※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5ヶ月になるまでまだまだ遠いが、娘が短時間で起きるようになり、泣きながら起きることが気になる。同じ経験者いますか?

睡眠退行じゃないかと思われる発生日からすでに3週間。
生後5ヶ月になると落ち着くと言われてますが、
始まったのが3ヶ月の後半からなので、
5ヶ月になるまでがまだまだ遠い。。😭
それも実際に終わるかなんてわからない。。

本題です🙇‍♀️
今まで8時間等まとめて寝ていた娘ですが、
ある日から短時間で起きるようになりました!
寝る前はミルクを180ml与えても
下手すると1時間で起きます。
起きる時、軽く泣いて、手握ったりお腹トントンしても変わらず、おしゃぶりもくわえない、、
なので抱っこするとギャン泣きになるんですが、
このタイプでも睡眠退行なんでしょうか?😭
というのも他の方を見ると、覚醒してお喋りしてたりニコニコしてたり、と、泣いて起きるってのをあまり見かけないので、別に問題があるのかな?と気になりました💦

睡眠退行経験者の方で同じように
泣いて起きる方いらっしゃいましたか?🥺

コメント

2児ママ

うちの子も泣いて起きるタイプでしたよ😊

3ヶ月半ぐらいから5ヶ月過ぎぐらいまで睡眠退行かな?と言う感じで
少し落ち着いたと思ったら
6ヶ月ぐらいから
夜泣きであろうものが始まり、
落ち着いたのは8ヶ月ぐらいです!
夜泣きと睡眠退行の違いもあまりわかりませんが
睡眠退行の時期は
寝ぐずりも酷いし夜中も泣くしって感じで
夜泣きの時期は寝る時は割とすんなりで夜ギャン泣きって感じでした!

泣いて起きたら
一度明るい部屋などで
リセットしてあげるといいと思います🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    同じ感じですごく参考になります🙇‍♀️
    夜泣き、6ヶ月くらいから始まるって言いますよね😂一度落ち着いてもまた始まるとなるとそれはそれでつらいですね。。😢
    今は寝かしつけの段階ではスンとなるんですが一度起きたら取り返しつかないです(笑)お乳あげれば落ち着くんですが、癖づけたくなくて、いつもあげるか抱っこであやすかの葛藤してます。。
    電気つけてリセットってのはしたことなかったです!いつも暗い部屋で意地でも寝かせてました💦やってみます🥺

    • 12月21日
  • 2児ママ

    2児ママ


    夢見てたり
    寝ぼけてたりすると
    しばらく泣く気がするので
    私も一度諦めて
    リビングでお茶飲んだりして
    リセットすると気持ちが楽でした(笑)

    泣き止んだら改めて寝かしつけると
    割とまたスッと寝ると思います!

    • 12月21日