
ママ友の子供の言葉遣いが気になります。否定的な言葉を使い、自分の子供を傷つけるのではないか心配です。注意の仕方が分からず悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
仲良くしているママ友の子供の言葉の使い方が気になっています。
生後3ヶ月くらいから、近所で仲良くしているママ友がいて、彼女のお子さんも同じ月齢で男の子です。
2歳になって、言葉もたくさん話すようになってきました。それで、最近気になることがあります。
私の息子より、お話が上手なkくん。我が子のこともjちゃんと呼んで、話しかけてくれます。
でも、最近ちょっとしたことで気を悪くして、jちゃんダメねー、とか、ダメな子ねー、とかいいます。
遊んでいると、我が子を否定する言葉遣いをします。そんな風に言われて、我が子に人格否定的なネガティブな感情が擦り込まれたりしないか、心配になります。私は大丈夫だよ、〇〇なんだよ。と状況を説明したりしますが、
ぷんぷん、と言って怒ったことを主張したり、別の時ですが、あっちいけ!みたいなことを言ったりするのも聞いたことがあります。
まだ2歳だから、、とおもうのですが、そんな言葉を息子にかけてて、聞いたときはびっくりしますし、ちょっと悲しいです。
ママ友はとっても優しい語りかけでいつもkくんに話しているのに、どこでそんな言葉を覚えるんだろう、ともおもいます。
ママやパパにも、あっちいけ、とかぷんぷんとか、怒りっぽいというのは聞いたことがあります。
言い方を注意したいのですが、うまい伝え方が見つからず、考えだしたら、小さな話のつもりが悩み出してしまい…(´・_・`) どなたかアドバイスいただけませんか?
そんな気にせず過ごすのがいいのでしょうか?
- ゆきの(11歳)
コメント

退会ユーザー
kくんには兄弟がいたり、保育園に行っていたりしますか(^^)?
子どもはどこで覚えたんだろと思う言葉をいきなり使ってきて本当ビックリします💦
環境によって触れる言葉が違いますよね(TT)
私だったらの場合ですが、やはり他人の子を躾ることはできないので「あっちいけ」と言われたとすると「えー(/o\)あっちいけとか悲しいよー(;_;)一緒に遊んであげて?」とか気持ちを言ったりします(^^)
参考にならないかもしれないですが、まだ子どもで何がいいか悪いかわからない年齢だと思うので、そこまで悩まず、軽く受け流す感じでもいいと思います(*^^*)

ぷりん
いくら善悪が分からなくても、ダメな子ねーとか絶対言われたくないです!というか我が子にそんな言葉かけられたくないです‼︎お辛いですね(;_;)
みぃちょりんさんの仰るように、受け流しながらもそんなこと言わないで〜(;_;)って悲しいんだよって気持ちは伝えてもいいと思います。気にしないようにしても気になるものは気になりますから、黙って耐えてモヤモヤするよりはスッキリするかと思います(>_<)
-
ゆきの
共感していただきありがとうございます!
そうなんですよ、ダメな子って言い放たれときはちょっと、え!と固まりました。2歳児とはいえ、息子に言ってほしくない言葉です。
次にまた遊んだとき、同じようにダメな子って言ってきたら、そんな言い方しないで〜と、やんわり悲しみを伝えます。
もしまた言われて、ガマンしちゃうとモヤモヤが強くなってしまいそうですし!
コメント入れていただき、ありがとうございました✨- 8月2日
ゆきの
ありがとうございます!
そうですよね、まだ2歳ですもんね。そんなこと言ったら悲しいよー みたいな感じで受け流して行こうとおもいます。
kくんも、長男で一人っ子で、保育園にも行ってないですが、どっかで覚えてきちゃうんでしょうね…
ダメな子ねー、というのはやめてほしいですが、あまり気にせずいこうとおもいます!
ありがとうございました(o˘◡˘o)