※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーー
子育て・グッズ

11ヶ月の息子がお座り後に倒れる。ずりばいやハイハイ、つかまり立ちができず、マグで飲めず手づかみ食べもしない。成長に遅れを感じる。10ヶ月検診では1歳時に再検討と言われた。

11ヶ月になる息子がいます。お座りは、させたらそのまま遊んだりするのですが、時間が経てば後ろに倒れます。ずりばい、ハイハイ、つかまり立ちしません。あと、マグでお茶飲めないし、手づかみ食べをしません。

来月で一歳なのに…毎日なんで?どこかおかしい?と考えてばかりです…
10ヶ月検診では、また一歳の時にみましょうね。と言われてます。

コメント

deleted user

プロフィールの6ヶ月というのは間違いですか?

  • りーー

    りーー

    はい!すみません。生後11ヶ月です。

    • 11月12日
ぷり

ハイハイは諦めて、テーブルの上にオモチャや興味のある物を置いてみたりはどうですか?
あとは膝の上とかで支えて、立つ練習やピョンピョンさせるのもいいって聞きました。

  • りーー

    りーー

    ハイハイしない子もいるみたいですね。なんか、ハイハイはした方がいいと聞き、悩んでました。私の膝に座らせるとぴょんぴょんします!なんなら、5秒くらい立ってます💦歩行器でもぴょんぴょんしていて、不思議な子だな~って思ってました。

    • 11月12日
  • ぷり

    ぷり

    ハイハイしない子もいますからねー。
    ぴょんぴょん出来て、5秒立てるなら、今度は少し高いところに、興味もたせるのいいかもしれないですね!

    • 11月12日
  • りーー

    りーー

    そうなんですね!!!明日機嫌の良いときに試してみます!

    • 11月12日
  • ぷり

    ぷり

    頑張って下さい!

    • 11月12日
まりも

息子も10ヶ月のときお座りズリバイできず大きい病院にいき1歳からリハビリいきました。理学療法士さんは全体的に筋力が弱いかなといってました。歩くのは2歳ぐらいといわれましたが一歳半で歩けるようになりました。リハビリは強制的に運動させるとかはなくただおもちゃで遊ばせてるだけでした😅私がやってたことは小さい子がいるとこに遊ばせにいきみて刺激をあたえたり机の上に興味があるものをのせたりジャングルジムに捕まえさしたり。
ズリバイは前におもちゃをおきうつ伏せにして息子の足の裏を手でおして前にでる感覚を覚えさせました。

  • りーー

    りーー

    大きな病院へ行けばリハビリ等してもらえるんですね!紹介してもらうのでしょうか??
    コロナが心配で児童館のような場所へもいったことがありません。息子さん凄い急成長だったんですね!素晴らしい!!今では走り回っているのでしょうか☆

    • 11月12日
  • まりも

    まりも

    かかりつけの小児科の先生とかにいって先生に紹介状を出してほしいとお願いしてみたら出してくれるんじゃないですかね。☺️息子はお座りもできてなかったので。神経内科の先生にもみてもらいました。
    今は走れますよ☺️。まだ普通の子より発達が遅めですが😅
    リハビリは卒業しました。

    • 11月12日
Fy

息子と似てます😌
1歳の誕生日に出来たことは寝返り、お座りくらいでした。
シャフリングベビー気味で
お尻で移動してましたが、
1歳過ぎて急にハイハイ始めて
つかまり立ちは1歳4ヶ月でした🙂
すぐ伝い歩きもし始めましたが
まだ歩いてないです。

うちはかかりつけでは
一歳半までは様子見としか言われず
そこまでに歩けなかったら
紹介状出すと言われてます😞
もうすぐなので焦ってきてますが…