※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 めろちゃん
ココロ・悩み

実母がパニック障害で不安や恐怖に苦しんでいる。治療中だが、夜寝れず不安定。母の努力とサポートについてアドバイスを求めている。

家族のパニック障害について相談です😔どなたかアドバイス、またはこの愚痴に付き合ってくれたら嬉しいです。
うちの実母のことです。
うちの実母は昨年、パニック障害と診断され、不安神経症です。
もともとは、夜中に動悸がしたことが発端で、このまま死んでしまうのではないか、という不安から1人で寝れなくなってしまいました。また、その動悸はどこか体の病気なんじゃないか、と、考え、あらゆる病院を自分で行き、異常ないですよ、と言われては安心して、しばらくすると不安になってまた病院へ行く。を繰り返してました。実際に異常ですと言われたのはどこの科もありませんでした。
そこで一年前、心療内科を受診するように、父と私ですすめたところ、上記の診断結果でした。
薬を飲んでも始めは合わず、気分の浮き沈みもあったのですが、今はそれは無くなりました。
今度は夕方になると頭が痛くなり、調子が悪くなるとのことで、夕方が来ることに不安を覚え、それに対しての不安や恐怖心に変わり、またまた、脳神経外科へ駆け込んだりしました。異常はありませんでした。
そして、以前より血圧の心配もしていて←これに関しても測る時になると200近く上がる⤴️が、すぐに治る。
で、調子悪くなった時に血圧が気になりだし、測ったら200近く本当に上がっていました。
で、今は循環器内科にも通っていて、そこではもしかしたらホルモン値が異常なのかもとのことで、血液検査をして結果待ちです。←今ここ。
そして、夜一人で寝れない、居れないのは相変わらずで
父が夜勤の日は大体週に一度や、2度私が子供を連れて一泊、二泊していきます。今は子供も小さいし、別に用事もないんでいいし、ご飯も出してくれるし、不満はないけど、宿泊するために準備したりとかも正直地味に面倒だし、本音を言えば、なんで体は異常ないのに、夜寝るだけなのに寝れないの?と思ってしまいます。しかも本当に行っても、夜寝る時になったら眠剤飲むから秒で寝てますw
あたしがいる安心感もあるのだろうけど。
父にもあまり負担をかけたくないから、私もそんなに苦じゃないから行くけど、、この生活いつまで続くの?って思います。一生治んないんじゃないかとも思うし、
お母さんもお母さんで、怖い怖いばかりで自分一人で少しでも居てみようとする気もないし、
フスマ一枚隔てただけの隣の部屋で寝てるのにそこのフスマ開けて寝てよとか、、
夜に動悸が起きる恐怖から寝てる間に死ぬんじゃないかと本気で思ってます。日中は夕方に来る不調のことを考えて元気ないし、定年も迎えて、趣味も何もないので家いても掃除して、洗濯して、スーパー行くけど、ご飯もそんなに作る気力もないみたいでほぼお惣菜やお弁当です。
私からしたら、日中どこかでかけて気分転換したり散歩したり花植えて育ててみたり、出来ることってたくさんあるんじゃないかとおもいます。
けど、遠出はしたくない、したとしてもこの前海鮮丼食べて、もう帰らなきゃ!みたいにいつも急いでたり、、
父にも依存して父が休みの日は父は趣味があるのに、ちょっとスーパー行くだけなのに連れてったり。
最近サポートするのも疲れてきました。母が嫌いなわけではありません。援助もしてくれたり私の心配もしてくれたりもします。
ただこの先お母さんどうなっちゃうのかなとか考えると不安になります。
また、お母さんが自分でできる努力って何があると思いますか?
よく頑張り過ぎないこと、←とか言いますけど母の場合は少しでも頑張って気を紛らわしたり、一人でいれる時間を増やしてったりしていって欲しいと思います。
長文乱文失礼しました。
なんでもいいんで意見ください

コメント

ちー( ゚∀゚)ー*

私自身が15年ほどパニックもちですが、たしかに排卵あと辺りはソワソワしんどかったりしますが、薬でコントロールしてます。
今週は旦那が夜勤で、子供とふたりですけど、寝れます。

薬があってないとかないですか?
改善されてないようにおもいます。
たしかに一生治らない病気かもしれませんが、薬でコントロールできます。

  •  めろちゃん

    めろちゃん

    実際には寝る前に飲む薬は効いてて、眠れてるのですが、
    1人だからどうしようとか、夜動悸がしたらどうしようの不安感が強いのか、恐らく、例えば明日父が夜勤で1人で夜過ごさなきゃと思えば、多分その日は不調になると思います。実際にも夕方にもきっと血圧あがっちゃうんだと思います😔
    そうゆう不安感も、頓服ではない普段飲んでる薬で、本人に合えばそう言った気持ちもなくなるものなんでしょうか🤔本人には薬変えてもらうか、病院変えてみたら?と勧めるのですが、薬が強くなるのが怖いと言って何も変わらないのです😣

    • 11月4日
  •  めろちゃん

    めろちゃん

    一年前と比べ、波はあるけど、どん底に比べたらよくはなりましたが、
    そこからは良くも悪くもなっておらず、ずーっと上記の状態で、晴れ晴れ過ごしてる日がたぶん最近はほとんど無いように思います😓😓

    • 11月4日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    ちなみにどんなお薬をのんでおられるか、わかりますか?
    たしかに予期不安がつよいのかもしれませんね。
    結構、根深いパニックというか。

    私も歯科では同じ感じになりますが、家ではあまりパニックにはなりません。

    • 11月4日
  •  めろちゃん

    めろちゃん

    連投で申し訳ありません(>人<;)ちなみに母の通院してる心療内科の病院は大学病院にあって結構毎回調子どうですか?くらいしか聞かれず薬をただもらいに行ってる状態みたいなようなんです。
    本人があまり状態が良くも悪くもならないと伝えたら違う薬を処方してくれるもんなのでしょうか?

    • 11月4日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    ごめんなさい、下に書いちゃいました↓。

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

うぅ…辛いですね😢なんか、涙出ちゃいました💦
めろちゃんさんが優しくて…
うまく言えないけれど、めろちゃんさんのもどかしい気持ちはとてもよくわかります。
お母様のことが大嫌いだったら、もしくは、小さい子供もおらず毎日やることがないならラクだと思うんです…でもそうじゃないから辛いですよね。

わたし自身がパニック障害で長時間車に乗れないんです。
とくに渋滞がダメで、渋滞してたら近距離も辛いです💦
主人はそれをわかっていて結婚してくれたので、理解してくれていてありがたいです。
でも、車の運転が好きで遠出も好きな主人なので我慢させていることにわたし自身が心苦しくてたまに離婚した方が夫は幸せなんじゃないかと不安になります。
がんばれ!!って自分に言い聞かせるのですが、車中でこのままだと息ができなきて死んでしまうかも と本気で思ってしまいます…
走行中の車から飛び降りて大怪我をしてしまったこともあります。
ベッドの中にいる今は あの時のわたし頭おかしすぎ!笑 って思えるのですが…

お母様の言葉 ほんと、なんでだろうね。悲しいね。がそっくりそのまま 私の気持ちなのでパニック障害の人はみんなそう思っているのかな。

なんの解決にもならなくてごめんなさい💦

私の場合は
渋滞していなきゃ大丈夫
薬飲めば大丈夫
と自分に言い聞かせてます。
お母様も こうすれば大丈夫 という成功事例が積み重なると少しずつ良くなるのかもしれません。

一日も早くめろちゃんさまとお母様の気持ちが楽になりますように😢

  •  めろちゃん

    めろちゃん

    温かいお言葉本当にありがとうございます!
    傷つくような内容であったら本当にすみませんm(._.)m
    本当は本人が1番辛いんですよね😣なんでこんなことで?とか、周りの人には気にしすぎ!気持ちが弱いとか🙁🙁
    そんな事で本気で悩んでるからそれが病気なのにと思いますよねきっと(;_;)
    確かにその成功体験が私も大切だと思っていて、そろそろそれを試そうかという矢先の高血圧だったので😅それも中断してまた振り出しのような状態です。
    しっぽさんにも理解してサポートしてくれる旦那様がいてくれて安心ですね😭❤️
    それにしてもパニック障害は人それぞれ違うから本当にたくさんの症状ありますね😭

    • 11月4日
ちぃちmam

パニック障害に、更年期による不定愁訴も重ねて発症してしまっているのでは??と感じました💦
色々な病院に行かれたということですが、婦人科は受診されましたか??もしまだでしたら、そちらでの診察でも何か打開策が見つかるかもしれません☺️
(もう行かれていた場合はすみません💦)

  •  めろちゃん

    めろちゃん

    ありがとうございます!
    うちの母63歳なので、更年期はなんだか結構前に過ぎてしまったような記憶があるのですが😔婦人科も検討してみます😣‼️‼️

    • 11月4日
ちー( ゚∀゚)ー*

普通は薬を変えて様子見したりしますね。
うちの病院で同じことを相談すると、薬を変えようか?どうする?と一緒に考えてくださいますので、状態がよくないまま現状維持はしません。

病院で、お母さんの診察室まで同席できるなら、したほうがいいかもしれません。

  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    上の方が書かれてますが婦人科系との絡みもあると思います。
    私も最近通って、両方から治療してます。

    現在通っておられるなら、やはり、お薬が合ってないのだと思います。

    • 11月4日
  •  めろちゃん

    めろちゃん

    ありがとうございます!やはり、合ってなさそうですよね!私も前々から思ってはいたのですが、、
    母も先生があっさり終わらせちゃうもんだから自分の症状を全て伝えれてないんじゃないかなとも思ってて💦💦
    確かに現状維持してる感じだし、先生もそれに気付いてなさそうだし、とりあえず薬出されてるような気がして、病院について行ったことはないですが私的にはなんだか信用できない先生だなと思っていて😣

    • 11月4日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    先生的にも他の患者さんとの時間との時間もあるから切り上げてるのかもしれませんが、それだとよくなりませんよね💦。
    あと、もしお母さまが自立支援制度を利用されてないなら、された方がいいです。医療費の負担が1/3になります。されてたらすみません。

    もしセカンド・オピニオンされるなら、薬の残りに余裕がある間にいかれて、違う薬を試されて、合ってるなら変えられてもいいとおもいます😄。
    それにしても、めろちゃんさんのような娘さんがいて、お母さんにとってはよかったと思います。。一緒に考えてくれるひとがいるのは心強いです。

    • 11月4日
  •  めろちゃん

    めろちゃん

    私も先日、市の制度でその様なのがあることを初めて知ったのですが、なんか名称が障害なんちゃらとも書いてあって、お母さん障害と言う文字見たら落ち込むかなと思って話せずにいました!笑 多分母は知らないと思うので、私がもう一度詳しく調べて対象になりそうならすすめてみます‼︎✨なんせ病院にお金をいとわない母なので💦😅これが使えたらめちゃくちゃこちらとしては安心です😆😆
    お薬も残数があるうちにということでしょうか⁉️それも試してみます!!
    私なんか気が強くて母といつも喧嘩ばっかしてたので、今弱ってる母見るとどう接していいか戸惑ってますよ😂😂
    ここで皆さんに話聞いてもらえて少し元気になりました✊🏻✊🏻✊🏻

    • 11月4日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    ご存知なんですね😄。
    私も抵抗ありましたが、ただただ、医療費がやすくなるだけなので、気負いなく😄。
    医療費がワンコインでおさまります。

    そうです、薬に残量があるときに、他でかかってみたお薬をためしたら、あうかもしれません。
    急に止めるとしんどくなる薬がおおいので、違う病院でも、現在の薬の名前いりのお薬手帳はいりますけどね😄。

    親が弱ってたら滅入りますし落ち込みますよね😢。みたくないですよね。
    喧嘩してたとしても、自分のことを真剣に考えてくれる娘さんは大事です😄。

    いい方向に向くのを祈ります❗

    • 11月4日
ジル

産後パニック症状が出てお母様と同じ状態でしたので読んでいて泣きそうでした。
今は家族が近くにいてくれることが一番の安心になっているのでめろちゃんさんがいることで落ち着いていられるのだと思います。
とは言えサポートする側は本当大変なのでイライラするのは仕方ないです。ご自身を責めないでくださいね。

参考になるか分かりませんが以下私がやってみた内容です。

・病院の先生からの大丈夫を言ってあげる。
・一日ごとに発作が起きなかった日に印をつけて自信をつけていく。
・動悸などの症状は緊張のせいだから大丈夫と明るく伝える
・何かあれば誰かが助けてくれるから大丈夫と言い聞かせる。
・不安に負けて具合悪くなりたくないと思い、やりたい事をリストアップして一つずつ叶えていく。
・軽い運動

自己暗示をかけていくのが一番だと思います。
良い方向に向かっていくことをお祈りしています。

  •  めろちゃん

    めろちゃん

    ありがとうございます!
    辛い状態でしたね💦😭今は改善されてきましたか?✊🏻
    具体的な行動、たくさんありがとうございます。
    私も、自己暗示、大丈夫、今日は発作が起きずに過ごせた!という自信を少しづつ積み重ねていくこともとても大切だと感じておりました✨
    今すぐにでも始めれそうなことばかりなので、明日早速実家に泊まりなので笑 お母さんに伝えてみようと思います!
    多分母の一番の自信になることは病院の先生からの大丈夫!の言葉が大きいと思いますが笑
    家族が出来る事から始めてみたいと思います✨✨
    温かいお言葉本当にありがとうございます!!

    • 11月4日
 めろちゃん

皆様、たくさん親身にご回答いただきありがとうございました‼︎とても心が軽くなりました!皆様、ご経験者の方で辛いおもいをされたかたなのに、こんな私の弱音にお付き合いくださりとても感謝しております!私が出来ることを少しでも母のために!やってみようと思います✨✨✨
夜分に失礼いたしました^_^

ママリ

コメント失礼します🙇‍♀️
父が今同じような症状なのですが、今めろちゃんさんのお母様は症状どうですか?😭
同じ立場で思わずコメントしてしまいました、、