※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Charlotte mammy
ココロ・悩み

娘が行事で緊張して楽しめない。どうすればいいか相談したいです。

いつも大変お世話になってます。
年中娘の事で、お話させて頂きます。娘は早生まれで背もクラスで1番小さいです。先日も幼稚園のお芋掘りがあったけど、お芋一つも取れずに泣いて帰ってきました。。先生も、ここにあるから自分で取ろうね!と声をかけてくれたらしいのですが、取って良いのか分からなくてドキドキして待ってたら、お友達に取られて結局1つも取れなかったみたいです。。。こればかりではなく、幼稚園の行事で夏祭りやハロウィンなどあると、各クラスに催し物があって個々に行って楽しむ事も、圧倒されてしまうのか、1つも出来ないで帰ってくる事があります。。。
行事は楽しんできて欲しいのですが、何て声をかけたり、アドバイスしてあげれば良いのでしょう?幼稚園だと本人はかなり緊張してしまうみたいで、大人数や知らないお友達がいると固まって動けなくなる様です。

コメント

まぐ

先に家族で芋掘りに行って掘り方を仕込んでおくとか、夏祭りやハロウィンも今年はコロナで難しかったですが先回りして地域や突発イベントで経験させておくと少しは自信がつくのかなと思います😊!
毎回そんな感じならこれ知ってるよ!やったことあるからできるよ!という気持ちを作ってあげると良いのかなと😌

  • Charlotte mammy

    Charlotte mammy

    そうですね。ただ、このお芋掘りの三日前に家族でお芋掘り行ってて、、、なのに幼稚園のお芋掘りは出来なかったみたいです。。。空気を読み過ぎて、やっていいのかやっちゃダメなのか、分からなくなってしまうみたいで。。オドオドしてるうちに、お友達に取られちゃったのかな。と。
    もう少し、幼稚園の行事に緊張せず参加して欲しいです。もっともっと経験が必要なのですかね、、、、

    • 11月4日
  • まぐ

    まぐ

    3日前に行ってて、更にその場でもやって良いと先生が声を掛けてくれたのにそれでも分からなかったって事だとちょっと心配ですね🤔
    年中さんから入園したわけじゃなくて年少さんからずっとそんな感じってことですか??

    • 11月4日
  • Charlotte mammy

    Charlotte mammy

    年少から入ってました。
    ただ今回年長さんと2人1組でお芋掘りだったみたいで、年長さんに聞けなくて取れなかったのかな?と思います。。。先生も近くにいて声をかけてくれたのに。。お友達は沢山取ってたそうですが…。取れなかったのは娘だけ。

    家ではとても元気で沢山お話しもしてくれるのですが幼稚園はまだ緊張してしまうみたいです。仲良しのお友達もいるけど、たまーに仲間外れにもされたりするそうです。

    幼稚園選びに、失敗したのかな⁈なんてちょっと自分を責めてしまいそうになります。。

    • 11月4日
  • まぐ

    まぐ

    それでしたら先生方も娘さんがそういう性格だと分かっているはずですし、その年長さんのペア選びをもう少し配慮して欲しかったですね💦
    世話焼きな子だったらきっと聞かなくても「これを取るんだよ!」と言って取らせてくれただろうと思いますし🤔
    うちの園も縦割り保育で年長さんが年少さんとか下の子のお世話をするんですが、世話焼きな子・お世話は苦手な子・指示してもらいたい子・自分でやりたい子など子供達の性格を考慮してペアを決定しているみたいです。
    今後そういう機会があったらお世話が好きそうなかなりしっかりしている子とペアにして頂けると助かると先生に伝えてみると思います😖

    あとはやっぱり習い事とかで集団に入れてみるのも良いのかなと思います😌
    個人的な習い事じゃなくて女の子ですがサッカーとかチームプレイのものをやらせてみるのも手かな〜と思いました🙌
    幼稚園選びは大丈夫だと思いますよ🙆‍♀️
    どんな子でもどこに入ってもトラブルは付き物だと思いますし、そこは全く気にしなくて良いと思います😊

    • 11月4日
  • Charlotte mammy

    Charlotte mammy

    なるほど。確かに組み合わせは大事ですね!またそういう機会があるか分からないですが、先生にもキチンと伝えてみようと思います。

    そうですね、やはり習い事は考えた方が良いかもしれないですね!子供の気持ちを優先して楽しそうな習い事を考えてみようと思います。

    色々とお話しして下さりありがとうございます😊

    • 11月4日
ささ

同じ年中の娘がいます✨
担任の先生に相談はされてますか?
個人的には何も楽しめてないのなら先生が個別でフォローしてくれてもいいんじゃないかなと思いました💦

せっかくの行事、楽しんでほしい気持ちわかります💦大人数が苦手なのか、イベント時の子どもたちの我先に!という雰囲気に圧倒されているのか…といったところでしょうか?🤔
大きい園なんですか?

  • Charlotte mammy

    Charlotte mammy

    お返事ありがとうございます。正に、大人数が苦手でイベント時の子供達の我先に!という雰囲気に圧倒されてるのかな?と思います。お芋掘り後も幼稚園へ電話して担任の先生ともお話ししました。先生もフォローして下さってると思います。ただ、もう少し個別にフォローしてもらわないといけない子なのかな?と感じました。

    • 11月4日
  • ささ

    ささ

    そうなんですね💦
    うちの子の園も各学年120人くらいずつのマンモス園で、イべント時の子供達の雰囲気思い出すと繊細な子だと萎縮しちゃうのわかるなー!と思います。
    普段の園での生活はどうですか?

    私だったらですが、イベント時だけでも個別でフォローしてもらえるように頼みたいです!でもちょっと言いづらいかなと正直思ったりもします💦

    • 11月4日
  • Charlotte mammy

    Charlotte mammy

    各学年120人はとても多いですね!ウチは各学年80人弱位です。
    普段の園の生活は仲良しのお友達と一緒に遊んでるみたいで、たまに喧嘩もするそうです。(泣かされる側)
    友達の言うことを聞く側で、自分の気持ちをなかなかお友達に、伝えられないみたいです。
    いい様に使われそうなタイプなのでこのまま小学校上がったら大丈夫かな。と心配になります。。。

    もう少し個別にフォローして貰えるように伝えてみようと思います。

    • 11月4日
  • ささ

    ささ

    80人ずつでも多いですよね!
    何かひとつでも自信になるように習い事させてみたりとかもいいかもですよね🤔
    個別で対応してもらえますように🙏
    それも難しそうだったり変わらず参加できなくて毎回泣いちゃうなら小規模な園への転園もありなのかなとおもいました🤔なかなか難しそうですが

    • 11月4日
  • Charlotte mammy

    Charlotte mammy

    そうですね!やはり他の方も言ってますが習い事は考えた方が良さそうですね。

    とりあえず個別でフォローして貰える様に先生にもお伝えしてみます。

    色々とお話しして下さってありがとうございます😊

    • 11月4日
ひーこ1011

うちも環境の変化に疎いタイプです。
1ヶ月頃から家族以外に抱っこされたら夜泣き。スーパー行ったら夜泣き。出かけたら夜泣き。
とにかく些細な刺激で夜泣きする子です。

3歳頃までは家から一歩出たら能面のように無表情になり、一言も話さず私の後ろに隠れて怯えた目でオドオド見てました。

おうちの様子はどうですか?
うちは完全なる内弁慶で、外だと良い子ちゃんです。
年長になりようやく素が出せるようになってきたようですが、それでも思っている事が言えずストレス抱えて帰ってきて家で八つ当たりしまくるか夜泣きする事もあります😅

娘は喧嘩になるのが嫌で自分が我慢してしまうタイプです。
うちはHSCだと思います。

・言葉で言わないと伝わらないよ。
・きちんと何をどうしたいのかを伝えないと伝わらないよ。
・先生は必ず助けてくれるから、分からないことがあったら聞こうね!困ったことがあったら言おうね!
自分から言わないとどれだけ待っていても気づいてもらえなければ助けてもらえないよ。自分で言えば先生も気づいて必ず助けてくれるから大丈夫!

というのは年少から言い続けています。
あとは、毎年先生にも娘の性格を伝えてフォローをお願いしてます。

  • Charlotte mammy

    Charlotte mammy

    お返事ありがとうございます。
    娘もとても内弁慶で家では2歳の弟と仲良くしたり、威張ったりお姉さんしてます。

    先生は大好きで先生には沢山話しかけるみたいです。嫌だった事も、最初はママに会いたいと、ただ泣くだけだったそうですが先生がゆっくりと聞くと最近はその嫌だった事を話し始めるそうなので、少しずつ変わりつつあるそうです。
    ただ、お友達に対しては全然言えなくて、強い雰囲気で言われると圧倒されて泣いて先生の所へ行くそうです。お友達も意地悪な事を言ってるわけじゃないのに、強い雰囲気で言われた事が嫌だったとか。

    先生にももう少し個別にフォローして貰える様にお伝えしてみようと思います。

    • 11月4日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    うちと同じですね!
    お友達には言えないのでいつもいいように言いくるめられてるみたいです😓

    うちは、自分がされて嫌なことはしない。言わないと口酸っぱく言ってるので余計に言えないのかもしれませんが…

    本人が自分に自信がついてきちんと自分の意見が言えるようになるまでは、フォローをお願いしつつ、本人にも自分で頑張って伝えることを伝えていくしかないですね💦
    こればかりは本人の気持ち次第なのでもどかしいですが…😞
    私もお友達とのやりとり聞くと毎回モヤモヤしつつ結局何もしてあげられないので…😞

    • 11月4日
  • Charlotte mammy

    Charlotte mammy

    そうですね。同じですね。
    ウチも言った時は分かった!って言ってくれるんですけど、お友達を目の前にすると言えなくなるみたいで…。。。
    特につるんでる友達が気が強い子だから余計上下関係になってしまってます。

    なんとか小学校へ上がるまでには自信をつけてもう少し自分の気持ちを伝えられる様になって欲しいと思います。

    共感出来て嬉しいです。ありがとうございました。

    • 11月4日