
息子が特定の人の手を引くことにこだわりがあるかどうか、その行動について相談したいですか?
子供が大人の手を引くのはこだわりが強いということになりますか⁇
来週で2歳を迎えますが、まだはっきりとした発語がありません。
特に気にしていなかったのですが、いつも遊びに行ってる支援センターの保育士の方に療育施設を紹介されました。
発語意外にも何か息子に思い当たる点があるのでしょうかと尋ねたところ「特定のスタッフの手を必ず引くこと」と言われました。
それが過去に自閉症の症状があった子によく似ていると。
私は単純によく息子に声を掛けていただいてる方だったので、息子もその方々を記憶して「自分の相手をしてくれる人」というのを理解してやっている行動だと思っていました。
手を引くのはそれ以外に両家のバァバやひいばぁば、くらいです。でも自分に声を掛けてこない人に手を引いたりなどはしません。
なのでもし、手を引いたその人が来ないとかで癇癪を起こしたりになれくれば話はなんとなくわかりますが、支援センターのスタッフもみんなの相手をしなければいけないのは息子も分かっていて、来れなくなったり他の場所に行ったりしても泣いたり、ひきつけを起こしたりなどはありません。
特定の人を手を引くことってこだわりが強いことになるんですか?
愛嬌のある可愛らしい行動だと思ったら違うのでしょうか。
- にこ(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
何かしたいときにスタッフさんの手を引くってことですか?
クレーン現象のことを仰ってるんですかね?

退会ユーザー
自閉って気に入った人や特定の人に執着あるイメージですね😅
もちろん自閉の子全てがそうだとは思いませんが
-
にこ
自分と遊んでくれる人を記憶して一緒に遊びたいという感じなので私は執着しているようには感じないんですが、、特定の人を手を引くだけで執着しているということになるのでしょうか?😣
- 10月13日
-
退会ユーザー
私も専門家でないので詳しくは😭
ただ自閉グレー(仮診断)の上の子は気に入った子についていったり、執着してるなと思うところがありました。
想像ですが、もしかすると雰囲気でもなにか感じて勧められたのかもですね…
それだけで勧められるってあまり考えられないですし💦
その雰囲気っていうのも、なんかちょっと独特っていうか違和感っていうか説明できるものでは無いので、そこは言われなかったのかなと。
もしそれで違ったら失礼ですし…
という私も想像で失礼な発言すみません😣💦
もちろんその方の思いこみすぎの可能性も全然ありますが😅- 10月13日
-
にこ
きっと息子に対して言葉にできない何かを感じているのだろうと、私も思っておりました。ただ、その方はまだ2歳にもなってないうちの息子が自閉症だと言わんばかりに色んな説明や話をしてきて、すでにそれだけで失礼だなと思っています。追々、もし自閉症だったとしても今の時点からそれを伝えてくる必要ってないように思います。楽しく子育てしていたのに、毎日考え込むようになってしまいました。。すみません、ここで吐き出しても仕方のないことなんですが、、
- 10月13日
-
退会ユーザー
まあ確かに決めつける感じがありますし、腹を立てられるのも無理ないと思いますよ。
普通は保健師さんや心理士さんすら障害名出せないですからね。
ただ私と主さんは考え方違って、何も無かったらそれでいいし、もう少し肩の力抜いて前向きに考えてもいいのにな〜とは思います💭
今の時点から伝えてくる必要ないってのも、必要は別にないけど、療育って早い方が効果あるそうです。
上の子がそうなんですが、発達障害でも分かりにくい子っているんですよね。
三歳児健診+発達相談もスルーされ、専門の医師に経過見ないと分からないと言われて、4歳で仮診断の状態。
発達センターに行く前に親子教室通ってますが、そこで経過見てもらっててようやく「何かしらあるかも」と言われました。
なので経過を見てくれてるところの意見は参考になると思ってます。(もちろん主さんのお子さんが、だからきっと自閉とか言いたい訳では無いです)
下の方の批判みたいになっちゃいますが、意思疎通も出来てるから大丈夫とも言われてきましたが、そんなこと無かったですしそれだけじゃわかんないです。
発達障害ってトータルで見るものですし、これがあるから発達障害とは言えないし、発達障害だからこれがあるとも言えない、定型発達と同様いろんな子がいますよ。
ちなみに何を考え込まれてるのでしょうか?- 10月13日
-
にこ
最初はその可能性を教えてもらえて、早めに取りかかったほうがいいのかもなと思った時期もありましたが、それから発達障害に関してもかなり調べるようになりました。
でも息子の成長ぶりを見る限り気になる点がほとんどなくて、、言語聴覚士や臨床心理士さんにも面談したりしましたが結局はこの月齢だとなんとも言えない、ということばかりでそうかもしれないし、そうじゃないかもしれない、という状況にモヤモヤしています。ちなみに上のお子さんはどのような行動から何かしらあるかもという診断になっているのでしょうか?- 10月14日
-
退会ユーザー
うーん、なるほど…
まあでも発達障害ははっきりしてくるのも3歳前後、それ以降に判明する子もいるし、気づかれないで大人になる人もいるし、そういうものだとしか言えないですね…😣
そもそも医師でないとその辺はっきり言えないですし…
特徴や傾向も医師に言われるまで気づかなかったものもいつくかあります。
私なんて3歳半くらいまでモヤモヤしてましたよ。
親子教室は月1計4回ですが、3回目にようやくでしたし。
何かしらあるかもと言われたのは親子教室なので診断とは別ですが、注意が逸れてしまう、周りが見えてない時がある、気になるのはここだと聞きました。- 10月14日
-
にこ
そうなんですよね、、
親子教室、3回目にようやく中に入れたとかでしょうか⁇何かあったんですか?
お話を聞く限り、子供ならではというか小さい子供であれば周りが見えていない時があるくらい普通というか、仕方なのない事のように思いますが、、それでもその可能性があるということになるんですね。。- 10月14日
-
退会ユーザー
私達が通ってた親子教室は月1で親子遊びや読み聞かせや手遊びや自由時間等いろいろしてて、経過を見る為に毎回同じ事するんですよね。
指摘されたところは私も気づいてて、風船遊びの時の事で、親子で風船で遊ぶんですが注意が逸れてる、そしてテンション上がったり楽しいと周りが見えずぶつかったり、そんな感じです😅
なんというか、本当に他の子と違う違和感があるんですよね〜💦
うちは下の子1歳5ヶ月も自閉だと思いますが、やっぱり2人ともなんか独特というか違和感あります💦
説明難しいんですけどね…- 10月14日

退会ユーザー
それだけで紹介させれるのも
なんだかなーと思いますね、、、
可愛い行動だな!って思いますが
意思疎通とかは
できたりしますかーー??
-
にこ
本当になんだかなーです。紹介されてから毎日悩んでしまっているのですが、それをその方に話したらまだ悩む時期じゃない、悩むんだったら沢山遊んであげて‼︎と言われました。毎日沢山遊んでますが。
意思疎通はしっかりできてます。- 10月13日
-
退会ユーザー
意思疎通できてるなら
大丈夫かと思います🙆♀️
うちの子も2歳超えてから
少しずつ単語出てきましたよ!!
2歳2か月ごろから
2語分話してるような?って感じですがまだまだ宇宙人です😅- 10月13日
-
にこ
最近、うっすらですがワンワンやニャンニャン、うまうま(美味しい)と言っているように感じ始めました。とても聞き分けが良く癇癪などもほぼないですし、
うちの子供も同じようであればいいなと切に願っています。。- 10月13日
にこ
一緒に遊びたい、一緒に遊ぼうという感じで手を引く感じです。ただ、私や旦那に対して、クレーン現象は見受けられます。お話する子はクレーン現象はありませんか?
はじめてのママリ
一緒に遊びたいときは一緒に遊びたい物などを持って来て何か言ってくることが多く、クレーン現象は今のところないです。
母が障がいのある子どもをみる仕事をしていますが、気に入った職員には自分から手を繋いでずっとそのままいたり、こだわりの多い子が多いと言っていました。
息子さんの場合はただそのスタッフさんが好きなだけかもしれないですよね。
一度療育施設に行かれてみたら、やっぱり療育必要ないなとかもう少し通ってみるのもいいかなとか分かってモヤモヤがなくなるかもしれないです。