![エルモ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![トマトゼリー🐱&🐭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トマトゼリー🐱&🐭
私は産後うつで精神科のお世話になってますが、一時保育利用してだいぶ元気になりアルバイトで働けるまでになりました!
それでも預け始めて半年ぐらいはかかりましたが、なんとかやってます😊
なかなか1人の時間がないのであれば、一時保育で少しリフレッシュというか、自分の時間で買い物や家事が済ませれるだけで随分変わると思いますよ👍
絶対ではないですが、試しに利用してみて体調がいい方向に向かうならOK、変わらないようであれば他の対策ですかね🤔
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まさしく同じ状況です…!!
体調不良オンパレードで
一時保育などをすすめられました!
そして私も鍼治療してます!
1回も子供預けたことないので、心配で、ひとりの時間できてもソワソワしそうです😂
回答になってなくてゴメンナサイ💦💦💦
-
エルモ
コメントありがとうございます🙇♀️
先月、初めて行きつけの児童館で2時間だけ広場預かりしてもらいました。その日はいつもの場所のせいか全然泣かず遊んでました。
はじめての環境で1日預けるのも心配もあり、コロナ問題もありだったのですが。今は自分も鍼灸に通ってるし預けてみようという気になりました。
鍼灸に行っても家に帰れば育児の日々。体調良し悪しを繰り返してばかりなんです😭
一緒に踏み出しましょう❗️- 10月8日
エルモ
やってみるに越したことはないですよね。子どもの事がストレスになっているのかは不明で。去年あたりから不調があり、そこまでストレスを感じていなかったのになぜ?って。
ただ、子どもが居るから体が休まらない事実、、、。
ありがとうございます。
トマトゼリー🐱&🐭
それなら、お子さん預けてる間にゆったり好きなTV見たり、動けそうならウィンドウショッピングしたり、独身時代みたいに好きな事して過ごしてみてはどうですか?😊
ストレスって知らず知らずのうちに溜まってるものです。
だって、母親は24時間、365日。自分の体調悪くてもMAXの愛情を子供は欲しがるので😌
心身共にリラックスして、症状が治ればラッキー✨じゃないですか😆
無理されないで下さいね☺️
うちは3歳迎えましたが、怪獣ですよ🤣
お互いぼちぼちやっていきましょうね💕
エルモ
そうですよね。専業主婦になってから話す相手も減りましたし、育児疲れの蓄積なんですかね😓
子供が愛情を欲しがる、納得です😮
息子はまだ言葉が出ないので何がしたいのか分からずお互いイライラします。
コロナ流行で一時保育も考えられずでしたが、行動してみます!息子も他の子に興味を持つようになってきたのでちょうどいいです。
もう一つお聞きしたいのですが、
一時保育の日は夜泣きしましたか?
トマトゼリー🐱&🐭
そうですよねぇ😔いくら母親でも分かってあげたくても分からないですよね💦
でも,子供は分かって!と要求するし…
うちはかなり話すようになりましたけど,まだ聞き取れない事あってめっちゃ怒られてます😅
それが,夜泣きが治まって夜通し寝てくれるようになったのがつい半年ほど前のことで💧
それまで、まともに寝れた日が一度もなく🙄
なので、まーちさんのお子さんがどうなるかは分からないんですが、夜泣きがあっても1週間もあれば落ち着くんじゃないかな?と思います😊
たぶん、預けた日は自分自身も子供の事が気になって落ち着かないと思いますが、先生もプロなので、気にせず休んで下さいね✨
エルモ
ありがとうございます。
行きつけの児童館に2時間だけ預けた日は泣かずに遊び、夜もいつも通りの熟睡でした。
時々夜泣き?夜驚症?があります。一晩に一回です。
2歳でも夜泣きあるのですね。そういえば姪っ子も酷かった気が🤔
保育園はプロが相手ですもんね。性格柄心配性なのですが、良い意見が聞けて安心しました☺️
トマトゼリー🐱&🐭
なら大丈夫そうですかね😊
もう、こればっかりは慣れた頃でも夜泣きがある日もあるので、そこはあまり気にされなくて大丈夫だと思いますよ👍
うちは、一晩に多いと5〜6回泣き叫んで、普段でも3〜4回あったので💦
発達障害があるので、睡眠障害かなと発達の先生に言われました。
いづれはみな親の手を離れて保育園なり幼稚園なり通うようになりますし、子供同士の生活から驚く成長を見せてくれる事もあるので、プラスに考えましょ😉