※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供に対して怒りを感じてしまい、叩いたり怒鳴ったりしてしまうことに悩んでいます。発達障害の可能性もあり、解決が難しい状況です。良い親になれないことが辛いです。

子供が3歳になったくらいから、私も夫も子供に対して酷く怒るようになってしまいました。
夫は元々とても温厚な人で、学生時代からの友人でしたが怒鳴っているところは見たことがありません。

子供はおそらく発達障害があり、癇癪を起こして全く話を聞かなくなることがあります。
そのような時に、私は叩いてしまうことがあります。
それより少ない頻度、3ヶ月に1回あるかないかくらいで、夫は怒鳴ってしまうことがあります。

叩いたり怒鳴ったりして言うことを聞かせるのはよくないのは分かっていますが、本当に全く話を聞かなくなって暴れている時の最終手段として使ってしまいます。

私は良くないと思って児童相談所にも相談しました。
別の課で発達の相談にも行ってます。

しかしなかなか解決ができないというか…子供を育てているうちは解決なんて無理なんだとは思いますが、辛い思いです。

長年付き合い同棲して、子供が欲しくて結婚して、授かった子供です。
それなのに、良き父母になれていないことが辛いです。
子供が苦しんでるのを見るのも辛いし、私が怒ってしまうのも辛いし、夫が怒鳴るのをみるのも辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家のことかと思うくらい、全く同じです!
うちも上の子の発達が遅くて、3歳すぎたあたりから夫婦揃ってキレることが多くなりました💦
療育にも通っていて、成長してる部分もあるんですがやはり同年代の子達と比べると幼くて、話が通じないことが多くて嫌になります💦
ペアレントトレーニング行かなきゃなぁと思っています😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    正直嫌になってしまうことがありますよね。関わり方を学んで変われるといいなと思います。

    • 7月4日
はな🔰

癇癪で暴れている時に、怒鳴ったり暴力したり外的刺激を与えたら、よけい悪化しませんか??
それで収まるのなら最早、生命危機レベルの恐怖を感じてるのではないかと思ってしまいます💦

うちの子も、癇癪が強いタイプの発達障害なので、その年頃の時に困り事が多いのはわかります。人に迷惑かけたくないという気持ちもわかります。
ただ、お気付きかと思いますが怒鳴るのも叩くのもダメですよね。
子どもがやっていること「暴れる」より怒鳴る叩くがダメに決まっています···

「解決しよう」と思うから怒鳴る叩くが出るのだろうと思います。やめられなくなってると思います。
解決を諦めると別の手段が生まれますよ。私は耳栓と交番、菓子折り、自分の社交術には助けられました😂

今悪循環生まれてると思いますが、まず「叩かない怒鳴らない」から初めていいと思います。

同じく怒鳴る叩くしてしまうママたちから、仕方ない····って意見もありますが、他人事かなと思います。
私は感情のコントロールが未熟な頃、怒鳴る叩くされて育ち、親が嫌いだし性格は悪いですよ。笑
だから絶対に、怒鳴らないし叩きません。飛び出しなど危険行為をのぞいて💡

まず「決意」をして「決意を守る」ができるといいのではないかと思います。それができる親は、それを子どもに教えられますし。
生きてくのに大切なことですよね、自制心は。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    同じような事があるたびに、これはいけない、もうしないようにしようとしていますが、できていないのが現状です。
    私自身は怒鳴られて育っていません。だから私たちのやり方が明らかにおかしいのも分かっています。
    今日は子供が夫に対して癇癪を起こしている時に、私に余裕があったから代わろうと思いました。でも夫は拒否しました。その末に怒鳴りました。
    精一杯なときは交代するとか距離を置くとか手立てを考えていますが、できていないです。
    すみません。たくさん書いていただきましたが、できないことに落ち込みます。

    • 7月4日
3怪獣ママ

私はもう無理だ。
と思ったらイヤホンして
子供の声をシャットダウンしてます。

うちの場合は
兄妹喧嘩ですが
ママ〜!ってすぐ
チクリにきて
それを違う!と別の兄妹が
言い訳しに来て
ワーワーキーキーうるさいので
無視してます!

よく癇癪をおこすお子さんを
YouTubeで見ますが
療育的無視というのがあるらしいです!

向こうが話を聞かずに
喚いているなら
こちらもとりあえず無視できるように
イヤホンしてみてはどうですか??

聞こえてるとイライラ
して黙らしたくなるから
手が出たり怒鳴ってしまうのでは
ないですかね??
私は黙れーー!ってなるので
イヤホンして逃げてます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    イヤホン取り入れてみます。今日は別の部屋に行って離れてなんとかなりました。

    • 7月4日
ママリ

お疲れ様です。
子供関連で仕事していますがこれは育てている人にしか分からない辛さですよね💦
ご夫妻で凄く頑張って育てているんだなと文章をみて思いました。
あまり自分を責めないで下さいね💦
切り替えが難しくて癇癪、パニック状態なのだと思いますが療育行って感情コントロールの訓練したりするしかないかと。
癇癪続くとかなりメンタルやられますよね💦自傷行為などなければ安全な場所でモニター置いて見守るとかでもいいとは思いますがなかなか難しいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。優しいお言葉ありがとうございます。早く療育を始めて子供も親も学んでいきたいです。

    • 7月4日
もこもこにゃんこ

発達障害の子どもがいます。
3.4歳頃が1番癇癪とかピークだったと思います🤔

叩くとかは絶対しませんが、怒鳴るはありましたね💦
でも、癇癪中は言っても余計に刺激になるのでそこまで行ったらもう放置です。
無になるだけですね🙄

年中くらいから少しずつ落ち着いてきて、小学生になった今はたまに、くらいです。
グズグズはありますが💦
だんだん自分でも落ち着き方が分かってきたり、こちらもヤバそうだなぁ、と思ったら先に手打てたりできるようになってきました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    ピークなんですかね。イヤイヤ期が終わらないどころか酷くなっていき辛いです。
    グズグズも全部真に受けると辛くなってきますよね。
    なんとか無になってやり過ごしていきたいです。

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

ペアトレの先生も保育課の先生も言ってましたがその時に怒りが押さえられても解決しないかぎり、後からまたぶり返しします。まぁ本当は言ったらダメなんでしょうけどね笑

ペアトレして良くはなる、が。
問題解決しなきゃですよね。
主さんが今どうしたいかじゃないですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    ぶり返すのよくあります。
    問題解決は難しいですね。とにかく落ち着いて話してほしいし聞いてほしいです。

    • 7月4日