![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の成長について不安があり、療育施設を勧められた。日常の行動に違和感を感じるが、障害の要因はあるか。要相談。
子供が何かしらの障害があるのか気になるようになりました。お詳しい方おりましたら、率直なお言葉頂きたいです。
息子が今月で2歳ですが、いつも通っている支援センターの方から発語ゼロについて療育施設を勧められたことがきっかけで息子はもうそういう段階まできていたんだと言うことに気づきました。
つい先日保健センターで言語聴覚士、臨床心理士さんに現状を見てもらったところ、自らアクションを起こした(例えば、おままごとをしていて人参を切る)ところから、もうワンステップの反応(人参ちょーだいと大人に言われた時に人参を渡す)する打率が少ないように見受けられる。と言われました。
全く反応していないわけではなく、3回に一回くらいは反応して(野菜をわけてくれたり)していたので私はそれを夢中になって野菜を切っているんだと思っていました。
この月齢だとそういったやりとりはできる月齢にあるという事ですよね?こんなもんだろう思っていたのですが、遅い方なのでしょうか?
これまでの成長も一般的な子供と同じようなステップで育ってきていると思っていましたがそうではないのかなと思うようになってきてしまい、、
最近、改まって気になり始めた点は、
●一歳過ぎた頃から食事用のエプロンを付けるのを嫌がる。付けてもハズす。
●寝る時に布団をかけるのを嫌がる。寝てからかけますが起きると真っ先に外す。
●イベントなど集まって何かをする時に、一緒にやりたがらない。
●朝、自分が先に起きても黙って絵本を読んだりコロコロして私が起きるのを待っている。
●一歳過ぎ頃からベビーカーやお店のカートに乗るのを嫌がり、足をバタつかせて絶対に乗らない。
●寝かしつけに時間がかかってしまう日がある
●食事中に立ち歩く事がある
今回の件がなければ特に気にしていなかったですが、上記の内容で何かしらの障害になる要因は見受けられますか?
とはいえ、私や旦那との普段のやり取りで異常に困るような事はなく、多少あったとしてもそれは成長の過程の一つなんだろうなという感覚で捉えていました。
実際に一歳半頃にはお風呂や着替えをイヤイヤしていた時期がありましたが今はほとんど落ち着いている状況です。
階段の登り下りが好きで繰り返していた時期も今は終わったように感じます。
こちからの声かけに対する反応もいいと思いますし、外出時もしっかり手をつなぎ私の言う事にも理解を示しています。
児童館に行ってもお友達と揉めたりする事もなくオモチャをどうぞしたりもするし、逆に取られても癇癪起こしたりはありません。記憶力もついてきているように思います。
スプーンやフォークも使い分けできてますし、指先も器用な方だと思います。
息子の場合、言葉を溜めて溢れるように話し出すタイプなのかなと思ってゆっくり待っていたばっかりに療育施設を紹介されたとことで色々な事を考えるようになってしまいました。
あまりまとまりのない文面になってしまいましたが、率直なご意見お願い致します。
- にこ(3歳4ヶ月, 6歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
文章を読む限りでは、特に障害だとは思いませんけどね
🤔
![pinoko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pinoko
2歳半くらいまで娘は単語が5個出てるか出てないかくらいでした😅
特に●の所で気になる事はないです…
娘もやってたなーという内容ばかりなので🤔
親が言ってる事を理解してるのであれば、溜め込むだけ溜めるタイプなんだと私も思います😂
現に娘は単語増えてきたなと思ったら、10日後には2語文が出ましたし、今ではずーっと喋ってます🤷🏻♀️
きっかけがあれば、ばーっと出てくるんじゃないかなと思います😊
![もち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もち
意見では無いのですが、今月末で1歳11ヶ月になる息子がいます。
発語まだです。(こちらが言った言葉をオウム返しで真似する素振りはします)
おままごとの件は気にしたこと無かったですが、うちも同じような感じがします。が、同様夢中になって野菜を切ってるものだと思っています。
エプロンはうちも嫌がります。布団も嫌がります。ベビーカーもカートも拒否です。食事も立ち歩きます。
同じくイヤイヤ時期から少し落ち着いてきている状況。階段の昇り降りも進行形で好きです。ちなみに扉の開閉も好きです。
ほぼほぼ同じようだと感じました。検診も引っかからず、支援センターも児童館も両方通ってますが、誰にもまだ何も指摘されてないので成長遅めの分類だと思っていました。💦
![o](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
o
今3歳になりますが普通に育ってます。
そして黒丸、ほぼ全て当てはまります!笑
みんな通ってる道だと思うので気にしなくても大丈夫かなと思いますよ~
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
読ませていただいた感じでは、特に気になるところは見受けられません!
知り合いに2歳5ヶ月の子がいますが、にこさんのお子さんのように発語がなくて、言葉の相談室には通ってますよ😊
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
内容読ませてもらいましたが、障害あるなんて全く感じない内容です。
息子は1歳11ヵ月で 下の子が生まれたので すっごく記憶にあります。
おままごとのアクションも自らアクションを起こす回数が少ない って、3歳の子じゃないのにって思いました。
反応するときもあるし、集中して野菜切れてるなら、はなまる♡じゃないですか!!!
嫌がる内容もまだイヤイヤ期がある時期だし、落ち着いてきたとらは言え 完全にイヤイヤがなくなるなるなんてまだまだ先なので これも普通だと思います。
秩序の敏感期で、こだわりが強くなる月齢だから(成長過程でほぼ全員)仕方ないし、障害ではないはずです。
男の子場合 よく言葉がゆっくりって言われるので気にする必要ないですよ!息子は2歳半から爆発的に話し始めました!
![ぽんぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽん
大丈夫だと思いますよ😊
何かしらの障害がある場合
親が気づくほどです。
なんで?どうして?
って思っちゃいます。
それがないなら全く問題ないです。
なにかしらある日常生活の
しにくさが目立ちますが、
そのようなこともないです。
お役所仕事の人たちが言うことは
マニュアルです。
もちろんそのマニュアルが
大切ではあるのですが、
正直、毎日毎日一緒の家にいて
一緒に生活している親の感じ方の
方が正しいと思っています。
保健師さんたちはお子さんの
日常は見ていません。
その時のその一部分のお子さんしか
みてないんです。
それを見てそれだけで
分かることって本当に
数少ないと思います。
なので親であるお母さん
お父さんが大丈夫だと
感じれば大丈夫だし、
あれ?って思えばもしかして、、、
ということもあるのだと思います😊
私はお子さんと自分の感覚を信じる
ことが1番大切だと思います😊
うちの息子は発達障害ですが、
やはりあれ?って思ってました。
初めてあれ?って思ったのが
1歳の時で周りは大丈夫!
そんなもん!って言っていましたが
やはりあれ?って感じた通り
でした。
なので、にこさんが異常ではなく
成長の過程だと感じているなら
その通りだと思いますよ😊❤
なので、大丈夫です😊
-
にこ
コメントありがとうございます。ちなみにあれ?と思った事はどのような事でしょうか?具体的に教えていただければ幸いです。
- 10月8日
-
ぽんぽん
うちの息子の場合は
つま先で歩いていたり
手をヒラヒラさせたり
クルクルひたすら回ったり
迷子になっても迷子の自覚が
なかったり、感覚過敏(靴下が嫌)や
このおもちゃは絶対ここ!などの
こだわりの強さ、お散歩の予定が
雨などで予定変更になったら
パニックや、トミカのタイヤを
ひたすら回し続けるなどなど
結構色々ありました。
チックも酷かったです。
言葉は3歳すぎても全く
喋ることできなくて
4歳前くらいでやっと
ポツポツ単語言うように
なったかなーって感じです。- 10月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
●に関しては全てほとんどの子が当てはまることだと思います。
うちも全部そんな感じでした。
ただ、その●に関してが原因で療育を勧められたわけではないですもんね。
発語ゼロというのと同時に、実際に同じ空間にいて専門の方だからこそ分かる点があったのでしょうから、ここで文面だけみて問題ないとは言い切れないと思います💦
発語が遅いというのはよくあることだけど、やっぱり実際に本人を目の前にするとわかる言動があったのかなと。
おままごとのやりとりに関しては、うちは同じくらいの月齢ですが、
人参ちょうだいと言えばほぼ毎回「にんじん、どーじょ」「おいし?」等の反応がありますが、イヤイヤ期もあり拒否られることはあっても反応がない事はないかなと思います😵
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも2歳まで発語がゼロで療育に通っています。特に何か検査したわけではないんですよね?それで紹介されたのであれば、言葉の出るキッカケになれば、くらいの気持ちで通われても良いかと思います。
うちは心理士によるK式検査の結果を見て療育を勧められました。その際におままごとの件、だいたい同じようなことを言われました。恐らく、教科書に載っていることなのではないでしょうか?私も言われるまで気にしたこともなかったです…。今は、ちょうだいって言えば「どーじょ」と言って渡してくれます。
階段の登り下りもありました。お集まりを嫌がります。布団嫌がります。エプロンは物によります。食事中立ち歩きます。
ただうちは、専門医の診察の結果「軽い自閉症は否定できないかもね」でした。
私が息子に対して感じるのは「模倣」をあまりしてくれないことです。全くしないわけでもないですが、弱い感じ。また指示は通るけれど質問に対しては無反応。私から顔を見つめると目が合いづらい。転びやすい。言葉が出てきたけれど不明瞭…など2歳過ぎてから正直親の私から見て他の子とやっぱり少し違うって分かります😅あとドアを閉めたがる、鍵やバックルなどカチャカチャしたものが異常に好きってのもあります。
コメント