※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の長男が発達障害の疑いがあり、幼稚園での様子について相談。運動会で手を繋いでいたことが気になり、特別支援学級への入学を心配。多動を改善する方法や他のお子さんを持つ方の経験を知りたいとのこと。

長男(3歳児)は発達障害の疑いがあり
現在療育に通いながら幼稚園に行っています。
先日幼稚園の運動会があり
その時の様子を動画に撮り実母にLINEで送ったところ
ショックを受けたと言われてしまいました。
実母は保育士をしていて発達障害については
一般の人よりも知識があるのですが、
知識があるからこそ色々わかってしまう部分もあるようです。
運動会の時常に先生と手を繋いでいて
周りから見たら手がかかる子に見えたとは思います。
小さい頃から活発な方で
生後6ヶ月の頃にはつかまり立ちやつたい歩きをしてしまう程
常に動いていて好奇心がありました。
2歳半検診で発語が少なく(喃語はよく話していましたが、はっきりした言葉が話せない、2語文は少し話せる)
落ち着きがなく座り続けることができない等
気になることがあり結果的に今療育に通っています。
興味がある物が視界に入ると周りが見えなくなったり
ご飯やおやつの時も落ち着いて座ってられず
じっと座っていることが本当にできません。
なので多分運動会の時
先生たちはどこか走っていってしまわないように
常に手を繋いで行動していたんだと思います。
園側と療育の先生は連携を取っていて
幼稚園側が長男が発達障害の疑いがあることも知っていて
それを改善する為の指導計画も作って実行してもらっているので幼稚園側には感謝しかないです。
ただ母はこのままでは小学校に入る時
特別支援学級に入ることになるよと言ってきました。
私の考えが浅いのかもしれませんが、
じっと座ってられないだけで
特別支援学級になってしまうのかな?と思いました。
小学校側の考え方とかにもよるかもしれませんが、
私が小学生の時を考えてもそのくらいで
特別支援学級になるイメージがなく…。
時代的にも今はそうゆうものなのでしょうか?
実母はこのまま多動が改善されなくて
特別支援学級に入って
できないならしょうがないという対応をされると
本人はそれ以上頑張らなくなる。
大人になった時障害者として働くことになって
他の兄弟が面倒見ることになるのは避けたいでしょ?と言われ
確かに他の子ども達の一生を決めかねないのかもと
私自身も考えて落ち込んだのですが
これからどうしたらいいのかもわかりません。
実母にはとにかく座れるようになること、
指先を使った遊びをしたほうがいいと言われたのですが
実際に多動のあるお子さんをお持ちの方は
どんなことを家で取り入れて生活していますか?
遊びだけではなく習慣づけていることや
なにか気をつけてることなどあったら教えてください。
実母に色々言われて少しショックなので
批判等は控えてもらえると有難いです。

コメント

deleted user

ん?何故実母さんはお孫さんに向き合ってあげないんでしょうねぇ?
もしも自閉症だとしたらそれに目を瞑るのが親のやることだとお考えで?
違うと思うんですが。
自閉症ならば、自閉症だと認め、子供に合わせた教え方、話し方、接し方がある、行動にも注意が必要と判断し、今までよりも少し目を離さないように気にかけてやる。
こう言った対応が必要になりませんか?
うちの子も自閉症スペクトラムと昨日診断書が出ました。
母も義母も同じように小学校に上がったら…と言いましたが、2人ともに
「なぜ小学生になる時のことが今分かるの?じゃあ息子の自閉症スペクトラムだと言われたことを無かったことにして目を瞑る?息子から目をそらす?どーする?」
と聞いてみました。
答えられるわけがありませんよね。2人とも孫が可愛いのは事実ですし。
息子のために、自閉症スペクトラムだと認め受け入れ、息子に合わせた生活をするべきだと思う。
と伝え診断書の作成を依頼しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    母の考え方は発達障害だからといって
    周りが手取り足取りなんでもやってあげるのは違うということみたいです。
    発達障害であることを認めてない訳ではなく
    発達障害だからと言って
    周りがなんでも手を貸すのではなく
    本人に色々挑戦させてあげることが必要と言っていました。
    発達障害の疑いがある子は
    早めに対処することが必要と言っていたので
    目を瞑るとかそうゆうことはしないとは思います。
    質問とは関係なくて申し訳ないのですが
    差し支えなければ自閉症と診断された経緯など教えていただけませんか?

    • 10月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あー、なるほど。
    それは園の方針とその子によって対応は異なることなので私なら先生にお任せしますね。
    経緯とは、いつ頃のでしょう?
    病院とかですか?

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうゆう症状が気になって病院に行くことになったのか、
    病院以外で自治体や保育園に行っているのであれば
    保育園の先生に相談とかしたのかを教えていただきたいです。

    • 10月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    まず、うちの子は話せませんでした。
    単語は言うんですけど会話不能。
    意思疎通は何となーく…笑
    むしろ英単語言えたりもします笑
    抱っこも「ふぇ〜」って手を挙げてるだけ。
    何が気に入らないのかもわからないし何が欲しいのかもわからない。
    じっとテレビ見ることができても絵本は見れない。
    集中するの周りはシャットアウト。
    力加減がわからない。
    気持ちの切り替えができない
    こんな感じですかね?気になった点。
    そして2歳半から行ってた保育園の先生にも発達検査を勧められて、病院行ってみした!
    言葉ではっきりと自閉症スペクトラムです!と言われたわけでは無かったんですけど、診断をつけ、保育園でも息子さんに合う対応も取り入れてもらった方がよろしいかと思いますって感じでした!

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    話していただいてありがとうございます。
    私も1度病院に行ってみようと思います。

    • 10月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに発達検査は役所でもお願いできるかもしれませんので、もし役所でしてくださるなら病院より早く対応してもらえると思うので役所にもご確認くださいね!

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わざわざありがとうございます。
    まずは市役所に確認してみます。

    • 10月6日
すにっち

うちも長男が多動の傾向が強く、療育みたいなお教室に週1で通いつつ、幼稚園に行っています。

多動でも、知的障害がなければ障害者として働くことにはならないですし、他の兄弟が面倒見るほどにはならないと思いますが💦
できること、苦手なことを把握して、次につなげるために療育とか行ってる訳ですし、
もし就学前検診で特別支援学級判定が出たとしても、特性に応じたきめ細かい対応をしてもらえるってことなので、将来のためにはその方がいいってこともあるかと思います。
大学生の時、普通級の多動の子につく補助教員のボランティアをしてたことありますが、本当に脱走して、廊下にかけてある他人の縄跳びとかに首を通して遊んでしまったりしていて、誰かついてないと大きな事故になりそうと思ったことがあるので、普通級にいるのがいいこととは私は思いません。

とにかくすぐ飛び出してしまうので、止まれの線でとにかく止まらせる、できたらほめるの繰り返し、食事などは集中できるようおもちゃとかは視界に入らないように片づける、指示は短く的確に、とかとにかく色々頑張ってます。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も将来のことを話された時は
    大袈裟なんじゃないかって思ったんですが、
    もしそうなったらと思うと不安になってしまいました。
    確かに普通級にいれば大丈夫ということではないですよね。
    多分母は世間体を気にしているんだと思います。
    昔からそうゆう人なので。
    私も家で色々取り入れようと思います。

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

お母さんの指摘は少しずれてると思います。保育士さんのようですが、孫が発達障害と認めたくないという気持ちからの言葉のような…

ママリさんの対応、周りの対応は発達障害疑いのある子にとって現状で望ましいものになってると思います。療育に通い、幼稚園でも連携して指導計画があり、ママリさんもお子さんの心配を把握して目をそらさないようにしている。結果、手つなぎで行事に参加できてる。これは望ましい対応に思いましたよ。

支援級かどうかは今論じることではないかなと。確かに授業中に座っているのが難しい場合、支援級のほうがお子さんが困らないということはあるかもしれませんので、座れないだけなら支援級にはなやない、とも決めつけられないと思います。しかし、3歳児ならそれはこれから様子を見ながら療育の先生、幼稚園、学校、場合によっては発達のお医者さんなどと相談しながら決めていくことだと思います。「手を貸したら支援級になるよ」というのは違うかなと思いますし、そもそも「支援級になったら頑張らなくなって障害者として働くことになって兄弟が面倒をみることに」というのがズレてるように思います。支援級=障害者就労とは限りませんし、普通級に入ったから絶対に障害者就労ではないとも限りませんよね。全てはお子さんの成長や様子次第だと思います。また、支援級=頑張らないとか手とり足取りではないですよね。療育は手取り足取りではなく、苦手や困りごとを減らすために通うと思いますが、支援級も同じだと思います。

運動会で、例えば手を繋がず他の子と全く同じにやらせること=頑張らせることだと思ってるとしたら、それは発達障害の知識がないに等しいかなと…お子さんにとっては手を繋いで参加することが頑張ることであって、それは手取り足取りや甘やかしとは全然違うと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。
    母は昔から世間体を気にする人だったので
    心のどこかで本当は認めたくないと思っていると思います。
    普通のおばあちゃんならきっと
    運動会の動画を送ったら
    成長したねとか楽しそうだねとか
    プラスな事を言ってくれると思うんですが
    母はいつも集団行動ができてた?とか
    そうゆう事ばかり言ってくるので。
    私自身、いろんなことが初めてなので
    自分の対応がこれで合っているのかわからず
    母に色々言われる度に自信をなくして
    毎日悩んでいたのですが、
    そう言っていただけて嬉しいです。
    確かに支援級だから、普通級だからって
    大人になった時どうなってるかは誰にもわからないですよね。
    今は先のことはあまり深く考えず
    子どもと向き合っていこうと思います。

    • 10月6日
ぶどうねこ

同じような境遇ではないのですが、小学校で働いているので気になってコメントしています。
発達障害のお子さんは年々増えてきていて通常学級でも1クラスに1人や2人いるのが普通です。
私が担任してきたクラスにも毎回いました。
はじめてのママリさんのお子さんのようにじっと座っていられない子もいます。
でも年齢を重ねるごとに多くの子が、周りに理解してもらい、本人に合った方法を見つけることで改善していくように思います。
早く個々に合った対応を見つけることが大事だと思うので、療育を受けておられることや保育園と情報を共有されていることはお子さんのためになっていいと思います!
教室では【見通しを持たせる】【物や色を多く使わない】【スモールステップ】を意識していました。
それぞれ、不安の解消、気が散るのを防ぐ、自尊感情を育てるためです。
もうされてるかもしれませんが、家庭で使えることがあれば使ってください。
ちなみに通常学級か支援学級かを最終的に決めるのは保護者です。専門家や学校からのアドバイスはあります。
はじめてのママリさんとお子さんが楽しく毎日を過ごせるよう応援しています(o^^o)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。
    年々発達障害の子が増えているんですね。
    地域差などあるとは思いますが、
    今の小学校がどんな対応をしているか
    実際に働いてる方からコメントいただけて嬉しいです。
    応援して頂きありがとうございます。
    これからも頑張っていこうと思います。

    • 10月6日
deleted user

支援学級に入ることになってはダメという考え方ですか?
支援学級だと子どもが成長しないというマイナスイメージを持たれているように思いました。
じっと座っていられないのは目立つ症状で生活に支障が出やすいですよね。
ですが多動は年齢と共に落ち着いてきやすいです。
就学まで数年あり、お子さんの成長も見られるかと思います。お子さんにとっていい環境を考えてあげるべきですよね。
現在幼稚園や療育と連携しながらお子さんに対応できているなら素晴らしいことだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。
    母の考えでは支援級なんて…という感じでした。
    マイナスイメージよりも
    母は世間体を気にして
    入って欲しくないんだと思います。
    私はそんなこと思っていませんし、
    必要に応じて支援級の選択をするつもりでいます。
    あと2年ちょっと
    この環境の中で長男がとれだけ成長するか楽しみです。

    • 10月6日
ママリ

兄が発達障害でした!
お母さんの言うとおり、今出来る事、色々してあげた方がいいと思います。
兄は支援学級に入ってましたが、思春期〜大人本当に大変でした。