※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺんぺん✩︎⡱
子育て・グッズ

2歳の子供の言葉の発達について相談。言葉は遅めで擬音中心、周りの子供たちと比べて不安を感じている。アドバイスを求めています。

言葉について。来月2歳になります。長いですがすみません💦

言葉はよく理解はしていますが、表出はジェスチャーやまだ擬音と喃語中心で発音も曖昧なので、親しか理解できない言葉が殆どです。二語文はまだまだですし、遅めだと思います。

託児所へ私が仕事のある週2回通っています。同じ月齢の子達は言葉も早いようで、最近、言葉遊び?も混ぜて貰ってやったようです。
例えば、これはなーにー?♪や〇〇ちゃんのお名前なんですか?♪など。擬音中心なので、「ウーカンカン」や「ブッブー」、そしてまだ自分の名前が言えなくて、頑張って名前の一文字だけ言ってくれたようです。

その日帰宅したらいつもよりグズグズで、止めだと思っていた何か(おもちゃなど)を口に入れてしまう行為が再発しました。体調や食欲はいつも通りです。

考えすぎかも知れませんが、ことばが出ないのを自分で分かっていて、皆喋ってるのに自分だけ喋れないからストレス?を感じたのかな、と😓
勿論遊びの中の方がテンションが上がりことばが出やすいのは理解しています。でも家でこれ何?と聞くと何か察して嫌がることもしばしばあります…

ことばの発達は男の子の方が遅いと聞きますし、いつか喋りだすと凄いだろうなと思っていただけで特に焦ってはいなかったのですが、やはり同じ月齢の子達が早かったり預け先でそんなようなことを聞いたり想像すると、どうにかしなきゃ(どうもできませんが)、と心苦しくなってきました😓

同じ方いらっしゃいますか。何かアドバイスいただきたいです💦

コメント

ぽん

うちの子は言葉なんてほとんどないです😂💦
でも理解してるし、そこまで気にしてません😳
きっと色々吸収してる最中で爆発して出すんだろうなぁと思ってます🥰
そして訳わからない言葉言ってるのも今しかないからたくさん動画に納めてます😊

  • ぺんぺん✩︎⡱

    ぺんぺん✩︎⡱

    私もあまり気にしていなかったのですが、息子がストレスを感じているかな?という感じがしてから気になってしまいました💦
    私も今の息子の成長をしっかり受け止めてあげて動画に収めようと思います✨
    爆発するのが待ち遠しいですが、焦らず待等と思います☺️💦

    • 10月3日
とこ

ことばの教室のような仕事をしています。伝えたいことがうまく言えなくてストレスを感じている可能性はあると思います。
ただことばは本当に個人差が大きいところで、目一杯聞いて吸収してから突然たくさん話し出す子もいます。私自身もことばがゆっくりで母は心配していたようですが、3歳目前になって急に喋りだしたそうです。らいずんさんのお子さんも今は吸収する時期なのかなと。なので周りの子のお話している様子に触れられる環境があることは良いことだと思います。
既にしておられるかもしれませんが、現時点で聞き取れることや示しているものを「〇〇だね」と言い換えたりして伝えてあげたり(言い直しはさせずに)、歌や絵本など好きなものでたくさんのことばを聞かせたりして、物の名前と発音が一致するものを増やしていくといいのかなと思います。

  • ぺんぺん✩︎⡱

    ぺんぺん✩︎⡱

    保育士さん保健師さん言語聴覚士さん辺りでしょうか?🙇‍♀️✨
    周りの子がお話ししているのを見るのも刺激になるんですね☺️
    ん、ん、とよく主張はしてくれるので、家事やお散歩中も色んな短いことばで繰り返し伝えたりしています。よく、もう一度言ってみたいなアピールもするので、ことばをよく聞いている印象です。
    絵本は大好きで1時間くらい読んだり、写真や図鑑を使ってお話したりしているのですが、吸収する時期なんですね☺️
    沢山語り掛けをしてあげて、息子がことばを話し始めるのを焦らずに楽しみに気長に待ちたいと改めて思いました☺️ありがとうございます!

    • 10月3日
べき

うちも1歳10ヶ月過ぎまでは指差しと「んー!」が基本で、単語いくつか+宇宙語って感じでしたよ😌生後半年から保育園行ってて、周りの子は月齢上の子が多くて言葉もからだの発育もうちの子はゆっくりめです。
でも1歳11ヶ月に唐突に2語文話し始めてからはどんどん言葉もあふれるように出てきて今ではたまに3語文じゃないの?みたいなことばも話してます。色に関しては保育園のどの子よりすぐ答えてるそうです。

周りが早いと焦りますよね。
親が焦るとこどもに伝わって、うちもわざと「これなーにー?」とか言うと目を逸らされてました😅
伝えたいけど伝えられないことへのモヤモヤはこどもでもあると思いますよ。それでイヤイヤしたり癇癪起こすもんなので。
これ何?と聞くと微妙な顔してたので息子にはひたすら「ぶーぶーだねぇ」「わんわんいたねぇ」とか返事がなくてもひとりごとみたいに繰り返してました。そうやって単語溜めてくれたらなと思って。

まだまだ2年も生きてないんですし、大人が焦らなくても大丈夫ですよ。焦ってどうにかしなくても大丈夫!ほんとにそのうちいきなり言葉って溢れ出てきますから。どっしり構えてあげてください🤗

  • ぺんぺん✩︎⡱

    ぺんぺん✩︎⡱

    息子も生後半年から託児通っていて、お返事挨拶や運動神経面は早かったのですが、ことばが他の子より遅めという感じです💦やはり関係ないですよね💦
    分かってるのに言えないっていうもどかしさやイライラはやはり子供でもあるんですね。
    2歳前に二語文を話し始めたのですね!よく言葉のバケツに言葉が沢山溜まって溢れたら言葉が出てくると言いますよね、本当にそんな感じなんですね✨
    本当に急に話し始める日がくるんですね、最近焦っていたので焦らずにどっしり構えていたいと思います☺️ありがとうございました☺️

    • 10月3日