
コメント

退会ユーザー
賛否両論あると思いますが
我が家の育児方針は、どちらかと言われると、バリバリの叱る育児です💦
叱らない、怒らない育児って
結構勘違いしてる方いるかもしれないですが、全く叱らない怒らない訳じゃなくて、子供の気持ちに寄り添って、共感してからダメだと教える育児だそうで...
ここからは個人的な考えと意見になりますが、頭ごなしに叱ると子供が塞ぎこんでしまう、自分の気持ちを言えなくなるとかなのかなーと思います...。
だから、一旦は子供の気持ちを分かってあげた上で諭すように教えるとい

退会ユーザー
自己肯定感がつくこと?ですかね?🤔
私は怒るのは危ない時、他は怒らず叱るのを心がけてる感じです。
元々は怒りっぽい性格なんです😅
自閉グレーの癇癪酷い子で怒られるのは癇癪酷くなるし理解ができない、肯定し簡潔に説明することで落ち着いて聞けて理解もしやすいです。
怒らないようにしてから凄く落ち着いてきてますよ😌
ただ私の姉妹が怒れないタイプで、注意も「ダメだよ」だけだったり😅
肯定して説明、これが抜けてると良くないとは思いますね(笑)

メメ
怒らないと叱らないは別物かなと。
時には叱ることも大事だと思ってるし、うちは強く言う時はあります。
怒らない育児だからと言ってワガママになることはならないと思います。
なんでも許して甘やかす訳じゃないですから。

退会ユーザー
日本語のニュアンスや伝え方って難しいですが、怒ると叱るって違うと思います😌
怒るは文字通りに表現すれば いかり なので親の苛立ちがメインで来ると思います。
親の不調やストレスでの八つ当たりでそうなることが多いかと。
叱るはきちんと悪いことはだめ、命にかかわることや人を傷つけることはしないようにきつく教えるというような感じになると思います。上の方も言うように諭すって感じですね。
諭す は何かを教えるというような意味になりますね。
怒らない育児は無駄に怒鳴ったり恐怖を与えないという意味だと思います。叱らない、野放しにするとは違うので。
怒らない育児といって叱ることもしない人もいるので、おこらない育児と言う事にたまに賛否が起こってる印象です。

♡Mママ子♡
怒る事と叱る事は違うと思いますよ。
私は怒るタイプではなかったのに、1人目の産後から人格が変わりました💦
私には怒らない育児難しく感じる時もありますけど、意識してそうならないように気を付けてます!
怒る事と叱る事の違いを理解してないとわがままや、へこみやすかったりするかもしれませんが、ちゃんと理解してれば違うと思います!
親に怒られたくない、これしたら怒られる、怒ってるから怖いじゃ全く意味がないし、自分でこれは○○だからしたらダメ!って考えれるようになる為に叱る事は教えだと思います😊

シルバ
私自身怒られる経験が少なく,たまに爆発して切れられる育児だったので顔色はとても伺うし怒られることはめちゃくちゃ苦手です。
よく怒る親のほうがメンタル強かったんじゃ?と思ってしまうこともあります😅
息子への場合は今のところ爆発して怒ったことはないですがもっと大きくなったらどんどん怒りたいなと思います!
退会ユーザー
間違えて送信しちゃいました😭
教えるという育児なのかなと💦
我が子の場合は、塞ぎ込むタイプではないので、結果的に強い子になってるし、スーパーで駄々こねるとか
わがまま言うというのが他の子に比べてなかったと思います。
ただこれは、うちの子だから
結果的に良い方向に行ってくれたと思いますが、塞ぎ込むタイプの子だと良くない育児だったかもしれません...。
長くなってしまいましたが結局の所
親がきちんと子供と向き合って
考えて、どちらの育児があってるか
見極める事と、怒らない育児は決して甘やかす為、自由にさせる為の手段じゃなく気持ちに寄り添ってきちんと善悪を教えてあげるのが本来の怒らない育児かなと思いますよ🙋♀️