※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が私を必要としていない気がして、育児のモチベーションが下がっています。私の存在価値がないのではないかと悩んでいます。

全く寂しがらない娘に気持ちの糸が切れそうです。
自宅保育で毎日一緒にいるのに私がいなくても寂しくないなら一緒にいる意味あるのかなって思います。
流石に親なので世話しますが、必要とされてないなら怖いほど一気に冷めるタイプなので育児のモチベーションを保つのがしんどいです。

子どもに対して我ながら冷たいと思いますが、積み重ねでもうしんどいです。
私が死んでもこの子はケロッとしてて悲しまないと思いますし、夫が世話してる限り私が相手しなくても最早いいんじゃないか、娘にとって私の存在価値は0なんだと思います

コメント

はじめてのママリ🔰

それは寂しいですね。私も一時期、そう感じたことがありました。
はじめてのママリさんは例えば、どんなところでそう感じるのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    同じ気持ちになったことがある方がいるだけでも救われます。
    例えば、用事で預ける機会があっても寂しがる様子もなく、迎えに来ても顔見て泣くとかもなければ嬉しそうにする訳でもなく無反応なんです。
    夫には喜んだりするのですが…。
    この手の積み重ねで、私は必要ないんだなと痛感します。

    • 9月7日
だいふく

初めまして☺️🌼
娘さんはおいくつなんでしょうか🥺?
私も1番上の子が女の子で幼稚園入園するまで自宅保育していました☺️✨
私の子も2人目妊娠時に切迫早産で3ヶ月入院した時寂しさゼロで、むしろビデオ通話してもすぐ画面外にいって遊んでました🫢💦

確かに寂しい気持ちすごく分かります。
しかしはじめてのママリさんが隣にずっといないとだめだった頃よりも成長したと思ったらほんの少しだけプラスな気持ちになりませんか☺️?
全く成長しない子ではなく、少しずつママがいなくても大丈夫になった娘さんはすごいと思います🥺
しかし今もはじめてのママリさんがご飯を作って食べさせてくれて、お風呂に入れてくれて、お洋服を毎日洗って着替えさせてくれるから娘さんは元気に今を生きていけてるんです♪♪
すごく必要とされてますよ☺️🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    今2歳です。長期入院中も寂しそうではないのは、ありがたいものの寂しくなりそうですよね🥲
    確かにママがいなくても平気な位成長したんですよね🥲
    プラスに考えられなかったので目から鱗でした。
    お優しい言葉に癒されて昨晩は寝る事が出来ました。
    とても励まされました…ありがとうございます🥲

    • 9月7日
ママリ

お子さんはママに話しかけたり甘えてきたりもしないですか?寂しがることだけが必要とされてることの証拠じゃないと思いますよ!

自宅保育ということは3歳以下なのかなとは思うんですけど、長期間離れるという経験をしたことはありますか?離れるのが寂しいのって何かきっかけがあって初めて生まれる感情でもあると思います。それ以前に人がいなくなる、会えなくなるということがどういうことなのか理解できてなかったら、寂しがる以前の問題になってくると思います。離れ離れになる不安を感じたことがないならちょっとママが出かけたとかでいないくらいでは寂しいという感情にならない可能性もあると思いますよ。

うちも1番上は私がいなくても全然平気でした。真ん中もどちらかというと平気なほうで、1番上は2歳と4歳の頃、真ん中は2歳の頃に私が切迫で入院してても余裕でジジババの家に泊まったりパパと過ごしたりしてました。1番上が2歳の頃は面会に来ても早く帰ろ!と言って、帰り際にはママちゃんとねんねしててね〜👋🏻なんて言ってました。ちなみに私はそれがありがたいと思ってました🥹でも、今はいなくなるというのがどういうことなのか理解してるので、本当にいなくなったら間違いなく泣きます。


お子さんも寂しがらないとのことですが、ママいつも一緒にいるからこそ、ママがちょっと出かけてもパパがいるし、ママは絶対帰ってくる!とお子さんの中では安心できてるんだと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    話しかけてきたり甘えてきたりはするのですが、よそで聞くような母子分離不安がないので愛着形成が出来てないのかと昨晩は特に思ってしまいました🥲
    娘は今2歳で長期間離れた事はないです。
    言われてみれば寂しがる以前の問題でそういう感情自体理解出来てないから、ちょっと外出した所で変わらないのかもとこちらを見て納得しました🥲

    上のお二人は入院中も寂しがらずに過ごせたのですね。
    気丈に過ごしてるのをありがたいと思えるのも本当に尊敬します。
    2歳頃だとよく分かってないし他に誰かいたり目先の楽しいことがあればそっちに気がいきやすいのもありますよね…。
    年齢や理解力による所もありますよね。

    そう言ってくださって本当にありがとうございます🥲
    安心して貰えてるからこそ、と言ってもらえると私も安心します🥲

    • 9月7日
もにに🔰

うちの場合ですが、ママ大好き時期とパパ大好き時期が交互にやってきてました!
そしてそれぞれの時期パパもママも交互に拗ねていじけで、もう存在する意味ないよね……となっていた事がありました😭

ママが居ること、優しく包み込んでくれる事が娘さんにとって当たり前だからこそだと思います。
自宅保育でママが主に一緒にいると、どうしてもパパが帰ってきただけでもアトラクションのような特別な感じになっちゃうんでしょうね〜…。普段お世話してるのはママなのに!!って悲しくなりますよね。

その時はほんとに心からそう思っていたし、毎日かかわるのが憂鬱でしたが、今はパパ大好き!ターンの時にやりたい事やったり爆睡したりしてむしろありがとーー!!くらいに思えるようになってきました😘
なんなら「パパが居るとほんとに娘ちゃん嬉しそう♡相手してくれてありがとね♡」とパパをおだてて楽させてもらったりしてます。笑

そこにいくまで気持ちの整理をつけるのは本当に大変でしたが、今ママが娘さんと向き合っているからこその悩みだと思いますので、必要ないだなんて思わずにむしろウザイくらいに娘ちゃんのぷりぷりほっぺにちゅっちゅしていきましょ!(うちはやりすぎて毎日無反応です笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かに交互にブームがきているような気がしますし、今まさにそんな心境でした🥲

    私がいる事が当たり前からだと聞くと、それもそうかと思いますし安心します🥲
    そうなんです…24時間一緒にいる私より夫の方がいいんだって悲しくなってしまったりもします。
    憂鬱な気持ちになっていても、今はパパブームの時に前向きに過ごせるようになったの凄いです。
    仰っている通り、そこまで至るまで本当に大変だったと思います。
    私もそうなれるまでになりたいですし、
    もににさんや皆さんのコメントを見て昨眠れたり気持ちが落ち着いた今、引き続きダル絡みスキンシップしていこうと思えました…!
    本当にありがとうございます🥲

    • 9月7日
ママリ

お子さんを寂しがらせたいんですか??🥹💦??
私は逆に寂しがらないなら安心して自分が出かけられるし、作業ができるしホッとします!

さみしいという感情って親は嬉しいかもしれないけど、それをわざわざ味わう必要はないと思ってるので、寂しがらないならほっと一安心かなーと思いますよ!

しかもよく読んだら2歳とのことで、、、まだよくわかってないのもあると思いますよ😅

必要とされているから世話をするのではなく、無償の愛を注ぐのが親ですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    正論は分かっていますし普段むしろ寂しがらせないよう頑張っているつもりです。
    文脈が伝わっていないのなら無理に返信していただかなくても結構です。

    • 9月7日
  • ママリ

    ママリ

    文脈は読み解けているつもりです。
    普段寂しがらせないように頑張っているからでは??と思います。
    その成果だと思うので、
    寂しがってもらえないのが辛いのであれば普段からあまり頑張らなくていいなかなと思いますよ。

    • 9月7日