※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☀︎Sunny:)
ココロ・悩み

2人育児は大変だけど、支援を受けながら息子のお世話を頑張ってきた。2歳の息子は手がかからなくなり、次に生まれた女の子も穏やか。しかし、息子が吃音を始めてしまい、ストレスを感じる日々。息子にもっと時間をかけたいと思いつつ、自分の不器用さに悩む。再度2人育児のやり方を考え直す。

2人育児がこんなに大変とは思ってなかった。

上の子が赤ちゃんの頃は、そもそも育児について知識がないし、手探りの中精一杯やってきたって感じ。
基本抱っこじゃないとダメ、やっと寝ても置いたら起きる、家事は思うようにできない、夜中も何度も起きる、寝かしつけに苦労する、、、
常に寝不足で、身体中ガチガチで、疲労困憊。

でも、支援センターに遊びに行ったり、ママ友と遊んだり、色々教えてもらったり、そうしてしんどいながらも精一杯息子のお世話をしてきた感じ。

そんな息子ももう2歳。
大きくなったな〜、だいぶ手がかからなくなってきたな〜としみじみ思う日々。

そして生まれた2人目。

女の子って静か。2人目だからか、全然手がかからない。
私自身も一度育児した経験から余裕があって、少々のことじゃ焦らない。
そしてまだ基本寝てるし、息子の時と違って寝かしつけにも手がかからない。
夜もよく寝てくれて、朝方までぐっすり。
私も睡眠が十分に取れて助かる。
日中も寝ててくれるし、起きてても1人遊びでいつのまにか寝落ちてくれてるから、家事もはかどる。
ほぼストレスフリーな育児。
こんなに楽していいのかなと心配になるくらい。

こうして進めてきた2人育児。
始まって3ヶ月。

このままうまくやっていく自信があった。
軌道に乗った3人家族に1人赤ちゃんが増えただけって思ってた。

でも違った。

息子は環境の変化を敏感に感じ取ってたみたい。
そして私自身も、知らず知らずに息子に負担をかけてたみたい。

ストレスを感じてるのか、息子は吃音が始まり、うまく喋れない。
本人も気づいていて、辛そうにしてる。

こんなはずじゃなかったのに。
公園とかでみかけるキラキラした、笑顔の絶えない家族になれると思ってたのに。
それとも、あのキラキラした家族のみなさんも、辛いこと抱えてたりするのかな、、、。

うまくこなせてる気がしてても、やっぱり息子が保育園から帰ってきたタイミングで下の子が泣いたりするし、その後の寝かしつけまでのスケジュールを崩されたくないから、遊びたい息子を半ば無理矢理お風呂に入れたりもするし、ご飯も早く食べて!って叱ってしまうし。
本当はもっとゆっくり関わってあげたいけど、なかなかできない。

息子はもっと母ちゃん堪能したいはずなのに、赤ちゃんおっぱいだから!って我慢させてしまってるし、今は遊べないから後でね!とか、後でやろうね!って、色々と後回しにしてしまってるし。

私がもっと息子に時間をかけてあげられたら、父ちゃんに怒られることもないのに。

話しづらそうにしてる息子を見てると、申し訳なさでいっぱいになる。
2人育児こなせるって思ってた自分に腹が立つ。
雑な自分がムカつく。

ごめんねって思ったなら、もう同じこと繰り返さないようにしないと。
不器用ながらも精一杯やらないと。

気持ち切り替えて、また一から2人育児のやり方考え直そう。

コメント

くまうさ

スケジュール通りしようと思わないほうが、いいですよ。
まぁ、最低限でいいやくらいで下の子が泣いてても少し置いといて上の子優先で構ってあげたら上の子も安心すると思います。

充分二人育児こなされてると思います🤗✨
少し手をぬいて完璧にしようとしないでやってみたら楽になれるかなと。

私ももうすぐ二人育児始まるのでドキドキですが、↑のコメントはママ友の話を参考にしました。

ちゃんとお子さんのことよく考えてて素敵なママさんだなと思いました❤️

  • ☀︎Sunny:)

    ☀︎Sunny:)

    スケジュール通りにしようと思わない、、、そうですよね。
    でも、息子が寝るのがおそくなるのが嫌で、どうしても焦ってしまいます。
    これがダメなんですよね、、、。

    自分の中で譲れない!と勝手に決めてしまっている取り決めの根本から考え直します!

    素敵なママなんて、全然です。
    そう言ってもらえるように、できるところは改善していきます!!

    • 9月28日
deleted user

1歳8ヶ月差の兄妹ですが、2人目が3ヶ月くらいからかなり辛かったです多分3ヶ月くらい?お母さん自身の疲れも出てくるしホルモンバランス、上の子のイヤイヤきなどで大変な時期なんだと思います。
あと少ししたら落ち着きますよ😊
また下の子が歩き出すと喧嘩ばかりですが。笑

  • ☀︎Sunny:)

    ☀︎Sunny:)

    私のメンタルも落ちてるんですかね〜。
    自分がしんどくならないように気をつけます!

    • 9月28日
たぬき🦄

毎日お疲れ様です☺️
上の子も下の子も同じぐらいですね!

上の子優先したくても、何も出来ない赤ちゃん放置出来なくて結局我慢させちゃうんですよね。
みんな同じですよ。
公園とか外ではいいママ演じてることもありますし😂

ご主人はお休みありますか?
ほんの少しの時間でもいいので下の子はご主人に預けて二人で公園行ったり近所お散歩したり。
それだけでも結構喜んでくれますよ。
時間が無くてイライラしないように保育園に少し早く迎えに行って余裕を持たせたりしてます。

乞音は誰でもなる可能性があります。
たくさん調べて実践してると思いますし、自然に治る確率も高いですのでゆっくり付き合っていきましょ!

  • ☀︎Sunny:)

    ☀︎Sunny:)

    みなさん同じような時あるんですね!
    聞いて安心しました。

    旦那は土日休みです。
    色々と旦那にも現状を伝えたり要望を伝えたりしてたんですが、なかなか器用にこなせる人でなくて、、、
    下の子の面倒もあまり見てくれません。
    なのでどうしても私が両立しようとしてしまい、上の子を構う時間も自ずと減っていました。
    でももう一度話し合って、下の子見てもらうようにします!
    息子は私を求めてる感がかなり伝わって来てるので、それに全面的に応えてあげるようにします。

    そうですよね、色々調べるとこの時期に吃音が出る子はよく居るみたいですよね!
    色んな原因がありますが、考えられる負の原因はできるだけ取り除くようにして、ゆっくり付き合うことにします。

    • 9月28日