
義妹の結婚式が10月にあります。その時の祝儀についてどうするか旦那と…
義妹の結婚式が10月にあります。
その時の祝儀についてどうするか旦那と口論になりました。皆さんいくらお祝いしましたか?
私たちの結婚式の時、義妹は独身社会人1年目で祝儀なしでした。出産祝いなどもなしだったので、旦那はあげんでもええやろ。と言うのですが、流石に常識的に有り得ないだろうと。
式に家族4人お呼ばれしたので出席するつもりなので、それまでに7~10万+何かお祝いの品を持っていこうと提案したのですが、あまり乗り気ではありません。
その理由としては、義妹と義母が前実家に帰った時、義妹の職場の人からのお祝いがまとめて1万しか無かったと文句を言ってたからだそうで。1年も働いてないのに何を言ってる、貰えるだけ有難いと思わないのか、自分たちは何一つお祝いとかしないのに何を考えていると旦那自身フツフツと煮えたぎるものがあるようです。
私自身、旦那の言ってることが分かるし、たぶん、旦那が怒ってなかったら怒ってただろうと思います。お祝いしたい気持ちや義妹の旦那さんがいる手前、それなりにしないと行けないのでは無いかなと考えてます。文句言われるに決まってると旦那は言うのですが、言われたら言われた時、その時はこれからの関係を考えたらいいのじゃないかなとおもってます。
だらだらと長くなったのですが、
何万くらいが良いと思いますか?
- ゆきまる(2歳4ヶ月, 5歳4ヶ月, 8歳)
コメント

3人のシングルまま
私なら同じ非常識な人間にはなりたくないなら7〜10包みます😱旦那さんがイライラする気持ちもすごくわかりますが、、😭

まりぞー
ゆきまるさん優しいですね🥺
最初逆パターンで揉めたのかと思いました💦
ゆきまるさんの言うように、今回は10万包んで何かあった時は今後のお付き合いを決める方がいいと思います。
ご主人には、義妹と同レベルな非常識な人達だと思われたくない事も伝えていいと思いますよ~!
義妹にというより、義妹の旦那さん側の手前って言う言い訳も使えそうな気がします。
-
ゆきまる
優しいんですかね(笑)
ある意味当てつけかもしれないです。
旦那に1度その様に言って
こちらは常識あるお祝いをしたいと思います。- 9月14日

ぴよこ
私は、義弟の結婚式に10万包みました😊
旦那はお祝い事しっかりやりたいタイプで😂
未だに誕生日プレゼントのやりとりしてるし、成人のお祝いにお金包む、就職祝い金、両親のプレゼントや結婚記念日のお祝いなどめちゃくちゃしっかりやります😭
めんどくさいけど、義両親からも色々してもらってるから諦めてますが😂
義弟は私たちが結婚したときは学生だったので何ももらってません。上の子のお祝いも同様のためもらってません。下の子は社会人になってたのでお祝いもらいました!
-
ゆきまる
凄いいい旦那さんですね( ˙꒳˙ )
兄弟で仲がいい♥
そういう家族っていいなと思います。
純粋にお祝いしたい気持ちを持っていきたいと思います。- 9月14日

ニーニャ
旦那さんの気持ちもわかりますが、兄弟ご祝儀10万じゃないですかね。
お祝いの品とか選ぶの面倒ですし、文句言われたら嫌な気分になりますし😅
それでもし旦那さんが納得いかないなら、結婚式に出るのは旦那さん一人で良くないですか?
出産祝い等は無くしても良いかと思います。
結婚式のご祝儀だけ贈って、あとのお祝いや内祝い、兄弟間では無しってことで決めれば良いかと思います🤗
楽ですよ~
-
ゆきまる
とてもタメなります!
このご時世ですし、
子供を連れての参列を悩んでるところではありました。
兄弟間のルール作りは私の姉妹ではやっているので、そうしたら?と提案するも、何故か渋っていました。
そっちの方がお互い蟠りがなくいいんですけどね😧💦- 9月14日
-
ニーニャ
ちょっ💦ちょっと待ってください💦💦⇩読みました💦
何百万貸しているという状況なのですか?💦💦
それなら…話ががらりと変わるかもです。
まず借用書や期限はきちんとされて返してもらえる見込みはあるのでしょうか?
でもその状況なら…
返してもらえるとしても、私ならご祝儀として10万包んで持ってはいかないです💦- 9月14日
-
ゆきまる
あによさんのところに詳細を書いたのですが、
借用書は書いていただきました。
こちらも無けなしの貯金を崩して貸したので( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
一応知り合いの弁護士さんに
相談しながらしたので、
返して貰えないとなると
義家族と縁を切る以前の問題に発展しますね。
一応返して下さると仰っていたので、
祝儀は渡そうと思いつつ、
まだまだモヤモヤが残ってる感じです。
旦那はこんな状況なので、
渡さなくてもいいだろうとの一点張りです。
気持ちは分からなくもないのですが😧💦
純粋に兄弟間の祝儀の相場を知りたかったので、お金の貸し借りの件は初め書かずにいました(笑)- 9月14日

ママリ
ご主人の考え方が間違えていると思います。
独身の兄弟からは、
ご祝儀はなくてもマナー違反ではなくて、
むしろ、その分をご両親が多くお包みしますよ。
ですから、義妹さんがご祝儀なかったことにないしては、そのように妻として常識を教えてあげてはどうですか?
出産祝いがなかったことに対しては、自身に子供がいなかったり、周りの友達に子供がいないと中々気付かないものです。
義妹さんにお子さんが生まれた際は、お気持ち程度に渡せばいいと思います。
ご祝儀は最低10万円ですね。
上のお子さんのご飯も出るでしょうから、
我が家はそれプラス子供の名前で1万円を一緒にお包みします。
また、お祝いの品を持っていくとありましたが、式当日にお品をもっていくのもマナー違反です。
-
ゆきまる
詳しくコメントありがとうございます。
とても為になります。
品物についても御祝儀と同じ別日で渡すつもりです。
私の書き方が曖昧だったのですが、
私たちの結婚、出産、その他に関して
義妹だけではなく、義実家自体なにもありませんでした。
御祝儀は勿論、物についてもです。
逆に今回の義妹結婚式のため
私たち家族に何百万かお金を貸してほしいと頼まれ貸しているという状況なので、旦那は御祝儀など結婚式参加も渋っています。
それでも私は嫁の意地でもありますが、渡すつもりです。- 9月14日
-
ママリ
えっ?
結婚式するためにお金貸したのですか?
逆にその時にガツンと言えばよかったのでは?
自分たちのお金でできない結婚式なんてする必要ないと🥶
私だったらそう言います。
大変な義家族ですね。
義妹というより、
多分、義家族が少し考え方がおかしいのだと思いました。。- 9月14日
-
ゆきまる
義妹が貸してほしいと言った訳ではなく
義実家が貸してほしいと頼んできました。
あによさんのようにお金貯めていないのに結婚式する必要があるのかとも言いました。勿論😂
義妹の旦那さんの方がすごいお家柄の人らしく、それなりに家族が負担するから結婚式をあげることが結婚の条件だったらしいです。よくわからないのですが…。
旦那さんの家系が、しっかりしたか系で結納金やら同棲の家具家電、その他もろもろを義妹家族がしないといけなくなったらしくお金に困ったらしいです。
普段から散在癖があるので貯金がないとうちの旦那に泣きついてきました。
貸すつもりは毛頭なかったのですが、
色々揉めに揉め、ボーナス時に返すという約束し
何円か貸してしまいました😧💦
少し変わっているお家だとおもいます。- 9月14日

_____
うちも同じで、結婚した時義両親からも30手前の義妹からもお祝いは無かったです。
が、結婚して大分経ってから結婚祝いと出産祝いって事で義両親から3万頂きました😅
今年に入ってすぐ義妹が結婚し、結婚式もするとの事でうちはあまり余裕もないし旦那はご祝儀貰ってないしあげなくていいと言ってましたが、流石に相手もいる事だし結婚式もするなら絶対10万包まなきゃだよなー、、と思い悩みましたが結局5万包みました😅
それでも義妹はご祝儀あげてないから貰えないしいらないと言ってたそうで、義妹の旦那も自分の兄妹が結婚する時にお祝いは包んでないから要らないですと言ったそうです。
でも5万も包んでくれてありがとうって喜んでくれたみたいですよ😊
相場はあくまで相場であって絶対にその額包まなきゃいけないって事はないですし、各家庭色々あると思うので義妹や義母に相談されてみてもいいかと思います^^
-
ゆきまる
同じ状況で凄くためになりました。
相場は相場ですよね。
1番はお祝いしたい気持ちですよね。
そこを見失ってしまいそうだったので、
コメント読んで、はっ!としました。
本当にありがとうございますm(_ _)m
旦那や義実家、義妹と相談してみます。- 9月14日
ゆきまる
そうですよね。
言い方が悪いですが、こちらも同じ程度の非常識な人間と思われたく無いです。