![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後5ヶ月の昼寝について相談です。1回の睡眠が短く、回数が多いです。改善方法や将来の睡眠について不安があります。
生後5ヶ月の朝寝、昼寝、夕寝について。
生後5ヶ月頃の活動限界が1時間30分程度とのことで、それを知ってからは特にぐずったりしていなくても前のお昼寝から1時間半経つ頃に抱っこで寝かしつけを始めるようにしています(抱っこしたままでないと寝てくれず、布団に置こうものならすぐに背中スイッチが発動します。また、布団に寝かせたまま寝かしつけしようとするとギャン泣きモードに突入します…)
ただ、一度の昼寝で20〜30分くらいしか寝ないことが多く、20〜30分の細切れ睡眠を1日5〜6回(朝2回、昼2回、夕方1〜2回)取っています。
本当は1回の睡眠をもっと長く、そして回数を少なめにしたいのですが、やはりネントレ的なものをしないともう改善できないのでしょうか?
もう少し月齢がいけば長く(あわよくば布団で)寝られるようになりますか?
ちなみに夜は6〜9時間連続で寝てくれます。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ちぃちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃちゃん
夜は寝てくれるんですね😊✨
うちの子も夜はまとめて寝てくれてましたが、日中は全然寝ない日もあれば、めっちゃ寝るな今日😳って日もありました😅なので私は無理に寝かそうとせず子供に任せてました☺️一人遊びしてくれてる間に家事したりしてある程度放置してたらそのうち勝手に寝てたり😂そういう日も多かったです✨
![ゆひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆひ
うちは退院後から昼に寝かしつけを意識してしたことがありません💦
遊びたい時に遊ばせて、泣きたい時は泣かせて、疲れたら寝るみたいな😅
本人に任せてたら今では毎日ほぼ同じ時間に、午前30分と午後3時間くらい昼寝します!
元々抱っこがあまり好きでないらしく、嫌がるので気づいたらこうなってました💦
-
はじめてのママリ🔰
生後1ヶ月頃から縦抱きで寝かしつけしていたせいか、自然に寝ることができなくなってしまったみたいで💦
4ヶ月なのにすごいですね😭- 9月12日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
新生児期からねんねが苦手な子で、勝手に寝るなんて経験ないです😂
抱っこ寝だと同じく2〜30分しか眠れないし、置いたら泣きます!
抱っこで落ち着かせて、布団に置いてうとうとさせるようにしたら、1〜2時間まとめて寝るようになりました。
2日くらいはギャン泣きでしたが…😅
-
はじめてのママリ🔰
同じです(>_<)
一度チャレンジしてみたい気持ちはあるのですが、どうしても泣き声を聞いているのがつらくてつらくて💦- 9月12日
-
ママリ
泣いたら抱っこして落ち着かせて…ってしていたので、泣かせっぱなしにはしなかったです💦
何度かチャレンジして、どうしても寝つけなかったら諦めて散歩したりリビングで遊ばせたり、気分転換させてましたよ😊- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 9月13日
![むぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むぅ
息子の活動時間は、最長で3時間半、最短で2時間半です!
私も以前は活動時間を目安に寝かしつけるようにしていましたが、やはり個人差があるので、もしかしたら寝かしつけのタイミングが早いのかもしれないです😅
息子自身の活動時間を知ったのは、一緒ごろごろしてたら私が寝てしまって、起きたら息子もいつの間にか寝ていたことがあったからです!ゆうに3時間を超えていました💦それ以来、眠たくなると多少う〜ってグズったりしますが、添い寝すればストンと寝れるようになりました💡
因みに朝寝・昼寝・夕寝の3回、夜は5~6時間まとまって寝て、夜間1回起きます😀
-
はじめてのママリ🔰
たしかにおめめぱっちりのときも縦抱きして寝かしつけしてしまっていました💦
- 9月12日
![エリザベス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エリザベス
眠くないのに寝かされるから細切れになってるのもあるかなと思いました💦
活動限界はあくまで目安なので参考程度に、お子さんの眠いサイン(目をこする、指をしゃぶる、首をブンブン振るなど、お子さんによって色々だと思いますが、眠過ぎてギャン泣きになる前に何かしらのサインはあるかと思います)を見極めて寝かしつけられると良いのかなと思います。
うちの子は3人とも生後5ヶ月頃には平気で3時間くらいは起きてたので、1時間半は早いのかなと思いました。
とはいえ昼寝の時間も個人差ありますからね💦
うちはお兄ちゃんが0歳代は日中は抱っこじゃなきゃ絶対に寝られず、同じように布団に置くと置いた瞬間に起きるので抱っこしたまま昼寝させてました。
5ヶ月頃は昼寝は抱っこで1回30分×3回でした。
昼寝も布団で寝られるようになったのは1歳過ぎてからです。(ネントレ試みましたが、あまりのギャン泣きに私が耐えられず1歳までは覚悟して抱っこで寝せてました😅)
1歳過ぎて布団で寝られるようになってからは昼寝は1日1回1〜2時間になりました。
今5ヶ月の下の双子は抱っこで寝かせる訳にもいかないので、泣かせて勝手に寝かせるか、どうしてもギャン泣きで寝ない時は添い乳、バウンサー、ドライブで寝かせちゃってます😅寝かせる時間も寝ている時間も見事にバラバラですが、朝起きる時間と夜寝る時間が大体同じならまぁ良いかと思ってどんどん適当になってます笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます💦
あまり細切れでたくさん寝かせるのもよくないですかね(>_<)
活動限界を見極めたいです。。。- 9月13日
はじめてのママリ🔰
勝手に寝てくれるというのが新生児の頃から一度もなく、ぐずってから寝かしつけするのがよくないと見て、怖くなってぐずる前に寝かしつけ始めてしまいます(>_<)
一人遊びしているうちに離れると気付いたときにものすごい勢いで叫ばれるので、その声を聞くのが嫌ですぐ戻ってしまうんですよね、、、💦笑