

マムマム
同じく2歳7ヶ月です!
夜店連れて行ったら、興奮しまくりで何が売ってるの??の質問攻撃が凄かったです( ´ ▽ ` )ノ
興味が無かっただけかもしれませんよー。

いくちゃんまま
うちの次男は発達障害あり、お祭りの夜店が嫌いです。なにか目的なくブラブラする感じが無理みたいです。だから最初からかき氷食べに行こうね、みたいに誘っています。
-
ヤット
なるほど。
目的なくというのがしんどいというのもあるのですね。
まだ、2歳7カ月で判断難しいところですが興味は全く無さそうですね。
ちなみに次男さんはうちの息子の月齢の頃はどんなご様子でしたか?
そして、今はどんなことに興味がありどんな風に過ごされていますか?
もしよければ教えていただければ嬉しいです∩^ω^∩- 7月18日
-
いくちゃんまま
ヤットさん、私も遠い昔の話になり詳しく覚えてない部分もあります。健診の度何かしら引っかかり、次の健診までにはなんとかクリアする、でもその時期には次の課題が待っているという繰り返しでした。言葉は3歳の頃にはある程度出ていましたが、キャッチボールが全く出来ず「お散歩行こうか」ということもなかなか理解出来ず、3歳半の地点で「これは個人差ではない」と言われ軽度の発達障害、自閉症とのことで療育に取り掛かりました。一か月も経たないうちに質問には応える、と言ったことが出来るようになりました。療育の成果で一か八か、普通クラスに入り綱渡りの毎日ですが、親としても自閉症特有の症状に上手く付き合うことが出来てます。夏祭りと同じく普通の買い物もキライですので時には困りますが…ヤットさんの場合まだまだ小さく、単に興味がないだけかもしれません。いろいろなことに興味が持てるといいですね。どなたかの言葉ですが障害も個性です。ゆっくり付き合っていくつもりです。
- 7月18日
-
ヤット
お返事が遅くなり申し訳ありません。そして、いろいろと教えていただきありがとうございました。
一歳半差の年子育児をしていますが、もともと歩くのもゆっくり、言葉もゆっくりで少しずつ出始めていた単語がなくなってしまいました。
赤ちゃんかえり?とも思いましたが、今のところママ以外の他人にあまり興味はないようです。全く興味がないということでもなさそうな様子もあるので見守るしかないのかなとは思います。
指差しもしません。
最近は手を引っ張って要求してきます。
言葉はもう2歳7カ月ですが、単語すら出ません。
言葉は伝わっているなと思う時と大丈夫か?😅と思う時とあります。
ご飯の時姿勢が悪くなって、足は?と言うときちんと正しく座り直します。
興味のあること、ない事の差があります。
まだまだ判断は難しいところですが、お盆に診察を受けに行く予定にはしています。
療育も早めがいいと思い、この4月から通わせて貰えました。
本当にラッキーでした。
4月から保育所にも通っています。
少しずつでもお友達に興味が出てくれたらいいなと思います。
次男さんは普通学級に通わせていらっしゃるのですね。
子どもにとって負担にならない程度に、でも集団の中でたくさんのことを身につけてほしいですね。
本当にありがとうございました∩^ω^∩- 7月19日
コメント