※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
ココロ・悩み

3歳の子供が言葉の発達が遅れており、喋れないことで悩んでいます。療育や幼稚園でも苦労しており、どうしたらいいか分からず困っています。絵本を読んでいるが効果がないと感じています。喋れるようになるのか不安です。

3歳の年少の子供は言葉の発達が遅れていて
まだ全然喋れません
簡単な単語30個程度。 2語文もまだです

いまだに喋れない事に私がすごい気にしてしまっていて 毎日悩んでいます。
悩んで悩んで ひどいですが明るく接してあげることができません
発達検査をしましたが 診断はなにもついていませんがやっぱりなにか持っているのかな…
本当にずっと子供の発達の事を悩んでいて
幼稚園でも〇〇ができなかったと言われ落ち込んで
療育でも出来なかっか事を聞いては落ち込んで
習い事でも話かけられても答えられないので
私がまだ喋れないと説明して
近所の方にもまだ喋れないねと言われるので
その事で話して
毎日ずっと言葉のことで悩んでもう疲れてきてしまいました
誰かに相談したらきっと子供の事なのに
疲れただなんてひどいおかあさんって
思われるだけだろうなと思って言えません

やりたい事や上手くいかなかったことがあった時は
言葉で自分の気持ちを伝えることが出来ないので
奇声をあげたり発狂したりします。

もう本当にどうしたらいいのでしょうか…

たまに先生にお家でも絵本を沢山読んであげてくださいと言われますが
6ヶ月の時から読み聞かせしてあげていましたし
まさかこんなに遅いと思っていませんでした

ちゃんと喋れるようになるのかな

コメント

deleted user

お母さん、子供のことで疲れる事が酷いお母さんなんて思う人……
私が許しません!!!
子供の事を考えて考えてーだから疲れてるのに、そんな素敵なお母さんを悪く思う人は
外道ですわ😒👊🏻!!

だから大丈夫。リラックスして読んでください。

子供の成長は、その子その子の個性です。
私なんて小学校1年生の時、みんなと一緒にご飯食べれなくて、小さな学校だったから全校でご飯食べるのに、それが出来なくて……一人で黒板に向かってご飯を食べていました。

勉強も中学に入って特に着いて行けなくなって 話す時人の目をずっと見続けるのが苦手でした。

これって、きっと見る人から見たら障害なんでしょうね。

でもどうでしょうか?
自分で言うのもなんですが

私 高校はスポーツ推薦で入校しました。
社会人になってから入社4ヶ月で都道府県のリーダーに、更に3ヶ月(入社7ヶ月目)にして人事営業部長に昇格です。

なんだよ自慢かよ😒とならないで下さい🙂

何が言いたいかと言うと

なんでも出来る人なんていません。
得意不得意があっていいじゃないですか
出来ないことあってもいいじゃないですか
たった一つ、何でもいいです
たった一つ何か出来ること、得意なこと・お子さんが好きなこと・夢中になれること見つけてあげましょうよ😊

それを伸ばしてあげて
褒める機会を増やすと
自分の中でお子さんを認めてあげる時間が増えて
焦らなくなるんじゃないかなって思うんです。

ゆっくり同じ歩幅で
沢山話しかけてあげたら
きっとゆっくりでも
できること増えますよ😌

ママ

子供のこと、悩みますよね。
私の次男も喋りませんでした。
絵本も読んだしたくさん話しかけたし。なんなら三男も全然話しません。
次男は、サークルも通って療育サークルも行って、そこの先生たちに、この子自閉症っぽい、と診断を勧められました。
こだわりや狭いところが好き、あまり周りに興味なしなどです。

けど、なんかいきなり4歳前にめっちゃ喋るし、年少さん最後には好きな女の子できるし(親同士仲良しなので、公園デート今もしてます)
今は家族で一番うるさい!

喋れないあの頃は、怒ってもわぁー!となるか発狂してたけど、今なんて、どこでそんな言葉おぼえた!?(幼稚園でしょうね😂)と、思う返事をしてきます。
発狂してたときの動画見返して、この頃は屁理屈言わずに泣いてただけなのに〜なんて思います。

きっと、その子のタイミングがまだなだけじゃないでしょうか?
三男が話さないので不安になることもありますが、次男の事もあり、気長に待ってます😊

deleted user

うちにはグレーゾーンの子がいます🙌
発達検査もしてますがわかりにくい子という事でまだ仮診断の状況です。
色んな子がいますからね、定型発達でも言葉が遅い子もいますし、傾向があるのもよくある事ですし…
ただ何かある無いは専門の先生でないと分かりませんのでね…💦

うちは3歳なって直ぐに爆発期が来て、今はかなり喋るようになってます☺️
それまでは遅くて教えても増えなかったり心配してましたがそれが嘘のようです。
いつかきっと喋れるようになりますよ✨
まだまだ貯めてるのかな?😳✨
癇癪も酷かったんですが、それも言葉で伝えれる事が増えてかなり良くなってます!
こだわりや切り替えが苦手な部分があるので完全には無くなってませんが💦

悩むこともまああります😂
外で話しかけられてたどたどしくて聞き取って貰えず困った顔をされたり、病院でも答えれなくて看護師さんに「発達障害とかあるんですか?」って聞かれたり…落ち込んで辛いなって😅
でもなるべく前向きに考えましょ🎶
できなかったことも、知れたらそれなりに対策考えれたりしますし!
今は主さんもゆっくり休まれてください☺️✨

ガチャピン

うちの長男が幼稚園に入園した時は、パパ、ママしか話せませんでした。幼稚園入園前に分かり、入園と同時に週一療育通いになりました。うちの子診断名はついてませんが、軽い知的な遅れかな?って言われてます。実年齢より1年弱ほど…年少さんの夏休み明けから言葉がどんどんでてきてお話してくれます🤗年少の冬休みくらいから言語訓練も併用してますが、どんどん出来る事も増えてきて、他の人には言わないと分からないくらいまで成長しましたよ🤗

マママリ

私の甥っ子も同じ感じでした。
3歳まで全く言葉が出ず、保育園の先生に専門病院の受診を勧められましたが診断が出ず。
でも3歳過ぎから急激に単語を話し出しあっという間におしゃべりさんになりましたよ。
その後小学生の時に軽度の発達障害が発覚し、服薬しながら通っていました。
確かに落ち着きがなく人の話をジッと聞いているのが苦手な子でしたが、その代わり運動神経は抜群で数字にも強く
ある運動系部活強豪の難関私立中学に合格し入学しました。
単純に話すことが得意ではないってそれだけだと思います。
発達障害だったとしても、今は色々な薬や治療費法がありますし、成長とともに落ち着く子も多いんだそうです。
甥は自分の思いを伝えるのが苦手だったので、姉はひたすらよく話を聞いて味方になっていたそうです。
こんな例もあります。
お子さん、絶対に何が素晴らしい個性を持っていると思います!楽しみに待っていては如何でしょうか?😄

りんご

悩みますし疲れますよ!うちは2歳で診断が降りた時「ほっとした。」と言うのが本音です。診断降りた時に先生に「お母様の今のお気持ちは?」と言うのにとそう答えました。私の育て方が悪いのでは無いかとか、いろいろ悩みながら子育てしていて、「これはお子さんの個性ですよ!あなたの子育てに問題があったわけでは有りません!」と言ってもらったようで。
田舎に住んでいるのでみんな顔見知りで、みんな可愛がってくれるので「うちの子大変です!!!もー疲れます!」ってよく言っていますよ!

deleted user

周りと違う様子、悩まれますよね…しかも、言葉が話せないもどかしさがご本人にもあるというのが切ないですし、毎回対応されるお母さまの心情、体力的辛さも察して余りあります。。

お子さん理系なのでは??
と思いました。
姉の幼なじみは、かなり長い間喋りませんでしたが、京都大学へいって、一流企業へ。

私の兄弟も1歳半健診で全く喋れなかったらしいですが、言っていることはわかっていたらしく→そのうち突然喋り出したらしいです。

有名私立中学→そこそこの大学(理系学部)→一流企業で直近は役員秘書をしています。

国語の成績もそんなに悪くなかったですが(読み書きは話すのと脳の分野が別だからかもしれませんが)家に本が沢山あったし、読み聞かせもしてもらっていたからかなと思います。

お子さん、お話できなくてもきっと読み聞かせは聞いてくれているし、その積み重ねがいつか絶対、子どもの脳に影響を及ぼしてくれると思います。
きっと他の脳の分野の発達に伴って、おしゃべりの分野も発達しますし、絵本を読むなど刺激を与え続けて、脳を活性化させ続けるのは、悪いことではないと思います。

あと、人間は細胞年齢の経過に個人差がある(老けるスピードが人によって違う)ので、例えば、60歳でも細胞年齢が70歳とか、逆もあり得ます。

成長の度合いがゆっくり→発達がゆっくり→老けるのが遅いのかもしれません。
(若見えの親族とかいらっしゃいませんか?)

と、言うのは簡単ですが、日々対応が一番大変ですよね。。
少し息抜きの時間がもてるよう願ってやみません。

まろん

うちの娘も3歳年少です。
言葉のレパートリーが少なく、クラスでも1番お話ができてないです。
ただうちは理解していて、あとは言葉の引き出しがあくのが遅いだけと言われ続け、療育なども行ってません。

いつか喋れるしなと思ってたら、ここまできてしまいました。すごく不安ですよね。同い年の子を見るとすごく不安な気持ちでいっぱいになります。