
【発達検査】3歳10ヶ月の男の子ママです✨4月に幼稚園に入園しました!そ…
【発達検査】
3歳10ヶ月の男の子ママです✨
4月に幼稚園に入園しました!
そしてすぐに幼稚園側から「離席することがある」との指摘がありました。
そこで発達検査を予約しました!なかなか予約が取れず、8月末に検査が決まりました💦
長かった、、、今月末です。
そんな中、息子は急激な成長をし、離席がなくなってきたり、おしゃべりが上手になったり。
習い事の公文や療育(発語が遅かったので2歳半から通ってます。)でも離席せずに落ち着いてできるようになったと言われるようになりました✨😊✨
手を繋ぎ一緒に歩いたり、フラフラせず脱走もせず。
周りからも「何も心配いらないよ」と言われるようになりました。
このような状態で検査を受けるのが怖くなってきました😭多動なのかも、、、と前は思っていましたが、もしかしたら違うのかな、とか。
検査は予定とおり受ける予定でいますが、なんだか怖くて。。。
同じような方いますか?
色々教えてください😊
批判はいりません😭😭
- ママリ🔰(3歳10ヶ月)

ままり
検査受けて大丈夫だったって子もいるので、せっかくなら受けとかれてもいいと思います。
診察券を持っておくと、またいつか困り事が出てきた時に、比較的すぐに診てもらえると思います🤗

ママリ
うちも、色々ひどくて園から勧められて発達検査の予約入れたけど、受けるのが数ヶ月後とかになり、その間にだいぶ落ち着いてしまって、検査必要かなー?と思いつつ受けました。
病院ではそれも含めて話したところ、確かにこの感じだとグレーだから診断出すか出さないかはお母さんの希望に沿いますよ、と言ってもらいました。
(うちは診断が無いと療育に通えない地域だったので、最終的に悩み出してもらいました)
検査も数回に分けて一年くらい掛かりました💦その間にどうするか決めても良いと思います☺️

あづ
下の子が同じでしたが、上の子が発達障害で特性を知ることにデメリットはないと思っているので検査受けました😌
結果は診断も遅れもなし。今後の通院も不要。
「こういうところが苦手」「こういうところをこう伸ばしてあげると良いと思う」など教えていただき、結果受けて良かったです😊
検査を受けても必ず診断がつく訳ではないです。
上の子は「何かしらありそうだね」「診断は付くなら付けても大丈夫?」と言われましたが、
下の子は検査受ける前に「この子は診断つかないです」と断言されました😅
上の子のみ親の聞き取りもありました🙇♀️
コメント