※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

小学1年生の息子のチック症が悪化しています。小児科を受診すべきでしょうか。息子と一緒に話すべきか、気にせず様子を見るべきでしょうか。

小学1年生の息子が5月頃から鼻すすりと咳払いのチック症が出ていたのですが、8月に入り眉毛を上げたり、口をパクパクしたり、肩を上げたり、酷いときは横っ飛びするチック症が出るようになりました。
原因はわかってます。
私がイライラ爆発して怒ってしまったのがきっかけで悪化してしまいました。
今は怒らず、一緒にあそんだり、ハグしたり大好きだよって伝えたり安心させるように心がけるようにしています。

とくに息子にチック症のことを話したり指摘したことはないのですが、派手に症状がでているので1度小児科受診するべきでしょうか?
そのときは息子も一緒に病室に入ってチック症のことを話すのでしょうか?
それともこのまま、そのうちよくなると思い気にせず指摘せずすごした方がいいでしょうか?
動きが派手なので、学校始まるまでには治まるといいのですが。

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が片目ぎゅってつむるチック症が2歳の時出て、3歳頃に3歳児健診で指摘されて、そのときの小児科の先生には、
おかあさんから目痛いの?とか目をつむることには子供にそういうのは触れないであげて、
肩を上げたり、咳払いなどでて目立つようになったらお薬などでおさえる?方法もあるから小児科いってねといわれました💦

  • もも

    もも


    お薬などでおさえる方法もあるんですね。
    やはり小児科で相談した方がよさそうですね💡

    めちゃくちゃ参考になりました、ありがとうございます😊

    • 8月14日
ママリ

うちも小学生からチック出始めました。
心配なようなら1度受診しても良いと思います。
私は別件で受診した際にチック相談したい、本人は同席しないで欲しいって受付で伝えて、受診後本人は先に待合室に戻って、私と先生でお話しました💡

チックは指摘は良くないので指摘はしない、原因究明→解決が必要ですが、怒ることが原因だとして、じゃぁチックがあるからと何かあっても怒らずいるのが良いのかと言ったらそうではない、本人が乗り越えることも必要になるから、どうしていけばいいのかとか考える必要があると言われました。
原因回避だけが全てでは無いと言っていました。
チックへの対応方法とか、どのくらいになったら服薬を考えたら良いか、小児精神科に行く目安とか色々教えてもらいました💡

  • もも

    もも


    なるほど、本人は同席させず先生と2人でお話しする感じにすればいいのですね💡

    怒ることについてもどうしたらいいのか…と悩んでいたので、本人が乗り越える力も必要になってくるんですね。
    やはり休み明けに小児科に受診して相談しに行ってみます。
    いろいろ教えて頂きとっても参考になりました。
    本当にありがとうございました☺️

    • 8月14日