
子供の幼稚園での担任先生との関係に不安を感じています。専門家のカウンセリングを受けることになり、心配しています。アドバイスをお願いします。
モヤモヤ?不安な気持ちが消えません。
子供は毎日楽しく幼稚園を通っていただいてますが、
今年年長組に上がって、担任先生が変わりまして、
性格少し変わった方です。大袈裟で、たまに子供が泣きだすと、迎えに行く時、物すごく大袈裟で、子供がまるで問題があるような言い方で、ムカつきます。
今年の自粛期間も長かったので、うちの子供は担任先生と接する日がそんなに多くなかったのに、子供の特徴や何で泣いたの?とかよく調べないくせに、もしかして、●●君はパニックになりやすいかもしれないと言われました...
その後日、丁度市の教育委員会の児童教育の専門家は巡回で今の幼稚園にきてました。
色々なお子さんを観察して、うちの子はたまにみんなさんと同じ行動してなくて、目立ちますって、
事実はわからないんですが、もしかして担任先生から事前に何か言われたかもしれません...
その後私は専門家の先生に勧められて、来月子供の性格のカウンリングを予約しました。(先生とおもちゃで遊ぶだけと聞きました)
子供に傷つけないまま、無事に終わったらいいんですが、
正直に少し心配です。全く経験がなくて、
何でもいいですので、アドバイスをいただいたら幸いです。
- vivi
コメント

いち
先生に対するモヤモヤですか?
それとも、カウンセリングに対しての不安ですか???
カウンセリングに対しては受けてみないとなんとも言えないですよね🤔
保育園内のことは家では見せないような所とか、先生にしかわからない部分もあるので、??と思ったら直接もっと聞いてもいいと思います✨

ぽぴー
児童教育の専門家の先生というのは、特別支援関係の方ですか?教育機関は口裏合わせはしませんよ。
担任の先生が集団の中で見とり、クラスの中で支援をしてもなかなかうまくいかない場合はより専門性のある方に見ていただいたり、巡回の時に相談したりします。複数の目で見て、気になるようであれば親御さんにもお知らせするのは普通のことかと思います。
家庭で困り感がなくても、集団の中だと困り感が出てくるお子さんもいます。カウンセリングや療育は、子どもを傷つける場所ではなく、ひとりひとりの困り感に寄り添って家庭や教育機関と手を取り合って支えていく場所であり、困っていることに対して解決法を教えてくれるところです。
-
vivi
こんにちは、
コメントを読ませていただいたら、なるほどと思いました。
子供のことなので、敏感に反応し過ぎてかもしれません。
ありがとうございます😊- 8月9日
vivi
こんにちは、コメントありがとうございます。
今の担任先生に対して、モヤモヤしているのもあります。話し方もきつくて、少し違和感を感じます。
カウンセリングに関して、協力したいと思います。いちさんは言ったように、園の団体生活の中、普段家で見えないところ、見えるかもしれません。