※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

精神的に辛いです。何の診断がつきそうでしょうか?あることをきっかけに…

精神的に辛いです。何の診断がつきそうでしょうか?

あることをきっかけに、2年前から精神科に通うようになりました。1年前には育休明けで復職し、服薬(朝晩、頓服)しながら仕事を続けています。
状態の波はありますが、最近は薬がなくても働けていました。しかしこの暑さもあるのか、調子がガクッと落ちてしまい、何もできていない状況です。

具体的には
・ニュースを見ると、私もこうなるのではないか、被害に遭うのではないかと不安になり、対策グッズを大量に購入する。
・お金がなくならないか心配で、毎日出勤ギリギリまで家計簿の計算をして確かめている。
・動悸や息切れがすると死なないかと心配になり、落ち着かない。頓服を飲んでも最近はあまり良くならない。
・いろんなことが心配になってしまう。特に人からどう思われてるのかが不安。
・早朝覚醒が数ヶ月続いている。睡眠薬も効かない。(調子がいい波の時には眠れている)
・人を引いていないか心配になり同じ道をぐるぐる戻ったり、ドラレコを確認したりする。
・家の鍵を閉めたか、元栓を閉めたか不安になり、家に戻ってしまう。
・夢で同僚に責められる。特に仕事のこと。
・気持ちは落ちてるのに過食してしまう。(それで気持ちのバランスをとっている?)

ざっとこんな感じです。

この症状的に、どんな診断がつくでしょうか?ついた方が気持ちが楽なのですが、精神科では「つけると枷になるから」といってつけてくださいません…

コメント

くろすけ

原則としてお医者様にしか診断名はつけられないです。
ただ症状としては不安が強いんだろうなという印象です。
責めるわけではないのですが、休む選択肢をとらないのに診断されたい理由がよくわからなくて⋯気持ちが楽になるというのは病気のせいだと思えるからでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その通りです。
    うまくいかないのも自分のせいだと思うところが多いので、少しでも気が楽になればいいなと思い質問させていただきました。申し訳ございません。

    • 5時間前
はじめてのママり🔰

不安障害と強迫性障害かと。

はじめてのママリ🔰

強い不安や恐怖感があるんだなと読んでいて思いました。
気持ちが疲れてしまいますよね。

実は私も同じような時期がありました。
不安で何度も確認してました。具体的には家の鍵と人をひいてないか同じ道を戻って確認する、地震のニュースで、不安で何度も防災対策を確認するみたいな感じでした。
私の場合は長くは続かなかったので病院にも通うことはなかったので病名がつくのかもわかりませんが、すごく気持ちが疲れる反面、確認することで安心できるので確認することをやめられずでした。
診断がついた方が楽とのことですが
一度つくと、枷になることは間違いないと思います。