
幼稚園で療育を勧められた。育て方に不安があり、悩んでいる。9月に検診でカウンセラーが見てくれることに。家庭環境も心配。
幼稚園面談行ってきた。
やっぱり療育すすめられた。
理解はすごくあるけど
言葉が遅くて、この先お友達とうまくいかなくなるかもだから、成長につながるように療育とか行った方がいいと。
わかってたけど
育て方が悪いと言われている気しかしなくて
涙がとまらない。
幼稚園の先生に責めるような言い方されたわけじゃない。
ただ、ただ自分が悪いんだって思ってしまう。
言葉なんて自然と話すって思ってた。言葉だけじゃなくて、なんでも子供は勝手に成長するって思ってたけど、そうじゃなかったみたい。
市役所に療育のこと問い合わせたら、簡単にみんなが通えるものでもないと言われたし
とりあえず、もう少し考えることにして9月にある3歳児検診でカウンセラーが見てくれることになった。
はぁ、憂鬱。明日から実家に帰る。実母にこの事は伝えてある。きっと攻められるんだろうな。あんたが何も教えないからって。
正直、自分自身色々あって余裕がない。
働いてない、専業主婦だけどこんなで
子供のためにどうしたらいいんだろう。
旦那は出張でいないし、居たとしても子供の面倒は見ないから。夫婦が上手く行ってないのも原因なのかな、、
- りさ(8歳)
コメント

もな💅🏻
面談お疲れ様でした。
言葉が遅いとありますが、どれくらい遅いのでしょうか?
息子も3歳検診で言語の遅れを指摘されました。
いつか喋るだろうと思ってたので、お気持ちわかります。

退会ユーザー
どれくらいの遅れですか?
息子も発達障害グレーで療育もしてますが、園に入って1年で伸びましたよ😀
療育は小学校行くまでが勝負と言われましたよ。
-
りさ
単語も全然言えません。
アンパンマンはアンパン
犬はわんわん
猫はにゃーおん
自分の名前も言えません。
自分の名前は分かってます。
〇〇持ってきてというとたまに間違えるくらいで殆ど持って来れます。
おはよう、ありがとう、ごめんね言えません。ペコッとお辞儀だけ。
療育って、よっぽどの子が行くと思ってたので、自分の子は余程の子に入るんだなと実感させられて、悲しくなりました。
市に問い合わせたら、みんながみんな療育に通えるわけじゃないと説明も受けて、分かってるけど、勧められて相談の電話したのにどうしたらいいんだ?って感じです。
とりあえず、3歳児検診に診てもらってから決めようと思います。- 7月22日

退会ユーザー
私も今日下の子の1ヶ月検診があり、上の子が言葉が遅いので、先ほど保健師さんに療育をすすめられました。
そして今涙が止まりません😭
自分をせめてしまう気持ちすごくわかります。
娘を見て、ごめんねと思ってしまいます。
自分でも少し遅いとは思っていたけど人に言われるとショックというか、、
-
りさ
涙が出る理由は同じだと思います。どこにもぶつけることのできない虚しさです。
幼稚園で様子見てと言われて。周りの子も言葉上手で会話できてるし、尚更扱いづらくなってきたんだろうなと。
問い合わせ先には結局、お母さんが決めてください。と言われても
園からは療育勧められて、だけど、問い合わせしたらみんな通えるわけじゃないから、お母さんはどうしたいですか?って
わかんないよー!って叫びたかったです。
疲れちゃいました。- 7月22日
-
ママリ
横からすみません💦
私も2歳1か月になった子どもがいますが単語少ししかはなせません💦どのような状態で療育を勧められたのですか?- 7月22日
-
退会ユーザー
私の住んでる町は基準が厳しいで有名なので参考になるかわかりませんが💦
アンパンマン→マンマン
カレーパン→カカ
メロンパンナ→メメ
物の名前の一部を取って言うことしかできません。
あけて は てー と言います。
二語文は、
じいじ ねんね
ママ きてー
ぐらいは言えますが他はあまり言いません。
何か伝えようとはしているし、こちらの言葉もよく理解しているけど、宇宙語です😂
それに加えてかなりの偏食だったりと怪しいところがあるからだと思いますが、、
ただ女の子は話すのが早いと言いますし、2歳目前で急に色々物の名前がわかるようになったと思っていたらストップしてしまい、今も停滞中なので私自身も娘の発語は少し心配していました😂- 7月22日
-
退会ユーザー
こちらもどうしたらいいんですか?ってなりますよね💦
泣いてる私の涙を自分の布団で拭いてくれる娘に余計涙がでて、久しぶりに声をあげて泣きました(笑)
まず療育が何かがわからないのでそこから教えてほしいところですね😂- 7月22日
-
りさ
なんて優しい娘さん😭
それは更に泣きますよね😂
我が子はそんなことしませんが、何かを感じ取ってやたらとまとわりついてきたりしてました😅
これができたらok
これができなかったら療育へ
みたいに基準が欲しいです。
療育って調べてもいまいち分からないんですよね💦
通ったからと言って、必ずしものびるわけではない、そんなこと言われたら、益々どうしていいのやらですよね!
すごい過保護?心配症の親とか思われたくないですし😞- 7月22日

ひかきん
うちの長男もそれくらいの頃は全く会話できてなかったし、話せる単語も少なかったです。
うちも理解はしてるけど言葉が全然出ないのと落ち着きがないので療育に通い出して3年目になります。
療育に通い出して1年目はあまり成長を感じられませんでした。
2年目に幼稚園と療育に並行して通い出して秋頃から他の人にも分かるくらい言葉が出るようになりました。なのでうちの子が話せるようになったのは4歳過ぎてからでした。それでもまだ伝わらないことも多かったです。でも今では会話もできるし周りの子と同じくらい話せてると思います。
私は自分で言葉が遅いと思って相談しましたがりささんがお辛い気持ちわかります。
親からも言葉がこんなにでないなんて発達障害があるんじゃないか、病院に行ってみてもらった方がいいんじゃないかとか、息子も言葉が伝わらなくて辛いんだよとか言われてその度に悔しくて泣きました。
私も療育行く前はりささんと同じ様に思ってましたが、療育はよっぽどの子が行くと言うわけではないですよ😌
私が通ってる所は側から見たら通う必要あるかな?って子も多かったです。
確かに療育も人数の枠があるのですぐ通えないかもしれないですが、通えるなら早めに行ってあげて刺激を与えて少しでも伸びるものがあるならそれでいいかな子供も楽しんでるしくらいの気持ちで通ってもいいかもしれないです☺️
-
りさ
とても参考になりました😭
丁寧に教えていただきありがとうございます🙇♀️
何を基準に判断したらいいのか分からなくて、失礼になると思いますが、療育=障害児って感覚でいたので、身体的障害があるわけでもないしと思って、担任の先生の意見を参考に決めようと思っていて最近話せる言葉が聞き取りやすく上手になってきていたので、もう少し様子見ましょう!って言ってもらえたらと思っていたのに、療育等考えた方が成長につながるかもしれないと言われて、なんか急に突き放された感がしてしまって💦😣
気にかけていたことを指摘されて、悲しくなってしまいました。
夏休みになり実家に帰るので、夏休み明けに問い合わせしたいと思います。
ありがとうございました。
我が子も幼稚園卒園までには会話できるようになってくれたらいいなと思います😌- 7月22日
りさ
会話にならないです、私は何を言いたいか分かっているので通じますが、好きなキャラクターの名前は覚えて多少言い間違いありますが言えます。
アンパンマンはアンパン
犬はわんわん
猫はにゃーおん
名前は言えません、呼ばれて返事はできます。
どのくらい遅いか聞かれてもなんと説明したらいいのか、、
ママ、ブーン、ジー
(ママと車でじじのところに行くって意味です)
バスがつい最近言えるようになりました。
おはよう、ありがとう、ごめんね言えません。
頭でペコッとお辞儀?する。
バイバイは言えますが、外では言わない手を振るだけです。
園生活で言葉が伸びると思ってましたが伸びなかったようです。