
1歳9ヶ月の息子が指差しをせず、様々な行動に疑問を感じています。発達障害の可能性があるか心配です。
1歳9ヶ月の息子がおり、発達について悩んでいます。
息子は指差しが全くありません。
「これは何?」と聞くと、答えられる物は名前を言って答えられますが、「〇〇はどれ?」と聞いても指差しをして答えません。目線はその物を見ているので、どれかはわかっています。
好きな物を見つけたときは、名前を言ったり、名前を言いながら嬉しそうに私の方を見てきたりします。でも指差しはありません。
欲しい物があれば、自分で取るか、名前を言って取れアピールをするか、言えないものは「あー」と言いますが、指差しはありません。
言葉自体は30個ほど言えて、言える物が最近増えてきています。
指差しをしないことや、横目、車のおもちゃを同じ目線で遊んだり、たまにタイヤをクルクルまわして遊んだりと、発達障害なのかなと思ってしまう事があります。
まだ1歳9ヶ月なので、はっきりわからないことだとは思っていますが、上記の息子の様子は、発達障害の傾向があると思いますか?
- みに(6歳)
コメント

はなまる子
その頃の指差し(1歳半検診などの指差し)は、発語または発語の前触れ(指差し)があるかみてます。指差しがしなくても言葉を話してるなら問題点ないかなと思います☺

たま
目は合いますか?
あと、後追いはありましたか?
偏食、癇癪、こだわりなどはどうですか?
横目とタイヤをクルクル回すのは、発達障害の特徴でもあるので親からするととても心配になりますよね。
もし少しでも心配な部分があるのなら、絶対に早めに行動した方がいいです。
うちも、息子に心配な点があり、今月からデイサービス(民間の療育)に通い始めました。
幼稚園に入ってからだと、集団生活に上手く馴染めずお子さんが辛い思いをしてしまいます。
少しでも小さなうちに療育をすることで成長度合いがかなり違うそうです。
心配でしたら早めに市の保健センターなどで相談して、療育などに繋げて貰った方が良いと思います!
障害など何もなければないで、良かったねで済むことですから、行動してみて悪いことはないですよ!
-
みに
目は合います。後追いはすることもあったという程度です。
偏食癇癪こだわりは全くありません。
今保健センターにも相談をしていて、これから療育などに通うのかなどを見てもらう段階です(>_<)
ほんとに毎日毎日心配と不安で疲れてしまいます。。
ご親切にありがとうございます😊- 7月8日
みに
ありがとうございます😊そうなんですね!そう言っていただけるととても安心します☺️