 
      
      小学校の特別支援学級に入学する場合、親と一緒に登下校することになるでしょうか?集団での移動は難しい状況で、支援級や養護学校の選択を検討中です。不安があります。
小学校の特別支援学級に入学することになった場合、登下校は親と一緒にという感じでしょうか?
もうすぐ4歳の発達障害の子供がいます。
今の様子からして、みんなと一緒に集団で行くなんて到底無理そうです…。
身の回りのことは自分でほぼ出来ますが、とにかくじっとしていられません。座れません。言葉も遅く発音が悪いです。
療育には、最近行き始めました。
養護学校か小学校の支援級にするかなど、これから先生と相談をして決めていくのでしょうか…?
不安しかありません…😵
- はじめてのママリ🔰
コメント
 
            あーまま。
こんばんわ。
この間娘の就学相談に行ってきて特別支援級への入学が決まりました。就学相談センターの方に登下校を一人でするか、集団でするか、親とするかも校長先生との面談で決まるみたいです。
 
            結絆
就学前診断はこれからですか?
私の息子の場合この時期に、こども園へ教育委員会から派遣がありました。
保護者、担任、からの聞き取り調査、本人のモニタリング
それからしばらくして、支援級、養護学校、普通級、のうちどちらかが向いてるって診断書をもらいました。
ですが、それは強制ではなくどちらを選ぶも保護者にゆだねられます。
私の子は主要科目を支援級(知的には問題ないため情緒クラス)でやり、ほかは通級でやってます
同じく他の支援級クラスには、ダウン症の子や、軽度知的クラスもあったり
私の子は発達児童デイに通ってるので、基本デイの先生のお迎えがあるので、お迎えに行った事はありません。
ただ登校は息子が玄関の朝の混雑が怖いと言って、1年生の1年間はほぼ毎日教室まで付き合ってました。
そればかりは
子供の性格だったり、学校の方針にもよるのかな?
私はどこの学校の環境が、息子にあってるのか、入学手続き前に何箇所も見学に行って校長や教頭とお話しさせていただきましたよ
- 
                                    結絆 すみませんまだ4歳だと就学前診断はまだですね - 7月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 詳しく教えて下さりありがとうございました😭✨
 
 教育委員会から派遣があるのですか?!
 確かに…どこが向いていると知らせて頂いた方が、本当に息子に合った環境に導いてあげられそうです💦
 
 学校も何ヵ所か見学へ行って決める方法も出来るのですね✨
 
 色々と不安な部分が解決出来ました😭✨ありがとうございました❗- 7月6日
 
- 
                                    結絆 私の所では就学前の、息子が6歳の時(夏休み前)に教育委員会から派遣がありましたよ。 
 入学手続きも確か年末だったかな?
 それもあって早くにやってるんだと思います。
 
 一般的な就学前健康診断?とは別に発達に問題抱えてる子のみ対象にしてました。
 
 そちらでは就学前のながれがどうゆうかんじなのかわからないので、通われてる園や療養センターに尋ねてみるといぃですよ。
 
 その頃までにまだ少し時間あるようですし、成長があると思うのですが
 
 支援級なのか普通級、養護学校なのか、その時のお子さんに合った通い方の判断材料にもなりますよ。
 
 ただ登下校に関しては、学校の方針があったとしても、子供がそれを受け付けなかったり他児の負担やお子さんが危険な行動とるよなるようなら、方針通りの通い方は出来ないと思うので、そればかりはその時になってみないとわかりませんし、それにあった対応ができるようにシミュレーションしといたほうがいぃかもしれません。
 
 学校も最悪引っ越しも必要かも、ってくらいなるべく近隣校から見学に行きました。
 事前に連絡を入れて、ほとんどの学校が教頭先生か支援相談員?の先生が案内してくれましたが
 どこも忙しいところを嫌な顔せずに対応してもらえました。
 
 今現在通ってるところには
 支援員&デイの先生&こども園の頃の先生&教頭先生&担任になるかもしれない2人の先生を含め、話し合いを設けてもらいました。
 
 担任が決まった後は、子供も含めて学校の探検?に1時間ほど時間を割いてもらったり
 
 どちらの学校に行くにしても、子供を事前にわかってもらうための話し合いは、私はやっててよかったと思ってますよ〜- 7月6日
 
 
            ティス
子供によると思います。
うちの子は支援級の予定ですが、集団登校になると思います。
保育園から仲良しの近所のお兄ちゃん達が一緒の登校班になるので、危ない道では手を繋いでもらおうと思っています。
慣れるまではしばらく付き添うかもしれませんが、私よりそのお兄ちゃんの言う事の方がきいてくれるので、ただ後ろで見守るかんじになりそうです。
うちの子はもうすぐ5歳ですが、この1年でぐっと成長しましたよ。
これから言葉の理解が進んでいくと、考えも変わってくると思います。
うちの子はADHDも結構酷くて、1年前は支援学校か支援級かって悩んでいました。
でも療育を始めたら、気持ちの切り替えもうまくなり、落ち着いて過ごせるようになってきました。
今は不安だと思いますが、療育も始めるようなので、これからぐっと成長して、不安も減っていくと思いますよ。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 詳しく教えて下さりありがとうございました😭✨
 
 確かに子供の1年の成長は大きいですよね😭✨
 今は周りとの差がすごいので、色々と不安が多いです💦療育も通い成長も見られてきたらまた違うかもしれませんね😃
 登下校の件などアドバイスありがとうございました😭✨- 7月6日
 
 
            のんたん2号
学童保育の仕事をしていたときに何人かいましたが、子どもそれぞれでした。
教室でじっと座れない程度の子で大丈夫かな?と思うような子でも集団で登下校できている子もいましたよ!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 ありがとうございます😭✨
 なるほど!子供によってそれぞれなのですね✨
 まだあと2年くらいあるので、その時の成長によってまた変わりますね!
 ありがとうございました😭✨- 7月6日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さりありがとうございました😭✨
なるほど!校長先生とお話をするのですね!
あーまま。
これからの娘がしていく勉強方法もどのような勉強から始めていくかなども全部校長先生との面談で決まるみたいです。でも就学相談センターでIQと精神年齢は発達検査をした後に教えて貰えるのでだいたいそこで教えて貰えますが全部が決定するのは校長先生との面談で決定します🙂でも聞いた話だと親の要望を結構聞いてくれるみたいですよ💓私の娘は集団行動も苦手で記憶力もあまりなくて心配なので毎日送り迎えするつもりです。
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さりありがとうございました😭✨
就学時の流れがわかり、安心いたしました😭✨
まだ息子がどうやって成長していくかわかりませんが、心の焦りや不安がありお話が聞けて安心いたしました。
ありがとうございました😭✨