![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園での息子の適応に不安を感じています。休んでもいいか、事前に発達につまずきを伝えるべきか悩んでいます。療育では理解があり、行事に参加する気持ちも出てきています。
行事に参加するのが怖い…
年少の発達障害の息子がいます。
みんなと同じ事や集団行動が苦手です。
療育に週3、幼稚園に週2通っています。
幼稚園入園は迷いましたが、園長先生にご相談したところ、療育と幼稚園は併用された方がより成長がみられると思いますよ。うちではなくても他園でも通えるなら、今は無償化ですし幼稚園にも通われた方が色々と良いですよ。
とアドバイスを頂き、幼稚園入園を決めました。
わかってはいたものの…
やはり 幼稚園での息子はまわりと全然違います。
写真で1日の様子が見れるのですが…みんな席に座り先生と手遊びなどしている中、息子は1人皆よりも離れた所に椅子があり、そのまわりを立ち歩いている様子が写っていたり😞(もちろん傍にフォローの先生がいてくださっています)
先生から、お友達とのトラブルの様子を聞く度に落ち込みます。
保育参観などがこれからあっても、行ける勇気がありません…
息子なりに頑張っているのに、まだ受け入れられていない私… 本当に息子に申し訳なくて…😞
気持ちが浮き沈みしています。
休んでもいいでしょうか…😭
それとも 懇談会などで息子の発達につまずきがあり、皆と同じ事をするのが難しい旨を前もって伝えておくべきか…
療育ではやはり同じような境遇の方が多く…息子が皆と同じ事を出来ず目立っても、落ち込む事はありません… 行事も参加しようという気持ちになります。
これからのことを考えるとこれでいいのか😞
モヤモヤして落ち込んでしまいました。
すみません…アドバイスいただきたいです。
ちなみに旦那は前向きで、ちゃんと幼稚園での息子を褒めてあげています。私はまわりばかり気にしすぎて…本当にバカ… ダメです。
- はじめてのママリ🔰
![H.mam](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
H.mam
私の娘が年少さんの頃に同じクラスに居ました‼️
初めての参観日の時に自己紹介の際お母さんからお話がありました!(内容はハッキリ覚えてないですが、発達が遅くまだ言葉より手が出てしまう事もありますとかご迷惑をおかけすると思いますが暖かく見守ってくれたら嬉しいですみたいな感じだったと思います)
お母さんも心配もありながらも勇気を持ってお話してくれたんだなと、先に話が聞けて良かったなと思いました😊
きっとクラスの担任の先生やサポートの先生達も応援してくれてると思いますし、知らずに過ごすより親御さんから一言あるとその後も対応し易いのかな?とも思います✨✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
昨年度、次女が同じでした。
参観がかなり憂鬱で…親子で参加するものは私が関われたので問題なかったんですが、見るだけのだと1人だけおかしかったです。
本音は嫌だけど私は行くようにしてました。
上の子の時にも同じように悩んでるママさんがいましたが、毎回行ってました‼︎
先生の話を聞くだけじゃ様子がよく分からなかったりもするので自分の目で確認したかったようです。
![のんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんちゃん
幼稚園で先生をしていました。療育と併用して登園してきた子も何度か担任したことがあります。
私もご相談した園長先生と同じで、療育だけよりは幼稚園も通い、集団生活を体感したほうが成長も見られると感じます。
療育だと集団で生活していても、どうしても個々の活動が多くなるので…集団で何かするというのは難しいと療育の先生にも聞きました。
療育に通っている子は、周りを見てどんどん吸収していきます。
今はまだ入園したばかりですよね?
年少さんだと周りの子もまだまだ座っていられない子もいるし、先生の話を聞けない子も多いと思います。
落ち着かない子も多い中で、まだまだみんなと同じ事が出来ないのは当たり前ですし、トラブルもお互い様な所もあると思いますよ。
フォローしてくれる先生もいるし、これからどんどん出来ることが増えていきます!
不安なら、その気持ちを担任の先生や園長先生に相談されてはどうでしょうか?
先生もお母さんが園でのことが気になるだろうと、トラブルなども細かく教えてくれるのだと思います。
でもそれが苦になっているなら、先生も伝え方を変えてくれると思うし、もちろんしっかりフォローもしてくれると思います。
保育参観、ぜひ行ってあげてください😊
子どもはしっかりと周りを見ています。
自分の親がいないとやっぱり不安になるし、逆に親が見ていて恥ずかしくて何も出来ない子、興奮してしまう子…いろいろいます。
でもそれは療育に通っているからとか関係ないです。
みんなそうです。
療育に通っている子が同じクラスにいるという事は、他の子にとっても良い刺激になります。
これは本当に言えます!!
出来ない事があれば助けてくれる子もいるし、一緒にやってくれる子もいるし、面倒みてくれる子が出てきます。
そうやって、子ども達は成長していきます😊
長々と書いてしまいましたが…私も担任をしていた当時を思い出すと療育に行っていた子の成長は本当に大きかったし、何より可愛いかったな〜と心から思います❤️
コメント