
1歳半検診で、子供が目を合わせられるか不安。普段は目を合わせないが、遊んでいるときや何かを欲しがるときは目を見る。この場合、問診は「いいえ」になるでしょうか。
1歳半検診について質問です。
目を1〜2秒合わせられるか
みたいな問診があるんですが、普段うちの子はあまり目を合わせてくれません。呼んでも振り返ることもほぼなく、運動面でも遅れがあり発達障害を疑っています。。
何か面白いことをしたり、変顔したり、遊んでるときは目を見てくれることも普通にあります。
何かをして、「ほめてー」みたいなアピールの時、何かして欲しい時も目を見てきます。
でも、抱っこしてる時や、普通にしている時覗き込むようにしても目が合いません。
この場合、目を合わせられるかという問診は「いいえ」になりますか?
- み(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

mamama
これ難しいですよね💦
息子は自閉症と診断された時、私は目が会うと思っていたけど、専門家は合わないと診断していました。
でも今思うと他の子よりはあいにくいかも知れません。
バイバイするときも、どこみて言ってるんだ?って感じでした。

mamama
療育は早い方が良いとか言いますが、通わせて特に何も感じませんでした。
意味あるのか?と思って通わせてました。
正直高いお金払って通わせるほどでもないかと…
ただ拘りが強い子はオムツにしかウンチできない!とかなると、早めにとってあげないと、大人になってもオムツにしかできない人はいると聞いてそれはこわいと思いました💦
言葉が遅いのは気になりますよね…。息子の場合、保育園に、通所していたので他の子との差が明らかだったので…毎日不安でした。
診断おりた時はやっぱりなー…という気持ちと、ショックなのと、信じたくない気持ちと色々混ざり合って泣いちゃいました💦
-
み
早く通わせて良かったって話が多いのかなと思いましたがそういう場合もあるんですね。
うちも保育園通い始めましたが差を感じて毎日気持ちが沈みます。
まだ歩いてもくれなくて運動面も遅れてるのでほんと怪しいですが信じたくない気持ちもあって…。
でもほんと今まですごく育てにくい子で苦労してきてノイローゼ気味にもなってて、仕事でも苦労して、不妊でも苦労して……
こどもも…ってなったらもうショックすぎで生きていける気がしません…- 5月16日
-
mamama
凄くわかります…。
私も実は過去に親の離婚や、家族問題、友人問題で何度も何で私ばっかり?もう死にたいって思うことありました。
その上息子は生後間も無くひどいアトピ〜と、夜泣きで…
そして今に至ります。
正直もう息子と死のうかな、とも何度も思いました。
でも息子に手をかけることはやっぱりできないし、かと言って置いて死ぬこともできない。
もう前向きになろう!と思いました。
ちょっとスピリチュアルな話になりますが、子供は親を選んで生まれてきてるそうです。
発達障害などで前世も生まれて親に虐待をうけて殺されてしまった子はこの親なら大丈夫…と信じて選んできてるそうです。
私が普通の子じゃない子なんて育てられない…と悲観する毎日でしたが今は前向きにこの子を幸せにしてあげようと思っています。
…でもたびたび今でも凹むことはあります。
でも普通の子でも色々ありますし、乗り越えられない試練は与えないという言葉を信じて頑張ります😊- 5月16日
-
み
大変だったんですね💦
でも前向きになれたことがすごいです。
うちももし何か診断が下った時に前向きになれるのか…。
1ヶ月半検診が近づいてきて、成長の見られない我が子を目にしてどんどん気持ちが沈むばかりです…
とりあえず検診で何か先生から提案があるといいんですが。- 5月16日
-
mamama
旦那さんはどう感じていますか?
私の旦那は最初は、気のせいだとか、もうその話やめろとか言ってました。
結果がでても、ふーん.そのうち治るよみたいなノリです。
今でも軽く考えています。
だから学校のこととか全て私の決断です…正直頼りになりません。
旦那さんの理解が1番大切な気がします。
義両親はそういう子に偏見をもっていて話にならないし、実母も常識外れなとこがあるので…。
同じような境遇の知人もいないので、ひたすらSNSやネットで情報得ています💦- 5月16日
-
み
旦那は成長が遅れていることをあまり意識してなくて、これがこの年代の子で普通と思っているようです。
調べたりもあまりしないので。
「え?周りの子はそんなこと出来るの?」みたいな感じで。
でも、遅れてるのは気になるねみたいな感じです。
うちの子は癇癪がすごくて、病院も診察室に入るだけで大暴れで、検診もろくにできずにここまできました。1歳半検診ありますが、泣きすぎて実際何も診てもらえないだろうし、不安しかないです。- 5月16日
-
mamama
新しい環境が苦手なのでしょうか?
それはママ大変ですね💦
時々そういった子をみかけますが、我が子は走り回るタイプでした。
これも大変で…
お母さん、いつもこうなの?って保健師さんに言われた時、今でも覚えています。
でも成長して今では大人しくできます。
ゆっくりゆっくりですが成長してるはずです。
発達の先生いわく、ある時ぐんっと伸びて普通の子よりできることが増えたりもすると言われました。
もちろん逆もありますが…。
癇癪は辛いですね💦そういう相談にものってくれるはずです。
私の相談した先生は、とっても優しくて色々話しやすかったです。
ママ大変だね。頑張ってるね。
そう言われただけで涙ポロポロでした💦- 5月16日
-
み
新しい環境、すごく苦手です。
うちはまだ歩いてくれないので走り回るのはしないですが、それも大変そうです💦
色々話聞いてくれてありがとうございます。
何か変だと思った時、病院以外相談しましたか?
専門とかではなくかかりつけの小児科の先生に相談したんでしょうか?- 5月16日
-
mamama
私は保育園と保健センターに相談しました。
発達相談の専門医は田舎なので数人しかいなくて、予約時点で半年待ちでした。
かかりつけの小児科等には相談したことないです。
因みに息子も歩き出すのは遅かったです。1歳3ヶ月とかだったと思います。- 5月16日
-
み
保健センターとかに相談すれば専門医につながるんでしょうか?
それとも自分で調べる感じでしょうか?
自分で調べてみたんですがイマイチどこに行けばいいかわからず。。
自分で調べる場合、なんて検索すればいいか教えていただけたら嬉しいです。- 5月16日
-
mamama
私も最初はネットで調べたのですが発達相談の先生はヒットしませんでした。
保健センターに相談すれば、今後どうすれば良いのか、計画を立ててくれます。
私の場合は保健センターで保健師さんに相談後、心理療法士さんと面談しました。
その時いくつかの療育教室の見学を勧められました。
見学に行くと利用するには医師の診断書が必要ということになり、専門医のいる病院を紹介されました。
流れはこんな感じです。- 5月16日
-
mamama
1歳半検診がもうすぐということなので、その時で良いと思います。
…一応電話してみても良いかも知れませんが…。多分1歳半検診の時に何かしら対応してくれると思います。- 5月16日
-
み
色々ありがとうございます。
1歳半検診は暴れ過ぎてほんと何もできないと思うし、
検診のときは先生と話をする余裕もいつもなく、
話をしてもらってもまともに聞こえない、相談したくても聞けない状態なので一旦保健センターに電話してみようと思います。
今日はこどもが朝から泣きっぱなしで精神的に来てしまいました…。
ありがとうございました。- 5月17日
-
mamama
そうなんですね💦
育児相談は随時保健センターは受け付けているはずですので、かけてみると良いと思います。
保健師さんいわく、発達に悩みのあるママは毎日来る方もいるって言ってました。
体重が増えない…とか寝ないとか遊ぶ友達がいないとか本当に些細なことでも相談に来て欲しいし、来る方もいるって言ってました♫- 5月17日
-
み
色々そうだんにのっていただきありがとうございます。
少し先が見えた気がします。
いったんかけてみます!
ありがとうございました!- 5月17日
-
mamama
とんでもないです。
私もここで色々助けてもらっています。
また何かあったらお気軽にお声掛けください♫- 5月17日
-
み
ありがとうございます😊
そう言っていただけると嬉しいです!- 5月17日
み
そうなんですか。
ほんとは
合うと言いたい気持ちがあるんですが、
覗き込んでも全然目見てくれないし、何より呼んでも振り向かないし、こちらの指示が全く伝わりません、、、
1歳半検診いっても、様子見って言われるだけだろうからほんと悩みます。
mamama
名前を呼んだら振り向く…は出来てました。
ただ1歳半検診でやる指差しテスト、視力検査、尿検査は全てアウトでした。
でもまだその時は様子見でした💦
息子の場合運動発達系は良かったり、意思疎通はできてたのでなおさら診断がつきにくかったのだと思います。
因みに4歳で診断されました。
み
一歳半で視力検査とかするんですね。できることもあってなかなか診断できなかったけど自閉症って場合もあるんですね💦
ちなみり療育とか通われていますか?いつから通ってますか?
mamama
あ、ごめんなさい。3歳検診でしたね💦
なかなか診断は難しいみたいです。息子の場合は出来ることが多かったからかもしれません。多動や拘りも強くないし、過敏もありません。
最後まで気になっていたのは言葉の遅れでした。
療育は診断おりてから4歳から週一通ってました。
み
できることが多いと安心しますけどそれでもってこともあるんですね。
うちはできないことが多くて心配で3歳検診まで待てそうにありません…
早く療育とか通わせたくて💦
言葉は唯一アンパンマンと言ってそうって感じしかないです、、