※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

絵本をお子さんにたくさん継続して読み続けてきたママさん、お子さんに…

絵本をお子さんにたくさん継続して読み続けてきたママさん、お子さんにとっての良い影響について、お子さん親子の触れ合いタイムみたいな気持ち的なもの以外ではどんなことを感じていらっしゃいますか?できればですが、赤ちゃん〜幼児期の言葉・お喋りが早かったり流暢だった、みたいなお話以外のことでお聞きできたら嬉しいです。以下はその理由です。
うちの子は1歳半前くらいから図書館に通うようにしたのがきっかけで絵本にはまり、1歳後半には自宅でも児童館でもキッズスペースでも絵本があれば必ず読み聞かせをせがみ、何冊も聞いてる感じの子でした。児童館の読み聞かせ会も大好きです。
本人の好きなものが見つかって良かったなと思い、私自身も読書好きなので読めるだけ読んできました。毎週図書館で10冊くらい借りています。毎晩5〜15冊くらい読み、隙間時間にもせがまれれば読みます。かなりの絵本を読んだと思います(一番近くの図書館は分館で小さいので、そこの幼児用絵本の棚はほぼ借りて読み尽くしました)。
そんな息子ですが言葉はとてもとても遅くて、検診で様子見のチェックが入るくらいでした。今は2歳になってそこそこ喋り始めましたが、明らかにかなりゆっくりです。絵本が好きでたくさん読んでるから言葉が発達するとは限らないんだなぁというのが私の所感です。ちなみに私も幼児期は絵本大好きで同じように絵本漬けだったらしいですが、言葉はすごく早かったらしいです。

ここまでが前提で、息子が好きなんだからと思ってやれるだけ読んできましたが、数ヶ月前から仕事を始めて、コロナみたいな事象で忙しくなるタイプの仕事なので今もかなり忙しい日々を送っています。図書館に行ける時間も限られ、読み聞かせの時間も限られ、モチベーション的にも少し「今までみたいにやるのは少ししんどいかも」と思い始めた自分がいます。息子が好きなことなのでなるべく今まで通り付き合ってあげたいのですが…仕事で疲れた日の夜など、ちょっと面倒みたいに思ってしまう時があります。
そこで、本をたくさん読んできた方にお子さんへの良い影響を教えて頂き、読み聞かせのモチベーションにしたいなと思い質問しました。読み聞かせ自体が親子の大事なスキンシップの時間になることは実感としてよく理解してます。働いてから一層そう思うようになりました。
息子だけで言うと、言葉は遅いけど語彙力はあるというか、たどたどしいけど出てくる単語が結構「こんなの使えるんだ?」みたいなのが多い気はしてます。カタカナ語や副詞など…あと絵本の題材で四季とか天気とか挨拶とか行事、入園前は保育園の存在とか、転居前は引っ越しの概念とか、抽象的なことを学ぶことに役立ってるような気がしています。皆さんはどうお考えでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

ママリさんほどは読んでませんが、赤ちゃんの聞けるようになった頃から毎晩必ず2冊読むことが習慣になっています。
子ども自身も一人で絵本広げてなんとなく読書みたいなことをしてます(笑)

読み聞かせが好きだからなのかなー?と思うのは、分からない言葉に出会うと逃さず「○○ってどういうこと?」と聞くようになったところです。
例えば
「連れだって、ってどういうこと?」
「気づいた、ってどういうこと?」
「不安って、なに?」とか…
中々日常会話では出会いにくい言葉や言い回しが絵本読んでると多く出てきたり、日常会話でより絵本での方が子どもも気になりやすいみたいです!
親子での会話だけだとわたしの語彙力じゃ乏しすぎるので、絵本様々…って感じです(笑)

なつみママ

反対の体験ですが書きます。
私自身は、本が子供の頃から好きで、おかげさまで国語の成績だけ良く、他の教科はズタボロでした。
今、大人になっても本読み能力は高いです。
しかし、1歳8カ月の娘は、身体能力が高く、毎日外で4時間〜6時間は走り周り、私は家に帰って夜ご飯を作るのがやっと。。。
寝る前に絵本を読む体力無し!!
言葉は5歳になれば誰でも日本語ペラペラだろ!!と軽く考えています。
本読んでも学校の勉強が嫌いだった私。
結局、個性だなと思います

はじめてのママリ🔰

うちもコロナになるまでは図書館で絵本を毎週借りて読んでいましたが、図書館も閉まっているので、家にある絵本や借りていた絵本を何回も何回も繰り返し読むようになりました。
そのおかげなのか、次のページで何が出てくるのか覚えていて、例えば『だるまさんの』の絵本の、「歯」「目」「手」は言えるようになってきました。
色んな種類を読むのも必要だけど、回数少なくても同じ絵本を何度も読むのも効果があるのかな、と感じてます。
その効果か、ほんとにこの1ヶ月で急に語彙が増えてきて夫婦で驚いています。
言葉の発達は個人差があるとは思いますし、仕事しながらで大変だとは思いますが、ママリさんが少しでも息子さんと楽しい時間を過ごせますように😊