※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここあ
子育て・グッズ

夫の育児へのやる気を削いでしまったかもしれない。夫に対してうまく指導する方法や、関わり方について相談したい。

どうしよう…今日ことごとく夫の育児へのやる気を削いでしまったかもしれません…😥
今日のエピソードを2つ書きます。
プライドを傷つけず、うまくいくやり方を身につけてもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
また明日からどのように関わってもらったら良いでしょう?

エピソード①
私がお風呂に入る間は、子を見ててもらってるのですが、いつもその時間ギャン泣きさせてるのです。
本人は一生懸命あやしてるし、頑張って見てくれてるので、ギャン泣きにも目を瞑って任せていました。
が、夫にも子にもあまり良くない時間だと思い、今日は子がしっかり落ち着いて夫に抱っこされた状態を作ってお風呂に入りました。すると、私がお風呂に入ってる間、泣かずに待っていることができました。
お風呂に入れるのは私なのですが、いつも通り服を脱がすのは夫なので風呂場に子を連れてきてもらうようにお願いしたところ、抱っこをやめた途端、子はギャン泣きしてしまったようです。もう一度抱っこしてもギャン泣きがおさまらずずっと泣かせてました。一向にお風呂に連れてこないので私が子を迎えに行ったら、
「ギャン泣きしてるから服脱がせられない」といって一生懸命抱っこを続け子を離そうとしません。いつもは泣かせながらも服を脱がせて風呂場に連れてくるのに、夫はちょっといじけているようでした。
時間だからいいよ、お風呂に連れてけば泣き止むから(子はお風呂好きなのです)と、子をリビングで預かった途端に子は泣き止んでしまい、夫がかわいそうでした。

エピソード②お風呂後、夜の寝かしつけも夫が頑張ってるのですが、夫の寝かしつけはとても時間がかかります。最後には泣かれてしまうことがここ数日続き、子も泣き疲れて寝るという寝かしつけにパターン化してきました。
それも夫にも子にも良くないと思い、今日は手出ししてしまいました。子を見たところ、目はぱっちりだけどかなり眠そうな雰囲気だったので、もうそれなら置いたら寝るよと夫に言ったら、
「背中スイッチが発動するからまだ寝ない」と意地を張ります。確かに夫が置こうとすると子は泣きました。(私からしたら置き方が雑なんです)もう大丈夫だから見てて、といって私が泣いてる子を抱っこして1度落ち着かせてから置いたら、すっと寝てしまいました。私に代わってから1分も経っていません。そしたら、
「もう十分泣かせたからだ」と吐き捨てて寝室を去っていってしまいました。

コメント

deleted user

ごめんなさい。
笑ってしまいました!
可愛い旦那さんですね(笑)
息子さんが大好きなんですね😍
これからそんな事が増えていくので気にせずおしえてあげればいいと思います!

みー

①パパの抱っこが嬉しくて、おろされるのが嫌だったんだねぇ〜
次はギャン泣きでも連れてきていいよ!ギャン泣きの中脱がすの心苦しいよねぇ〜
またお風呂あがりに抱っこしてあげて欲しいなぁ!とか言うかなぁって思いました!

②旦那が寝かしつけ始めた時は、もう任せちゃいます!途中で代わられるの、うちの旦那もかなり嫌みたいです!
なので、ひょこっと顔覗かせて代わる?って聞いて、大丈夫!って言われたらどんなに泣いてても任せちゃいます!
その代わり、寝かしつけ終わったらちゃんと感謝を伝えますかねぇ。

spoon

私も、ほっこりで笑ってしまいました😆
パパもママも色々試行錯誤して自分のやり方みつけてくんだと思いますよ♪
うちはお互いやり方全く違いますが口出ししてないです!本当に譲れない事は話し合います😄
旦那は寝かしつけに1時間かかってた時があり「んもぅー!」と思った時もありますが、「パパに会えて嬉しくて興奮して寝ないんだね」とかおだてて笑やってもってます✌️
慣れて昼も夜もすぐ寝るようになりましたよ✨

ママリ

読ませてもいましたが、やる気を削いだようには思えませんでした💦むしろ旦那さんにちょっと気を使い過ぎている気がします😳上手くさせ過ぎようとしているなぁと感じました。じゃすみんさんがうるさく口出ししているわけでもないですし、旦那さんも試行錯誤しながら覚えていくんじゃないでしょうか。

圧倒的にママの方が一緒にいる時間も長いので子供のパターンや寝かしつけのコツや介入のタイミングなど分かっていて当たり前(夫よりということ)だし、まだ赤ちゃんにとって何よりもママが1番な時期だから、しょうがないってお互い開き直るしかないと思います!こういう時はこうする…を旦那さんも見ていたらだんだん分かってくるんじゃないでしょうか?幸い旦那さんは育児に前向きな様に見えます✨酷い人は『疲れてるから…』とか何とか言って介入しようとしませんからね😓

私もやる気を削がないようには心がけています!これ違う!あれ違う!と頭ごなしに言ってしまう事だけは絶対言わない様にしています。ただ、2人の子供のことなので『やる気無くしたからやーめた』では済まされないですし、そういうこと言いそうな旦那さんでも無さそうですけどね😌

あお

このエピソード、まんま以前の私と夫のようです😳!笑

私の場合は、夫が子供を見ていて泣いたら
『お父さんに甘えたいんだねー』など、嫌で泣いてるんじゃないんだよ、というニュアンスでフォローしてました😃

はじめは『私の方が抱っこしてる時間が長いし、その分お互い慣れてるから、泣かれるのもしょうがないよ。でも嫌いで泣いてるんじゃないんだよ』と伝えてました。
でも、夫からすれば『しょうがない』ことだと分かってるんだけど、それを言われるのは辛いらしく、それ以来は上記のようなフォローに変えました!☺️✨

寝かしつけでギャン泣きするのを聞いてるのは、こっちも辛いですよね💦
でも、旦那さんがやる!と決めたなら、それを見守ってあげたらいいと思います!
代わりたくなったらいつでも呼んでね!ってスタンスでやってもらったらいいと思いますよー😊✨
私たち母親も初めから寝かしつけが上手かった訳じゃないし、やっていくうちに旦那さんなりのコツをきっと見つけていくと思います😆

その結果、我が家は子供のご飯作りから寝かしつけまで、なんでも出来る夫になりましたから!😊🌸
とにかく褒める!労う!です😂✨