※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

保育士として働く女性が、妊娠による休暇中に雇用主から時給を下げる要求を受け、疑問を感じています。正社員とパートの時給の差や基本給の変動、労働基準法違反の可能性について相談しています。

仕事のことでご相談です。
保育士をしています。

今まで正社員で働いていましたが、子どもの熱や行事などで欠勤することがあるので正社員のお給料を時給の計算にしてお給料を貰っていました。
(例、24万÷22日÷7=1500円)
月のお給料が24万、平日が22日と仮定、7時間勤務と仮定(時短勤務です)それで時給が1500円の正社員といった扱いでした。

今回妊娠が発覚して少し経ってから今もコロナの影響でお休みを貰っています。最初から非常事態宣言が出ている地域で宣言が終わる5月6日まで休みの予定です。それ以降は産休まで働こうと思っています。

そんな時に電話で「税理士に周りのパートとの時給の差があるから時給を下げたい。周りのパートとの差があると変と言われた。」と言われました。
電話では「分かりました。」と言いましたがなんだか納得できず。

そもそも正社員とパートを比べるのか?
時給計算とはいえ正社員、時給が下がるということは基本給が下がるということなのか?
こういったことは労働基準法違反にならないのか?

どなたかわかる方回答お願いします。

コメント

ぷにこ

たまたま調べていたところ、こんな記事がありましたよ💡

正社員に関しては法的な定義がありません。一般的には、雇用期間の取り決めがなく、会社が決めた所定労働時間働いている労働者のことを正社員と呼びます。

反面、パートには法的な定義が存在します。"パートタイム労働法"という法律があり、この法律で定められた短時間労働者をパートと呼ぶのです。つまりパートとは、正社員よりも短い所定労働時間働く労働者のことで、多くの場合、雇用期間の取り決めがあります。
つまり、全ては会社の取り決めで行われています。

と、ありました!

私も保育士ですが、正社員となると、リーダーをしたり行事の担当をしたり、書類やおたよりの作成などなど、パートさんとは仕事量で大きな違いがありますよね。。
仕事量はそのままで時給だけ下げるのは納得いかないですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどそうなんですね。お詳しくありがとうございます。私が妊娠中で5月〜7月か8月頃までしか働けずその後産休に入り秋に出産予定なのであまり仕事も出来ないので時給下げられるのかもですね。。。

    • 4月22日