
息子が怒りっぽく、泣きやすいことに悩んでいます。これは癇癪かどうか心配です。眉間に青筋もあります。
癇癪持ちとは?
お世話になってます。もうすぐ生後4ヶ月になる息子がいます。息子は新生児の頃から寝ない、よく泣く子で今もそれは変わりません。3ヶ月に入った頃から構ってほしい時や気に入らないことがあるとキーッと怒って叫ぶことが増えています。また、泣き方も酷い時は顔を真っ赤にして声が枯れるほどのギャン泣きをして引きつけ起こしそうになるほどです。正直とても育てにくさを感じます。。
これは癇癪になるんでしょうか?
ちなみに眉間に青筋があります💦
穏やかに育ってほしいと毎日願うばかりです😭
- ママリ(5歳4ヶ月)
コメント

ままりん
癇癪ではないような💦
うちの子も青筋あってそんな感じです😅

退会ユーザー
生後5ヶ月修正3ヶ月の女の子のママをしてます。
授乳に変化とかは、ないですか?ママさんが不安になったりイライラしてしまうと赤ちゃんも感じ取ってしまいますので、なんで泣き止まないの?という感情になるかもしれないですが、そこをグッと堪えてたくさん笑顔出してあげ、どうしたの?ママは、ずーっと一緒にいるからね等と囁いてあげてください。
一昔前の方にすれば、すぐ泣く笑うのが少ない奇声を上げる赤ちゃんを癇癪持ちと言っていたようですが、何かしてあげて気を紛らせたり抱っこして落ち着いてくれるのであれば癇癪とは言わないと思いますよ。たくさん泣いてママさんを困らせがちな赤ちゃんでも必ず落ち着く日が訪れます。お互い育児頑張りましょうね😊❤️
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
授乳、、よく飲んで体重も重たいくらいで大丈夫かとは思うのですが😰
そうですよね!
どうしてもイライラしてしまいがちですがやっぱり赤ちゃんって敏感ですもんね💦
笑顔を心掛けます😊
癇癪ってちゃんと理解してなくて💦
何をしても落ち着かないのが癇癪ってことなんですね😭
勉強不足ですいません💦
ありがとうございます!
たまこさんのお言葉で元気もらえました😊
無理のない程度に頑張りましょう✨- 4月15日

退会ユーザー
一歳半とかまでかなり寝ないかんしゃく て言われてました
青筋あり
二歳から二歳半くらいから落ち着いてきましたね
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
そうなんですね💦
青筋は迷信だと思いたいところですが覚悟しておきます💦- 4月16日

mama
息子も産まれてから生後5ヶ月頃まで、とにかく寝ない、ずっとギャン泣きの子でした。
泣き入り痙攣もおこしました😓
でも、病院(NICUもある大きな病院)では、癇癪ではないよ、と言われました。
時々こういう子いるけど、癇癪でも病気でもないし、発達障害ってわけでもないんだよ~
繊細な甘えん坊って感じかな、って言われましたよ。
息子の場合は寝るのが下手だったのだと思います。
生後3ヶ月なってすぐ寝返りマスターしたのですが、それで体を動かすようになってから、若干泣きがマシになって、寝る時間も少しのびました。
(他の子と比べると全っ然ですけど😑)
今も時々上手く寝れなくてギャーギャーうるさい時ありますが、根気よく寝かしつけしてます。
ちなみに甘えん坊の構ってちゃんなのは、健在です😂
-
ママリ
横からすみません💦
繊細な甘えん坊ってかわいいです
すてきなお医者さんですね
泣いてばかり寝るのが下手抱っこでないと寝ない癇癪すごいなど
育てにくいや発達障害などすぐ言われることもありもやもやするママさん多いと思うのでぜひみなさん
繊細な甘えん坊っていってあげてください!
うちの子は発達障害ですが繊細なというより弱虫甘えん坊ですw- 4月15日
-
ママリ
癇癪って聞くとあんまり良いイメージではなくもやもやしますよね😭
繊細な甘えん坊!なるほど!って思えました笑
体を動かせるようになると疲れて寝ちゃうんですかね😊- 4月16日

ママリ
うちの子は新生児の頃から泣くかわりに?顔を真っ赤にして息が続く限り叫びます。奇声もあげます。
ご機嫌な時も含め、他は基本叫ぶので声かすれてます😭
あまりにも多いので大丈夫か?と思うこともあるけど、抱っこすると一瞬落ち着いてニコッとするし、あやすとよく笑うし、個性なんだろうと思っています😂
ちゃんと聞こえてるよ~
そばにいるよ~
大丈夫だよ~
もうちょっと可愛い声で呼んでよ~
と毎日言い聞かせてます。
優しく話しかけると少し落ち着いてくれるような気がします😊
ママが穏やかにゆったり過ごしていると子供も落ち着くと助産師さんに言われたので、元気そうなら気にしすぎないようにしています。
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
奇声は耳にキーンときて参っちゃいますよね😭
素晴らしい声掛けですね✨
確かに自分がイライラしちゃうと子供は敏感だからすぐ感じ取っちゃいますもんね😅
私もやまさんの声掛け見習いたいと思います😊- 4月16日

たぁ
うちの子の事かと思いました(笑)
うちは今1歳9ヶ月ですが、小さい頃から癇癪持ちなのかすぐ泣きました。今は気に入らない事があるとすぐ泣く、すぐ怒る…です。怒ると手当たり次第、物を投げてくるし顔を床にガンガン当てて泣きます。酷い時は立ったままいきなり後ろに倒れて頭を強打して泣きます。
本当に危ないです(´;Д;`)
この子の個性かなと思う反面、友達の子供は同い年ですが大人しく泣いてても泣き声が小さいし…大変さはあります‼︎
最近、保育園に行くようになって癇癪が酷くなったような気もするし甘えん坊も酷くなった気がします。泣いたらギューと抱きしめてヨシヨシする事を心がけてはいますが、落ち着くまで1時間とか普通にかかります(笑)
ついでにうちも眉間の所に青痣があり、うちの母いわく癇癪持ちの証拠と言ってました(・_・;何が根拠かはわかりませんが…
穏やかな子に育って欲しい…本当に私もそう思います。優しい子に育って欲しいのにイタズラする時だけイキイキしてます(^^;;
お互い大変ですが頑張りましょうね❤️
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
常に気にして見てないと危ないですね😭
うちも比べちゃいけないけど友達の子と比べてしまってどうしてうちの子はこうなの?とか思って悲しくなってしまって💦
落ち着くまで1時間、、本当にお疲れ様です💦
信じたくはないですが、やっぱり青筋は癇癪持ちって結構当たってるのかなーと思ってしまいます😓
今大変だけどもっと大きくなれば穏やかになってくれることを願って頑張りましょうね😊✨- 4月16日

ぽち
青筋は迷信ですが娘も生まれた時から青筋があり生まれた時からこの子は癇癪持ちと言われていました。
実際には1人目なのでこんなもんなのか娘が育てにくいのかは分からないし周りとも比べようがないので必死で育てていますが癇癪は強いです。
何しても寝ているかミルクを飲んでいる時意外はずーっと泣いていました。
泣かずに起きている時間なんて1日トータルで30〜60分くらいかな…あとは泣いていて抱っこするか泣き疲れて寝ているか。
ですがその時期は泣く事でしか欲求を伝えられなないので欲求を満たせば泣き止むなら癇癪ではないと思います。
そのまま徐々に機嫌の良い時間が増え穏やかな毎日を過ごしていましたが、10〜11ヶ月くらいで自我の芽生が始まってからはまた?今度こそ?分からないですが癇癪を起こすようになり今は癇癪を起こすと手がつけられません。
新生児の頃から癇癪持ちと言われ続けた為に私の脳がこれは癇癪だ、と思い込んでしまっているのかもしれないですし、やはりこれは癇癪なのかもしれないですし、真相は不明です。
癇癪を起こしていない時間は穏やかですよ。
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
迷信ですけどやっぱり癇癪持ちって言われちゃいますよね💦
うちも本当に朝の寝起きだけはまだマシですけどそれ以外は泣き声しか聞いてないような気がします😞
癇癪というのがイマイチちゃんと理解していなくて、、とにかく今は奇声がしんどくて。。気に入らないことがあるとキーッと叫び抱っこしてもしばらくは叫んでます😭
うちも癇癪だと思い込んでしまっているけどホントに真相はわかりません💦
少しでも穏やかに過ごせる時間が増えるといいですよね😊- 4月16日
ママリ
お返事ありがとうございます!
そうなんですね💦
怒って奇声をあげられるのがとてもしんどくて😰
癇癪なのかな?と思ってしまいました💦
ありがとうございました😊