
産休中の35週の方です。収入は私の方が上で、育休後は働かない予定。夫婦どちらの扶養に入れるべきか悩んでいます。夫の扶養に入れて、後で変更できるでしょうか。
夫婦どちらの扶養に入ればよいか、教えていただけますか?
現在35週で産休中の者です。
産まれる予定の子どもですが、夫婦どちらの扶養に入ればよいでしょうか。
状況としましては、
夫は一般企業に勤めており、私は公務員です。
収入は私の方が上です。
一般的には収入が上の、私の扶養に入りますよね?
ここからが、分からないのですが、
子どもを産んだ後、しばらく育休を取る予定です。
この場合、私は実質、働かないことになるので収入はありません。
そうなると、まずは夫の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
私が仕事復帰した後に、扶養を変えればいいのですか?
- yu(3歳9ヶ月, 3歳9ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

☁️
収入が高い方に入れたほうが良いです。
我が家も私の扶養に入れています。
児童手当などの申請も全て私の名前です。

あおい
我が家も昨年8月に娘を出産、この4月から職場復帰予定で、わたしの方が夫より所得が多いです。
結論から申し上げますと両方わたしの扶養にはいれています。
扶養には2種類あって1つが税法上の扶養(税金が安くなる)ともう1つが健保上の扶養(被扶養者も健保に入れる)です。
税法上の扶養はご夫婦どちらにいれることも可能ですが、健保上の扶養は所得が多い方に入れることと決まっています。
税法上の扶養の税金控除は16歳未満の子どもは扶養控除の対象外となるので16歳まではどちらの扶養にいれていても金銭的になにも変わりません。
健保上の扶養は所得が多い方に入れることと決まっていて、これは育休中の場合、育休明けの給与が高い方(主となる扶養主)にいれるそうです。(社労士さんに確認しました)
-
yu
返信ありがとうございます!
扶養にも種類があるんですね💦
税法上の扶養、健保上の扶養、それぞれ手続きはどこでするのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、教えていただけますか?- 4月13日

はじめてのママリ🔰
我が家も旦那が一般企業、私は公務員で私の方が収入が多かったです😄1人目も私の扶養、その後2年半育休を取って続けて2人目の育休に入りますが職場からは2人目も私の扶養になると言われました。
-
はじめてのママリ🔰
ただ税の扶養は育休中は旦那の扶養に入っています。初めの年だけは私は収入があったので旦那の税の扶養には入れませんでしたが…
- 4月13日
-
yu
返信ありがとうございます!
そうなんですね(*´∀`*)
ちなみに、扶養手当の支給の申請?はご主人の方でしてますか?
扶養手当は育休中で無給の場合、妻は申請できないのでしょうか?- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
扶養手当は育休中は出ないので、旦那の会社の規定が特に何も無かったので旦那の会社の方が貰っていますが、復帰したら額が多い私の方で貰います。私の方の規定は両方から貰わなければ良いそうです。
児童手当は子どもは私の扶養なので市役所ではなく、職場で手続きをしました。- 4月13日
-
yu
やはりそうなんですね😊✨
わたしもはじめてのママリさんと同じようになると思うので、
①扶養は自分のほうに入れるが、扶養手当は主人が申請。
②児童手当は私の扶養になるから、職場で手続き。
になるかと思います!
書類ももらっているのでなんとなくわかってきました!
ありがとうございました!- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
①に関しては旦那さんの会社の規定で保険の扶養が条件などの決まりがあれば貰えないので会社に確認が必要だと思います。
- 4月13日
-
yu
ありがとうございます!
主人の会社に確認してみます(*´∀`*)- 4月13日

退会ユーザー
私が公務員で夫は会社員、私の方が年収5万ほどだけ上でしたが、住んでる自治体に私の扶養でないとダメだと言われました。
育休で無収入になりますが、児童手当を受け取るのが年収が高い方と決まっていて、それを証明する書類が昨年度の課税証明とかなので、その時点で収入が上の私の方でないとダメでした。
最近、夫の方が収入が上がったので市役所に変更したほうがいいか?と聞きましたが、6月の現況届にて審査するのですぐには必要ない…とのことでした。
-
退会ユーザー
分かりにくかったので追記します💦
年収高い方が児童手当を受け取る→児童手当を受け取っている方が扶養する(保険)ですので、保険の扶養については残念ながら選べません💦- 4月13日
-
yu
返信ありがとうございます!
やはり年収が高い方になるんですね✨- 4月13日

退会ユーザー
公務員さんって選べましたっけ?公務員だと現時点での年収が高いほうじゃないとダメだったと思います。
選べるのは、夫婦ともに一般企業で、とくに条件がゆるいとこだと思います😅うちがそうなのですが、健康保険と税法上の扶養を分けました。
-
yu
返信ありがとうございます!
やはり職場に確認が必要かもしれないですね✨- 4月13日

退会ユーザー
収入が多い方に入れないといけないので、生まれてすぐはこずぴさんの扶養で、育休入ったら手続きして、旦那さんの扶養に入れて、また復帰したら戻すとかそうゆうのするそうですよ!
-
yu
返信ありがとうございます!今日職場に確認しましたら、はじめてのママリさんがおっしゃるように、産まれてすぐは私の扶養で育休入ったら主人の扶養→復帰したら私に戻す
みたいです!
ありがとうございました😊✨- 4月13日

lilymom(23)
私は大手企業、旦那は中小企業なので、私の扶養に入れました☺️
手続き関係を父と一緒に行ったんですけど、公務員だと、全部してくれるから初めて手続ききた、言ってました😳
なんの手続きか覚えてないですけど公務員ですか?と質問されたりしたので、育休だとしてもしてくれる手続きありそうかな?とか思いました😆
-
yu
返信ありがとうございます!
公務員でも書類は自分で出さなければならないので、、、
どの書類出せばいいのかなど職場に聞きながらやってみます!- 4月13日
-
lilymom(23)
私は市が違うので郵送で事務の人と送りあってました🥺
産後忙しいのに書類までして大変ですけど頑張ってください(;▽;)- 4月13日
yu
返信ありがとうございます😊✨
私が数年育休に入り、無収入になりますが、それでも私の扶養に入る手続きでよいのでしょうか?