
妊娠7ヶ月の保育士が、張りやストレスから自宅療養を考えています。傷病手当の申請や、運動会前に職場に顔を出すか悩んでいます。長期自宅療養をした方の経験や申請書の準備について知りたいです。
現在妊娠7ヶ月の保育士です。
妊娠5ヶ月頃からお腹の張りが少しずつあり6ヶ月頃にはものすごく頻繁になってきて病院へ相談。張りどめの薬を服用しながら年長の担任をしてましたが運動会の練習もあり負荷がかかるため母健カードを作成してもらって職場に提出。長時間の勤務や立ち作業などを制限してもらうでしたが何一つ変化なしの今まで通りの勤務(遅番・早番もしてました)
保護者とトラブルがありストレスからなのか張りどめの薬の副作用が今までで1番強くでて悪化。このままじゃダメだと思い今月の初めに検診があったため相談。診断書(切迫早産のため)で出産までという期限で自宅療養でだしてもらいました。
産休は10/12からなのですがそれまで自宅療養しようと思いましたが運動会が9月末にありやっぱり子どもたちの様子も気になるので9月の初めの検診後から出勤しようか悩んでます。(ちなみに引き継ぎの担任はつい先日決まったそうなのですが連絡なしの噂で耳にはいりました笑 保護者たちは私の妊娠について知っているかどうかはわかりません)
主任からも(さすがに産休まで休まないよね?くるよね?)とすこし圧をかけられたような感じで言われたので産休まで休みますとははっきり言えませんでした、、、
ですが復帰してもまた張りが酷くなって薬が飲めなくなってまた迷惑かけてしまったら、、、と考えるとモヤモヤします💧
このまま産休まで自宅療養だとしばらくは無給になるのでさすがに傷病手当の申請もしたいので検診後職場に顔をだそうかなとは思ってますがその後出勤するのか自宅療養のままなのかまだ悩んでます。
2ヶ月ほどの長期自宅療養して傷病手当も申請しそのまま産休にはいられた方いますか??😣また傷病手当の申請書は自分で印刷して用意するのでしょうか??
ちなみにもし産休まで自宅療養を選んでも運動会の日と産休入る前に職場に顔をだそうとはおもってます(引き継ぎとかもあるので)
- リリ

はじめてのママリ🔰
先生の代わりはいても、ママの代わりはいません!
産休まで休みましょう。
そして運動会の顔出しもやめたほうがいいかなぁと。
運動会来れるなら自宅安静ってなに?働きたくないだけ?と思われるのも嫌ですし・・・
下の子妊娠中に19wで切迫診断受けてそこから産休まで休職して傷病手当もらいました!
うちの会社は申請書類は用意してくれて、記入して会社に郵送で手続きしました!
コメント