![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
訪問看護で働く条件と実際の状況に不安を感じています。常勤で働くのは難しいか、良い働き方が知りたいです。
*看護師、1歳1ヶ月児の母、未経験で訪問看護、
4月から仕事復帰したワーママです。
もともと病棟勤務をしており産休、育休を取得し育休中に主人の転勤のため退職しました。
土日、祝日出勤もある主人の仕事の都合とこどものことを考え、
1. 完全土日、祝日休み
2. 定時帰り、残業なし
3. 常勤(第二子も考えているため産休、育休が欲しい)
上記3つを条件にエージェントから紹介してもらった訪問看護ステーションに就職することにしました。(訪問看護未経験)
しかし働いてみると、毎日目の回るような忙しさでお昼休憩すらまともに取れず、定時に帰ることなど絶対出来ません。
さらに常勤だと土日、祝日も関係なくオンコール当番のスタッフが毎日訪問指示の利用者さんのところに伺って仕事をしなければなりません。
オンコールの本当の意味をしっかり把握できていなかった私もいけないのですが、この先働いていくのがとても不安で夜も眠れなくなりました。
エージェントには休みなどのことは面接前に確認しており、働いてみて多々相違があります。また訪問看護ステーションの師長さん?にもオンコールは基本的に電話対応のみor出動も本当に少ない。だから大丈夫と面接時に言われています。
この先どう働いて行けばいいのかわからなくなりました。
卒乳もまだの1歳になったばかりのこどもを育てながら、常勤で働くのは難しいのでしょうか?
なにか良い働き方があればぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
- 🔰
コメント
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
エージェントは…使わないほうがいいと思います😣私も騙されました😣離職率低いところという条件をだしたのに、毎月毎月やめてくし…同じ日に入った人なんて3、4ヶ月で抑うつ状態になって仕事来れなくなったり…。とにかくみんなすぐ辞めるか、精神科いきでした😵騙されたーといいドンドン辞めてっでした。
部署移動をしたり、子供ができたりで何だかんだそこで6年目になりますが…。6時間の時短勤務で土日祝日お休みで定時あがり、有給も使え、外来勤務のため夜勤がないのがいいところです。でも仕事内容は…人がいなさすぎてキツキツで、上司からのパワハラマタハラがヤバいです😣労働組合が強いので何度か動いてもらいましたが😭育休明けで復帰したら、やめる予定です。
訪問看護でもパートで少ないですがボーナスあたるところもありますし、オンコールなしのところもありますよ。入る時にしっかりオンコール対応できないこと伝えとくこと大事てすね💦入ってからお願いされて、一度引き受けたら、この人いけるなと思って何度も頼まれることになる可能性があるのでキッパリはさぞめに断ること大事だと思います。
あとは実際に働いてる人から情報収集するのが確実だと思います😣
初めはパートとして入って、途中から正社員に切り替えるという方法もありますよー。なれてから正社員として働く!みたいな。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
常勤であれば介護施設は定時で帰れるし働きやすいですよ!
子供産んでから老健に転職しましたが、病棟で働くより勤務時間1時間減っても手取りは変わらずで17時定時で帰れてます😃
-
🔰
やっぱり介護職の方が妊婦やワーママの働きやすさはあるんですかねー?😭
今子どもが認可外保育園に通っていて、その保育園代と生活費のために手取りは多い方がいいなーと思っていました!!!
貴重なご意見ありがとうございました♡- 4月4日
-
ママリ
介護施設は主に生活の場なので
褥瘡の処置や経管栄養など…やることは大体決まっているので1日のスケジュールは同じです😄
老健は介護半分医療半分なので、一時的に点滴したり退所用に採血検査など、看護師の仕事もまぁまぁありますよ🙌- 4月4日
-
🔰
りょうさんの話を聞けば聞くほど介護施設いいな〜♡と思ってしまいます、、、笑
ちなみに介護施設のデメリットをあげるとしたら何かありますか?- 4月4日
-
ママリ
デメリットは、毎日ほぼ同じ仕事なので最初は飽きちゃいました😅
病棟だと部屋持ちとか機能別ですもんね。。
今は慣れました!
あと夜勤するとしたら大体ナース1人と介護職員なので、万が一の急変時の対応とかは大変ですね…
日勤は同僚も師長も常勤の医師もいるので不安なく働けてます👍
特養だと日勤帯でも医師いなくてナース判断が結構重要になることもあるかもしれません💦- 4月4日
-
🔰
慣れてしまえば全然デメリットじゃないですね!!!
りょうさんの職場では日勤常勤の方とかも多いですか?
まだ寝かしつけにおっぱいを吸わせているので夜勤は厳しそうなので、、、😭
本当に無知なので特養と老健の違いから勉強しなきゃですね笑- 4月4日
-
ママリ
そうなんですよね!
逆にバリバリ医療やりたいって人には物足りないと思います。。
私は子育て中は看護師の給料がもらえてなるべく楽で定時で帰れる仕事がいいのでちょうどいいです😁💦
私の他にも保育園児がいるナースは日勤常勤です!
病棟と違って、常勤は夜勤必須みたいな施設は少ないかな?と思います🙌
同じ介護施設でも有料老人ホームは結構大変そうなイメージです💦- 4月4日
-
ママリ
グッドアンサーありがとうございます💕
- 4月4日
-
🔰
わたしもまずはこどもが第一優先なので、週末や帰宅後にこどもと遊べるような働き方が理想だったので、りょうさんをグッドアンサーに選ばせていただきました!
老健の求人を少し探してみます!!!!
本当にありがとうございました!!!😭- 4月5日
-
🔰
ちなみになんですけど、求人はハローワークなどで探した方が確実ですかね?🤔
みなさんはどういうところで探してるのかなー?と思って🤭- 4月5日
-
ママリ
ハローワークもいいとは思いますが、私は近所で通えそうなところを探してホームページ見て直接応募しました😣
あと医療21というサイトもよく見てました!- 4月5日
-
🔰
もう少し頑張って働きながらいつでも辞められるようにいろいろ探してみようと思います♡
多くの参考になるアドバイスありがとうございました😭♡!!!- 4月6日
-
ママリ
いいところ見つかってスムーズに転職できるといいですね!
母ナース頑張りましょう😊- 4月6日
-
🔰
ありがとうございます♡
りょうさん妊娠中ですか?
もしそうであればお身体大事になさってください♡- 4月6日
-
ママリ
ありがとうございます😊産休入ったばかりです!
施設は介護メインなのでお風呂介助ないしオムツ交換も介護さんの仕事なのでそこもメリットでした♪
出産がんばります✨- 4月6日
![どれみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
どれみ
こんにちは!毎日小さい子みながらフルでとか、大変ですよね。
エージェントは絶対利用しないがいいです!😰
私のお勧めは精神科の病棟とかですが、難しいですか?🙂
-
🔰
そうだったんですねーーーー😭
もう2度とエージェントを介しての就職はしないと決めました!!!
病棟だと夜勤しなきゃかなー?と思い敬遠してました!
精神科はママさんも多いですか?
ご意見ありがとうございます♡- 4月4日
-
どれみ
わたしも以前は超急性期の病棟でしたが、今は精神科です!
めったに急変とかもなく、休みも有給も比較的取りやすいし、日勤のみの常勤で働かせてもらってます!
子供の急な発熱とかで休まないと行けない場合、看護師が少ない事業所や施設はどうしても渋られたり、他の人に負担がいったりしますよねー!だから病棟の方が楽かな?と思って比較的に融通がきく精神科に行きました^ ^(ただ、場所によると思いますが…)- 4月4日
-
🔰
たしかに病棟だと比較的融通がききますよね〜!!!
ほんと!しっかり探さないとダメですね〜😣
今のところはまだ入職して日が浅く、もう少し様子を見てダメだったら辞めようと思います、、、
相談乗って頂きありがとうございました!- 4月4日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
同じ1歳の子どもがいる母で、訪問看護師してます🚘
訪看歴は5年です!
私は時短のオンコール無しで復帰予定です💉
転勤族で旦那さんの援助も難しいならオンコール対応は無理だと思います😖
オンコール出動しなくてはいけない時があるので子ども連れていけませんしね💦
パートならオンコール無しだと思うのですがどうでしょうか?
訪看パートだと時給良いので常勤と変わらないくらい月給になるところもあると思います!
私も転勤族でいくつかのステーションで勤務しましたが、ステーションによって忙しさは全然違うなーと思いました💦
売上重視なところは本当に目が回る忙しさでした。。
1日10件とか訪問してた時もありました😩
お昼休憩もできず移動しながらご飯食べてました🍙💦
常勤だとオンコール必須な所がほとんどですね📲
精神専門の訪看だとオンコールなし、土日祝休みのところもありますが稀です。。
今いるステーションはパートさん中心に訪問回すので(時給でなく訪問件数での報酬の為)常勤だと楽です!
暇な時は訪問0の日とかあります🙄!笑
そして企業が開業したステーションなので有休等も当たり前に取れ、残業代もあります!
残業代は元々10時間分?給与に反映されいますが、残業ほぼありません(笑)
定時前に皆んなタイムカード押す準備しています💳笑
本当にステーションによりピンキリなので、続けられないと思ったら無理して今のステーションに居座る必要はないと思います!!!
もし辞めるなら早めがいいかと。。
せっかく独り立ち出来てから辞められるのはとても痛手になります😭😭
訪看未経験で直ぐに辞める方は多いです!
合う合わないがハッキリするので、、
合わないと思うのに無理する事はないです😊
働くところはいくらでもあるので!
ただ、子どもいると選び方難しいですよね💦
あと、忙しい所だと当日急に休まれると訪問調整で無茶苦茶困ります。。
病棟のように受け持ち増やす等の対応ができないので。。
パートさんなら仕方ないなーで済みますが常勤だと殺気凄いです🔥😨
でも訪看の良い所は忙しければステーションに居座る事が少ないので、休んだ後とかなどの気まずさから抜け出す事ができます🚘笑
私はそれで乗り切ろうと思っています😂
保育園入りたてで色々もらって休まなくちゃいけない事は目に見えてるので、、
オンコールは確かに上手く電話で対応出来れば訪問しなくていい事も多いです。
ただ、判断が難しいです。
何かあってからでは遅いので💦
私は電話対応だけだと手当てが出ないこともあり、緊急訪問よくしてました🚘笑
その方がお互いに安心ですし☺️
寂しいコールだけの事もありますが、、笑
長々と書いてすいません💦
訪看はこんな感じです!
私も復帰が心配ですが、今思うのは子どもいながらでも働きやすい(調整してもらいやすい)のは病棟勤務かなぁと思います。
やはりスタッフ数がいるので休んでもなんとかなります。
(なんとかするしかないw)
クリニックや介護施設等はスタッフ数が少ないので対応が難しいです💦
よっぽど理解があれば別ですが、、
新しい職場だと子どもが理由でも良い顔はされません😭😭
転勤族で子持ちだと働き方悩みますよね😖
看護師はどこでも働けるからいいなと言われますが、子どもいたら逆に働きにくいなーって思います😭
土日祝休みなんてなかなかないし。。
でもどうせなら常勤で働きたいですよね💰
気持ち分かり過ぎるので長々と書いてしまいました😂
すいません!!
-
🔰
りりたさんのところは時短+オンコールなしで働けるんですねーーー!!
うらやましいです!!!
わたしもオンコールの出動がどのくらいあるのか面接の時確認したんですけど、年に1.2回と言われ他は電話対応だと聞いていたのでそれならオンコールありでも働けるかな?と軽く思い就職したのが間違いでした😵
やっぱり常勤は難しいですかねー😭
1日10件はすごいです〜!記録が追いつかないですよね😣
とりあえず配慮はしてくれるそうなので、その言葉を信じてダメそうなら辞めることも視野に入れて考えてます🤢
お忙しい中コメントありがとうございます!
本当に参考になります😭- 4月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今慣らし保育中で自由時間が増えたので☺️✨✨
子どもが出来る前から働いて居たので時短勤務出来る事になりました‼︎
私も転勤してから今の会社で産休育休取得のために働き出しました!
訪看希望で何社か面接受けましたが新婚で子ども出来るだろうからと断られたり、入社後間もないから産休取れないので子ども出来たら退社と言われたり、、(法律上そんな事はないですが。。)
この資格持ってても就職難しいんだとショック受けました😢
また転勤がありそうで、次どうしようかと悩み中です。。
訪看はオンコールがネックになる事が多いので皆そうやって伝えることが多いです😓
私も軽くみてましたが初めてのオンコールの日に下血からの意識消失で救急要請しました🚑
こんな事もあります笑
きっと辞めて欲しくないので色々配慮はしてくれるはずです!
なので無理ない程度に要望は伝えた方がいいです!!
いけると思われたらどんどん使われる事もあるので。。😰
とりあえず乳児がいるので訪看に慣れて、子供も保育園に慣れて落ち着いたらオンコール対応もしていきたいと伝えたらどうでしょうか?
それで1年引っ張った方もいますよ(笑)
いい方向にいくことを願ってます✨
紹介会社にある求人は基本ブラックだと思った方がいいです。
紹介金払ってでも人材がほしい=何かある。人が定着しないという事が多いです。
中にはいい人もいますが、大体は私達をお金とみています。
紹介料で○十万とか入りますからね💰
意外とハローワークの人とかの方がいい情報持ってたりします!
-
🔰
やはり育休明けとかじゃないと難しいですよね〜😫
もともとエージェントからは3歳までオンコール免除の制度があると聞いており、安心して面接を受けたのですが採用内定をもらった後ユニフォームの試着に行ったときに師長さん?に確認したところそんな制度はない。と言われ😵
エージェントに確認したところ違うところと勘違いしているのでは?と言われわたしも自信がなかったので無かったことになったのですが、この前掃除してたらオンコール免除のことが書かれたメモが出てきて😣
もう全てが失敗ですよね〜
りりたさんのように初っ端からそんなことがあったらと思うとオンコールめっちゃ怖いですーーーー🤢
ほんと学びの人生です笑
関係ないですが、わたしの子どもも1歳1ヶ月です♡
一緒に子育て頑張りましょう♡- 4月7日
🔰
はじめてエージェントを使って就職してみたらこのザマでしたーーー😭😭😭
わたしも夜も眠れず、ごはんも食べれずでこの3日で2キロ以上体重が落ちてしまいました😓
このままでは身体がもちません笑
そこも小さいお子さんがいらっしゃるスタッフはみんなパートさんでした、、、
面接時に働くワーママいっぱいいるから大丈夫。と師長さん?から言われていたのに、、、常勤じゃなくパートさんだったとは😵って感じです
もう訪問看護は未知の世界過ぎたので早まった感否めないですーーー😫
りりさん妊娠中でマタハラ酷かったんですね😭
本当辛いですよね、、、
わたしもいろいろ罵声をあびせられましたー😵
でも守れるのは自分しかいない!!!と開き直って鋼のメンタルで産休育休まで乗り切りましょう♡笑
そんでさっさと辞めましょう♡笑
お身体大事になさって、元気な赤ちゃんが生まれますように🥰
貴重なご意見ありがとうございました♡
りり
一緒です。私も初めてエージェント使いました。仕事始めて3ヶ月程で自律神経がおかしくなり、持病の方も悪化してきたので、ヤバいなぁと思い、辞めたいと伝えたら部署移動の話になり、病棟から外来へ行くことになりました。私もその頃体重落ちました💦💦
体調崩してまで、働く意味がないと思うので、職場変えた方がいいと思います😣
エージェントにも騙されたけど、職場にも騙された感ありますね😥ワーママはパートさんって💦
ほんと貰うもん貰って復帰後辞めてやるー!って感じです。有給も使い切ってやめてやるー!としか思ってません😂ボーナスもらってから辞めたいな😂笑。復帰して3.4ヶ月したら辞める!!!笑。そして復帰したら4.5時間勤務に下さいしようかと考え中です。休憩取らずに昼過ぎに帰る感じで🤔
働いてみないとわからかいとこありますが、合わなければ次のとこ行けばいいです🙌✨看護職の求人いっぱいありますし☺️👍✨お試しでパートしてみるのもありですしね。そして最近はパートでもボーナスあたるところもおるので、情報収集大事ですね☺️
🔰
聞いていないことがありすぎてめちゃくちゃ戸惑ってます😭
まだ祖母が近くにいれば頼れたんでしょうけど、わたしの実家も遠いので主人しか頼れなくて、主人も土日不規則に仕事が入ったりして😢
だからこその完全土日祝日休みを希望していたのに、、、
でもまだ入ったばかりなので辞めるにも言えなそうな雰囲気で毎日どうしよう、、、と泣けてきます笑
主人は辞めていいと言ってくれては居るのですが、なかなか決断出来ずにいます😔
パートさんでボーナスは朗報です!!!笑
そんなところがあるんですね!!!
教えていただきありがとうございます!!!
たくさん求人をみて比較検討しないとダメですね!!!😭
りり
入社したてなのに、すぐに希望と違う対応をされてたら、今後もどんどん要求が出てきそうですね😥
もし今辞める判断ができなかったり、やめると言いづらいなら、まずは土日祝日のお休みについて聞いてみては??
この条件では働き続けることが難しいと言うことも😥それで元々の条件にしてくれるなら、少しは働きやすくなるもしれないですし、もし無理と言われたとしても、こっちも無理なのでやはりこの条件ははじめと違うので働くことは難しいと伝え、辞めやすいのでは…と思ったのですが、どうでしょう??
🔰
そうですよね😭
ちょっと交渉してみて改善しなければまた再就職考えてみます😣
親身に相談乗っていただきありがとうございます!