
慣らし保育中の息子が泣きっぱなしで、他のお母さんの経験を知りたい。ストレスや突然死症候群について心配。
先日5ヶ月になったばかりの息子。
今日で慣らし保育2日目。それぞれ2時間。
昨日はずっと抱っこしていると30分寝て、後はぐずぐず..
今日は2時間泣きっぱなし。
先生から、勘がいいのか不安が強く、お腹空いていても
ミルクも飲めず、眠いのに眠れず、子どもの声にも敏感で
2時間泣きっぱなしでした。と報告を受けました。
お迎えに行って、抱いた瞬間寝たわが子を見て
こちらも泣けてきてしまい。。
同じくらいの月齢で保育園等に預けたことのあるお母さんに
お聞きしたいのですが、
こんなもんなのですか?
ちょっと息子は変わってるのでしょうか?
入園時の説明で、なぜ慣らし保育が必要なのかについて
乳幼児突然死症候群は、ストレスのかかる、
入園してからの1ヶ月のうちが多いため、
慣らし保育中は特によく見守りしています。と
説明を受けました。
たった2日、されど2日。
息子にとって登園が過度なストレスでないか
とても心配です。
- ぱぱまま(5歳8ヶ月)
コメント

つむママ
乳幼児突然死症候群がストレスと関係あることははじめて聞きました。むしろ原因が分からないから突然死と言われてるのだと思っていました…。
私自身も7ヶ月の子どもがおり、昨日から慣らし保育が始まりました。そして保育士をしております。
子どもにも色んな性格の子が居ますので、ぱぱままさんのお子さんのように2時間泣きっぱなし、更に母乳育児をしていたお子さんだと余計にミルクが飲めずに過ごすお子さんもいました。全然変わってる子とかでは無いと思いますよ!
お子さんの様子によりますが、慣らし保育は長引いてしまうことはあるかもしれません。(水分補給ができないと心配ですから)ですが子どもは時間がかかっても必ず慣れてくれます。心配しないで!というのは難しいかもしれませんが、集団生活を通して成長した姿を見れることを楽しみにできたらいいですね!
こんな偉そうなことを言いながら、私も慣らしの時間帯が寂しくてそわそわしてます(笑)
一緒に乗り越えましょう😭

まるこ
うちもちょうど5ヶ月で慣らし保育3日目、同じくミルク拒否してます😅
今までほとんど私だけで育児してましたし、他の赤ちゃんも泣きわめいているカオスな状況ですぐに慣れるのは難しいかな~と楽観的に思ってました。きっと周りの赤ちゃんはもちろん、保育士さんの人柄まで感じ取ってるんでしょうね。
お互い少しずつ慣れるといいですよね😆
-
ぱぱまま
お返事ありがとうございます!
同じように頑張っておられる
お子さんとお母さんがいることに
勇気をいただきました!✨😢
この子のペースで慣れてくれるのを
見守りたいと思います!- 4月3日
ぱぱまま
お返事ありがとうございます😭
私もストレスが突然死に関わることを
今回初めて学びました。
一つの要因だということだと思うのですが。。
敏感すぎることが、のちに何かの発達の病気だったりすることもあると知り、
わが子は大丈夫なのかと心配で不安でしたが、
今回の息子の反応は特別珍しいことでも
ないのですね😢少し安心しました。
お返事頂けて本当によかったです!
ありがとうございました。
お互い、子どもと一緒に成長ですね😭👍🏼🌈