
生後2ヶ月の赤ちゃんを1人で寝かせ、泣いても様子を見守りますか?海外では20時~7時まで眠る赤ちゃんもいるそうです。都心での実践に悩む方いますか?
生後2ヶ月なのですが、
海外のように夜は1人で寝かせて
泣いても抱っこしたり授乳したりせず、
様子を見守って1人でまた寝付けるようにしている方いらっしゃいますか?
海外の友達に同じ月齢の赤ちゃんがいるのですが、生後1ヶ月過ぎから夜は20時~7時まで起きることなく眠ってくれるようです! それが普通みたいです。
前から海外のようなスタイルをやってみたかったのですが、向こうは家も広く、隣の家とも少し離れているので、ずっとギャン泣きしてても近所迷惑になることはないようですが、私は都心に住んでいるので、チャレンジするか悩んでます。。
- ぷにこ(7歳, 9歳)
コメント

みかん
一応ベビーモニターで見てて、1人で寝かしてますが、泣いたら行って授乳してます。

❤︎男女ママ♡
アメリカに住んでました☺︎
それが普通でした
だからといってサイレントベビーになるこもなかったです
むしろ、日本より家族愛って深いです!みんな笑顔で素直な子です
なので、私もそうするつもりです
泣くのを放置がかわいそうで、かまいまくってお母さんがうつになって結局優しく接することできないのにそばにいることのがよっぽどかわいそうです
また、自力でねれないってゆうのもかわいそうです
寝たいのにねれないって大人でも辛いですもんね💦
限度はあると思うので、日本のいいところ、海外のいいところを探るといいと思います☺︎
-
ぷにこ
そうですよね。
友達も家族をすご~く溺愛していて、見てて微笑ましいです♡
私も、泣いたからといって授乳したり抱っこしたりして寝かしつけは、その時しのぎにしかならないと思いますし、しっかりと夜は寝るものと学習してもらった方が、大きくなっても絶対にいいなと思います。
抱っこやおっぱいがないと眠れないなんて、その方がかわいそうだとも思いますが、、日本でこーゆー事言うと「可哀想」「育児放棄」と言われるので悩んでました😞💧
そうですね、旦那とも話しあって、海外のいいところを取り入れつつ、いい方法を探してみます!ありがとうございました!- 5月30日

退会ユーザー
うちは長女の時から添い寝はせず別々で寝ています☆夜中も授乳で起きる2〜3ヶ月までは親は親のベッド、赤ちゃんはベビーベッドを隣に置いて寝て、夜通し寝るようになってからは別室で寝かせています☆
長女は寝かしつけに抱っこで15分ぐらいかかりました😓次女は勝手に寝る子だったので😄長男はよく覚えてません😅末っ子三女は見える場所に居れば勝手に寝るので、寝てから上に連れて行っています☆
-
ぷにこ
やはり3ヶ月くらいまでは授乳は必要ですよね(><)
今は同室でベビーベッドで別に寝てるんですが、少しの声や赤ちゃんの物音で私が起きてしまうので、もう少ししたら別室にしてみようかなと思います★- 5月30日

ゆーきママ
海外の方法を語ると可哀想とか言われると悩んでるとおっしゃってますがみにゃさんもおっぱいや抱っこが無いと寝れないなんて可哀想と他の育児に対しておっしゃってますよね?
どちらも親が子供を思う気持ちは一緒なのでどちらも良し悪しあると思いますよ育児ってその連続だと思います
自分と違うやり方を否定しても仕方ないので自分や家族や環境にあうやり方を考えてあげればそれがその子に対しての正解ではないでしょうか
育児頑張りましょうね♡
-
ぷにこ
別に否定してるわけではないですよ。
子どもにとって睡眠ってすごく大切だと思っているので、しっかりとまとめて眠ってほしいなと思ってるだけです。
ありがとうございました!- 5月30日
-
ゆーきママ
自分にそのつもりがなくてもそう聞こえる人もいますから
皆さんへの返信も読ませていただきましたがそう聞こえたので
もう少し柔軟なほうが自分が得ですよ
いらぬお節介になりすみませんでした- 5月30日

shokolate
旦那がオーストラリア人です。
今、2ヶ月半ですが、9時から6時くらいまで授乳なしで寝れるようになりました。
同じ部屋で寝ていますが、ベッドは離して、泣いたりグズったら少し様子を見て、機嫌が直らないようなら抱っこしにいきます。
生後1ヶ月くらいまでは、添い寝や添い乳をしたほうが楽だなぁと思ったこともありましたが、添い寝などは癖になってやめれなくなるとオーストラリアの友人から言われたのでしていません。今では授乳後、すぐに寝るので、そのままベッドに運んで終わり!の時もあれば、ベッドに下ろすときに起きてしまって少しグズって、でも横でトントンしていればすぐに寝てくれます。
みにゃさんのところも、うちと同じ2ヶ月ということなので、急にスタイルを変えると赤ちゃんは不安になってしまうかもしれないですね。少しずつ、ベッドを離すとか、赤ちゃんにとっても安心して寝れるスタイルを探してみてください💓
-
ぷにこ
9~6、すごいですねー★
うちも夜寝付く時は、そんな感じなのですが、2時3時ごろに空腹でもなくオムツでもない夜泣きがあるので、海外のようなやり方を試してみようと思いました!
旦那とも話しあって、子どもが安心できるような方法を考えてみます!
とても参考になりました!ありがとうございました(*´ω`*)- 5月30日

初夏がいちばん好き
長時間授乳しない場合乳腺炎にも気をつけてくださいね(っ´ω`c)うちは隣で寝てますが3ヶ月頃に突然朝まで寝るようになってわたしは乳腺炎を繰り返しました…なのでいまは寝てても夜中に一度は搾乳か起こして授乳してます。
これからの時期暑くて喉も渇くと思うので搾乳して捨てるよりは起こして飲んでもらおうかなーと思ってます。
アメリカは日本のような夏ではなくカラッとした気候で夜は涼しいから問題ないと思いますが、日本ならエアコンやら気をつけてあげた方がいいと思います💡
-
ぷにこ
ありがとうございます、気を付けます(><)
確かにこれからの時期は脱水とかも怖いですね💦💦- 5月30日

テイラー
主人がアメリカ人です。
うちも産まれる前から子供の部屋を作りました!
産まれてすぐ2週間程度は子供部屋に布団をしいて様子を見ていましたが、1ヶ月すぎる手前からは息子は1人で寝てます。
(ちなみに我が家はOwletというフクロウのマークの靴下を履かせています。息子の心拍数などが自分のスマホに連動されていて、常にチェック出来るのと、何か異常があれば、アラームが鳴ります。)
夫婦の寝室と隣合わせなので、両方の部屋のドアを開けています。
授乳の時間がきたら泣くので、泣き声が聞こえたら息子の部屋に行ってます。
最初は心配もあり、睡眠不足なのもあり正直同じ布団で添い乳のが楽じゃないか?と思ったこともありましたが、朝はだいたい同じ時間に光を浴びさせ、夜は毎日同じ時間に散歩、お風呂終わったらベッド。って同じ生活を繰り返していたら、今はだいたい12時の授乳の後は5時ぐらいまで寝てくれます(^^)
私はストレスなく、この方法で育児を楽しめてます✨
みにゃさんにとってのベストな方法が見つかりますように!😊
-
ぷにこ
そんな靴下あるんですね★
ストレスなく育児を楽しめるのが1番ですよね!
ありがとうございます(*´ω`*)
探り探りでいろいろやってみます!- 5月30日

roro.qp
現在2ヶ月半の娘ですが、1ヶ月の頃から夫婦で話し合い、いわゆる泣かせるネントレを実施しました。(おそらく一般的には早すぎるのだと思いますが、、(汗)
現在7時半~8時に就寝、朝は8時頃起こします。私の寝るベッドの横に、ベビーベッドを置いています。(主人は別室)
マンション住まいです。
2ヶ月入ったくらいから、夜中にお腹が空いて泣き出すようになったので、泣いたら授乳をしています。(大体3時すぎに1回のみ)
飲んだらすぐに眠ります。
体重の増えや、日中の様子も特に問題はなく、今は寝るときに泣くこともほとんどありません。
ちなみに混合で、寝る前の授乳時にミルクを足しています。
ただ、
・1ヶ月になる前から夜通し眠る子だった
・ネントレ初日から、3回ほど泣いたがすぐに寝付いた
・気持ち悪そうだったらゲップ(=抱っこ)はあり
・娘に合わないようだったらすぐに辞める旨、夫婦で取り決め
というような背景もあり、ゆるくネントレを実施していました。
ご家庭によって考え方や、その子にあったやり方というのは様々だと思いますので、みにゃさん次第だと思いますよ!
ただ娘はお昼寝はグズグズです(^◇^;)

ぷにこ
ありがとうございます!
実際に小さい月齢でやっている方の意見がきけてとても参考になりました。
そうですよね、私次第ですよね!
旦那と話し合ってみて、自分の子どもにあったやり方を探してみます!

ショコラ
うちのいとこがアメリカ式でやっていました!
最初は可哀想に思うかもしれませんが、そのうち慣れて夜はしっかりと眠ってくれるそうです꒰ ♡´∀`♡ ꒱
夜の睡眠をしっかりと取る分、起きている間はめいいっぱい遊んだり可愛がっていたそうです。
日本式は夜泣き、アメリカ式は黄昏泣きと言われますが、いとこのところも3ヶ月ごろから夕暮れになると黄昏泣きで3時間ギャン泣きで夕食は早めに用意しておかないと夜が大変みたいでした。
どちらにしても、愛情深く育ててあげれば周りに何を言われても気にしなくて良いと思います♡
-
ぷにこ
ありがとうございます!
なんだか自分が寝たいからとか楽したいからと言われてモヤモヤしていたので、そう言ってもらえて嬉しいです(´;ω;`)♡
何言われても気にせず、自信もって頑張っていこうとおもいます!
本当にありがとうございます!!!- 5月31日
ぷにこ
ベビーモニターはあったほうが安心ですよね!
7ヶ月でも授乳するんですね。(><)