
妊娠中の切迫流産で休職中。復帰したいが職場の雰囲気が心配。明日園長と話すが4月の復帰は難しいかも。
いつもお世話なってます。
保育士の方にお伺いします。
私も保育士をしているのですが
妊娠が分かってすぐ切迫流産になり
丸2ヶ月休職しています。
もうすぐ安定期に入りますが
まだ茶おりが出たりしています。
職場からは
出産まで仕事しない方がいいと言われていますが
私は戻りたいと思ってます。
仕事しないと生活出来ないので…
でもこの場合このような状態の人と
同じクラスで仕事するのは
やはり嫌なものでしょうか?
明日園長と話しますが
たぶん4月からの復帰も厳しいと思います。
- panda_aya(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ままり
嫌ではないですが心配になると思います。
健康妊婦(言い方が変ですみません💧)でも負担はかけたくないので余計に心配ですね( ; _ ; )
できるだけ動かなくていい仕事をしてもらうと思います。クラスによってはそれが難しいので配慮はかなり必要かな…と。

みー
保育園の規模や先生の数にもよると思います。
私立の保育園で働いている時は、各クラス担任1名、乳児クラスは複数担任でしたがフリーの先生や加配の先生はおらず、ギリギリの人数しか先生がいなかったので急な休みは取れず、体調不良でも普段通りやらざるを得ない状態でした。
結婚を機に転職した所は小規模保育でワンフロアしかなかったので、全員でカバーできる状態でしたので、妊娠がわかった時には他の先生方が抱っこを代わってくださったり掃除などの負担を軽くしてくださったりしました。
私は一緒に仕事をする事に対して嫌な気持ちは抱きませんが、やはり子どもの予測できない動きにはヒヤヒヤしましたし、お腹の赤ちゃんに何かあってからではいけないので園長先生も出産まで安静に、と言われたのではないでしょうか
-
panda_aya
コメント有難うございます🙇✨
私も小規模保育園で働いてます。
前の園では上の子を妊娠してて
赤ちゃんに何かあったらと
考えて貰えるようなことは
なかったので気を遣うことなく
仕事が出来ました。
担任も持ててました。
今の園ではおおごとになってて
精神的に妊娠したことが
いけないことのように感じてしまってます。- 3月20日

おつきみうさぎ
んー💦嫌っていうか…気を使うし、いつまた休むかも分からないわけだから、フリーで入るとかならありですが、一緒に担任もってとかってなると…困るかな( ̄▽ ̄;)
傷病手当は申請しないのですか??
-
panda_aya
コメント有難うございます🙇✨
この先は安定期ですし
切迫流産になった原因も
収まってきてるので
もう大丈夫だと思ってます。
それに上の子の園の看護師さんに
ダメな時はダメ出し
大丈夫な時は動いていても
動いてなくても産まれてくるから
休まなくても大丈夫だよ
と言われました。
その言葉を聞くと
働かなきゃと思いました。
上の子の時も切迫流産に
なりましたが
産休入るまで担任してました。
園は違います。
傷病手当申請しますが
病院に書類を書いて貰うのに
時間かかるしそれから
手続きに入るので
手元にくるのは2か月後
ぐらいになると
それまでの期間がキツいです💦- 3月20日

はじめてのママリ
切迫なら無理せずに休んだほうが良いですよ。無理すると取り返しつきません。
-
panda_aya
コメント有難うございます🙇✨
この2ヶ月
自宅安静してきました。
妊娠4ヶ月入れば大丈夫でしょうと
医者からも言われていたので
もう大丈夫かなぁと
思っています。
もちろん無理はしません。
赤ちゃんは守ります。- 3月20日
-
はじめてのママリ
茶おりが出てるなら無理しないほうが良いです。一人目も二人目も切迫で入院しましたが、切迫甘くみてると危険ですよ。
- 3月20日
-
panda_aya
甘くは見てません。
私の場合入院処置は一度も
口にされてませんから
はじめてのママリさんより
軽い症状だと思います。
お金に余裕があれば
働くことをそこまで焦らないのですが
こればっかりはどうにもならないです。
けどもうしばらくは安静にします。- 3月20日

はじめてのママリ🔰
安定期に入ってからも、何も起こらないとは限りませんよ💦
私は初期に切迫流産になって、
途中、出血も収まり、診断はなくなり、
もう働いても大丈夫だけどしんどかったらやめておいてねと言われて心配だったのでしごとをおやすみいただき安静にしておりましたが、
安定期に入ってから心拍とまってしまって死産になりました。原因は不明です。
不安を煽りたいわけではないのですが、後悔して欲しくないので、まだ茶オリがあるならもう少し考えてみたほうがいいと思います!
-
panda_aya
コメント有難うございます🙇✨
上の子の保育園の看護師さんに
言われました。
仕事してても出血しても
赤ちゃん大丈夫な時は大丈夫。
大事をとって安静にしてても
何かあるときもあるよ!と。
休んでることがいけないことのように
聞こえて仕事しなきゃと
思ってしまってました。
ですがもうしばらくお休み
することになりました。- 3月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、
何かあるときは何かあるかもしれませんが、
あのときああしていればと後悔することのないようにだけはして下さい。
赤ちゃんを守れるのは、お母さんだけですから。
ゆっくり休まれてください- 3月26日
-
panda_aya
有難うございます。
上の子の時は健康な妊婦だっただけに
今回のこの状態に参ってしまってるので
精神的に壊れないよう気をつけて
過ごしたいと思います。- 3月26日

はじめてのママリ🔰
出勤日当日になんらかのトラブル(出血等)で休まなければならなくなった場合に、園長主任が1日のシフトを組み直して他職員が早入りしたり残業したりなどしなくてはいけません。
また、仕事内容が違うのに同じ給料は不公平だ!と言っている職員を今まで見たことがあります( ; ; )
自分は担任を持って毎日仕事しているのに、何ヶ月も事務作業や内職をしている人を見るとそう思うのかな?
自信を持って大丈夫と言えるまでお休みした方が自分のため、職場のためなのかな?と思いました。
-
panda_aya
コメント有難うございます🙇✨
確かにそうです。
出勤出来るようになったら
何があっても休まないつもりです。
これ以上迷惑掛けたくないので。
ですが私が仕事することが
今の職場には迷惑だと分かったので
しばらく休みます。- 3月26日
panda_aya
コメント有難うございます🙇✨
上の子の時は違う職場で
何の配慮もなく
こちらも赤ちゃんのこと
気にすることなく
産休まで仕事が出来ました。
それがあるので大丈夫だと思ってます。
周りの人からしたら
気になってしまいますよね。