
4月から主任に昇格の内示があり、子育てと仕事の両立が心配。オンコールもあるが免除中。二人目も考え中。受けるか悩み中。
4月から昇格…?
高齢者施設勤務の看護師です。
現在、2歳4ヶ月の子どもが一人います。
このたび、4月から主任としての内示がでると言われています。
現在、時短勤務で働かせていただいています。
3歳になるまでは時短勤務の取得をする予定です。
ありがたいお話なのですが、2歳の子を育てながら主任としてやっていけるのか、このお話を受けていいものか悩み相談させていただきました。
施設のため、オンコール対応もありますが、今は免除させていただいています。
主任の上の管理職は現在不在です。
ですので、勤務の調整も私がすることになるのかなと思っています。
さまざまな事を免除していただいているなかで
今後は二人目も考えたいと思っています。
なのに受けるべきか…
お断りするとしたら、退職を考えなければいけないのか…😭
今回お断りしたら、今後は巡ってこないのかなとも思いつつ、子供を第一に考えてあげるには断るべきか…
悩みすぎて訳がわからなくなってきました😵
アドバイスお願いします🙇⤵️
- こた(7歳)
コメント

あづき
特養でパート看護師してます☺️
私は子どもが自分である程度できるようになるまでは、正社員すらなるの悩みます💦
以前、子どもがいない頃、老健で看護主任をしてましたが、やはり、スタッフが少ない為、日中は一般の看護業務、残業で主任勤務をこなし、帰るのは21時で早い方でした💦管理職での会議等時間外で参加も必須でしたし、医師とのやりとり、在庫管理、勤務作成…かなりキツかったです…🐼
転居に伴い、退職し、今の特養で9:00~16:00で週5働いてますが、主任はやはり21時退社で早い方だと言ってます…休みの日も来て主任勤務こなしてます…
私だったらお断りします…主任になったら、やはり、なったからには、子どもがいようと仕事優先にしなくてはいけないと思いますし…
主任のお給料聞いたら、頑張ってるのに少なくてびっくりしました…😅私なら、ならなくていいなと思っちゃいました💦
将来的に管理職につきたい気持ちがあるなら、引き受けてもいいかと思いますが、体力的にも精神的にもキツいと思います💦

あづき
私も、以前の職場で、1番年下&入職2年目で、看護師長が退職し、師長業務を引き継ぎ、施設長から、「他職種との連携をはかるために、主任として働いてほしいと」言われ、未熟ですが、連携をはかるためなら!と思い、引き受けました。窓口をたてるため。が目的でしたが、結局、おばさん看護師に「主任なんだから」と何でも任され、他の職種の方からも「主任、主任」と毎回探され…いっぱいいっぱいでした💦医師からも、「なんでこの子が主任なの?だったら、私が指導するから、往診時は必ずあなたが付きなさい」と女医から目をつけられ…🐼先輩看護師から受け入れてもらうのに2年近くかかりました…結局、子どもができず、不妊治療の為に一度退職しました…
二人目考えるなら、やはり、主任はストレスたまると思います😭
施設長に連休でも、相談してみていいと思いますよ💦やはり、主任という肩書きがつくだけで、周囲の目は変わります💦
-
あづき
すみません💦こちらに返信してしまいました💦
- 3月20日
-
こた
昨日施設長へ連絡し、子育てについては心配していたと言われ、主任は受けなくてもよいと言われました!
正直、少し悔しい気もします…。
仕事は任されるのに立場としては何者でもない…
仕事は楽しいし、やりがいを感じているので続けたいし…
家庭と仕事の両立って、難しいですね😭
私のタイプとして、常に上を目指していきたい気持ちはあるので…
今回の話が他の人にいくのも、なんだか悔しい気がします…
相談のっていただき、ありがとうございました😊❤️- 3月21日
-
あづき
とても大きな決断されましたね😌確かに、「看護主任」となったとき、自分が任されることに、とてもやりがいを感じて仕事をしていました。それと同時に、毎日帰りが遅く、21時に帰っても、「今日は早いね」と夫に言われ…なんだか罪悪感もありました。
確かに、仕事と子育ての両立難しいですよね😭課長代理をやってらっしゃるということは、今の立場でもかなり頼りにされてますよね😌例え、誰か他の方が昇格したとしても、その方を支えてあげてください😌絶対また、こたさんにもチャンスまわってきます💕仕事はまた昇格のチャンスきますが、子育ては1度きりです。私はそう考えるようにしてます☺️
お互い、施設看護師として頑張りましょう💕- 3月21日
-
こた
何度もごめんなさい。
再度施設長から連絡があり、やはりお願いしないとならないと言われました。
正直、最初は嬉しい思いもありましたが、現実味が帯びてくると子供を一番に考えてあげられるのか…
今は時短勤務なのですが、主任になっても時短勤務でいい。子供優先でいい。それは仕方ないことだと言われましたが、現場は違うと思います。
もう、子供の事を今まで通り優先にし、務まらないと思ったらやめるしかないのかなと…。- 3月22日

はじめてのママリ🔰
看護師ではないですが、高齢者施設で働いています。
わたしの職種は3名いましたが、産休中に他2名が退職。その下に取りまとめる職員が20名ほどいます。
昇格については年1の面談で数年間断り続けていたため(子供が小さいこと、二人目を考えていた)ベテランの同職種を雇っていただけました。
お断りするからと、退職の道だけではないと思います。ただ、しばらくそのお話は回ってこないことは確かだと思います。こたさんがやりたいなら頑張るしかないと思います。
管理職なのに休みがち、免除職務が多いのが下の人たちのひがみにならないといいですね。。
-
こた
そうですよね…
上にたつ人への期待は、やはり何かあったときに助けてくれる人。自分が困ったときに支えてくれる人だと思います…
一度お断りし、受理されたのですが、もう頼まないとならないと言われ、受けるしかないよう状況でした。
もう辞める覚悟で子供優先に調整してやってみます…- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
今回の話し合いの件は、自分を守るため書面にしてもらってもいいと思います✨
後から話が違うとかなると、お互い嫌な思いするので😣
あとはこたさんの人柄で、下の人たちはついてきてくれると思いますよ。自分がいないときに判断できる、頼れる後輩を育てるのがまず一番の役目かな、とも思います✨- 3月23日
こた
貴重なお話聞かせていただき、ありがとうございます‼️
今、課長が体調不良で長期休暇に入っており、課長代理業務を私がやっていました。
また、年齢は一番下ですが、この施設で一番古いのが私で、正看護師も私だけとなっています。なので内内示が出たのだと思います😔
どちらにせよ、看護での窓口をたてなきゃならないのだと思いますが、いきなり主任は荷が重いなと感じておりました。
なので、窓口が必要で主任と言われているなら、リーダー扱いにしていただこうかなと思っています。
内示が23日にあるのですが、本日から休み…
内示が出る前のこの3連休で施設長へ電話するのは失礼でしょうか…?