
夫が養子になることは可能かどうか、及ぼす影響について相談したいです。周りに情報がなく、ネットでも似た事例が見当たらない状況です。
結婚後の養子縁組についての質問です。
数年前に義母が亡くなりました。
義母には彼氏がいたのですが、
籍を入れる前に亡くなりました。
その彼氏がそのことをすごく悔やんでいて、
夫を息子にしたいようで自分の養子にしたいようです。
遺産相続など私達夫婦にしたいみたいなのですが…
結婚後、夫が養子になることは可能なのでしょうか。
又、それにより私達にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
周りにそういった人がおらず、
ネットも似た境遇がなく
質問させていただきました。
大変、無知で申し訳ございません。
- 伊之助(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

みーん
負の遺産がなければラッキーじゃないですかね(^^)
でも老後も見なきゃだし…(笑)
調べてみたのですが、旦那さんが筆頭者で彼氏の苗字の戸籍を新しく作り、伊之助さんもそれに伴い苗字変わる。
でも2人のお子さんは元の戸籍のまま?で新たに苗字変わった戸籍に入籍する形になるようですね。
なんだかややこしい…(笑)

あ
上の方がいうように老後の面倒見なければになりますよ…😥
老人ホームにずっと入れるくらいお金持ちならいいかもしれませんが…
純粋な気持ちならいいですが、せこい人なら老後を見てもらうためにということも考えられます。
-
伊之助
コメントありがとうございます^_^
会社経営者なのでかなりの遺産はもっているとみてますが、、あととてもいい人なのであまりセコい感じではないです…
しかし、名前が変わるのは嫌ですね…笑- 3月15日

アメリ
私自信が 結婚後 養女手続きをしました。
籍を借りに入れてたとしても 自分の結婚後 両親が結婚しても、親子関係って認められないそうなので。
うちは母が亡くなってませんが手続きしました。
継父の親族と継父が亡くなった時遺産で揉めないようにする為と
私が国際結婚だった為に 子ども達の為にも手続きしました。
きっと旦那さんとのことなので、まず旦那さんだけが継父の戸籍に入ることになり苗字が変わります。
まず苗字をどうしたいのか話すべきです。
前の苗字には家庭裁判所ですぐに戻せます(前の苗字の方が使用期間が長い為などの理由書を書き 面談します)
継父の苗字にされるなら 旦那さんの戸籍に改めて 奥さんやお子さんが入る形になります。これは区役所で簡単にできるので 前の苗字に戻す手続きより時間もお金持ちかからずぶっちゃけ楽です。
(家庭裁判所で手続きした場合収入印紙代など必要でしたし時間もかかりました)
ややこしのはややこしいです。だけど済ませてしまえば特に何もないですよ!
あと役所の方の経験で変わってきます。うちは経験がなかったからかめちゃくちゃ時間かかりましたし結局 家庭問題や国際問題に詳しい弁護士さんに相談して色々手続き手伝ってもらいました!
-
伊之助
ご回答ありがとうございます😊
わかりやすくありがとうございます。
個人的には名字が特殊な名前で変わるのが嫌なのでとても参考になりました!
労力はかかりそうですね…
頑張ります^_^- 3月15日
-
アメリ
妊娠だけ気をつけてください! タイミングによって お子さんが兄弟なのに苗字が違うって事になったりするので!
- 3月15日
-
伊之助
1人の予定ではいるのですが、気をつけておきます!ありがとうございます(^-^)
- 3月16日
伊之助
ご回答ありがとうございます😊
わかりやすくありがとうございます^_^
会社経営者のためかなりの遺産はあるとみていますが…
名前が変わるのは個人的にはかなり嫌ですね...
みーん
そしたら、遺産に関しては遺言書でいいんじゃないですかね(^^)
伊之助
私もそう思うのですがね。
結婚しなかったことを悔やんでいるのでしょうか……もしくは長く続く会社を継がせたいのか……。