
上の子と下の子の年子育児で生活リズムが大変です。上の子は離乳食が始まり、食事の時間がバタバタ。昼寝中に晩ごはんを作るため、下の子をほったらかしにしてしまい、昼寝が長引いてしまう状況です。夜は遅く、朝は早いです。
年子育児について質問です。
生活リズムはどんな感じですか?
うちは1歳と15日差の年子で今、上の子が1歳7ヶ月、下の子があと1週間程で7ヶ月なんですが、離乳食も始まり上の子もまだ一人で上手に食べれないので、食事の時が大変で💦
色々バタバタしてたから最近やっと離乳食を始めたのですが、上の子は私も一緒に食べないと気が済まないみたいで、3人で食べるとなると、もうてんやわんやで、訳がわからない💦
いつも下の子をほったらかしにしてるので、上の子が昼寝してる間に下の子と少し遊んだりするのですが、動き回る子が寝てる間に晩ごはんも作ってしまおとするので、結局寝かせっぱなしで3時間近く昼寝しちゃってます。
なので夜寝るのが21時半~22時ぐらいで、朝が7時前ぐらいです。
昼寝は早く起こさなきゃ…ですよね。。。
- かぉりン(9歳, 10歳, 20歳)
コメント

なつmama
夜起きずにぐっすり寝て自分で機嫌よく起きるならいいのでは?部屋を暗くして布団に入る時間をリズム良くしていき、睡眠の質が損なわれていないのならそれがその子についた習慣なのではないでしょうか?もちろん早めに越したことはないですがその分朝早く目がさめてしまうようなら9時半頃でもいいと思います。お昼寝を短くしてみて機嫌が悪くなったりしないで早めに寝るようであればいいですけどね☆ママが無理するようならあえてしなくても?

まめまま88
昼間、2ヶ月(長女)と1歳10ヶ月(次男)の子の子育てしてます。
次男は5:30〜6:00に起床。10:00頃から昼寝(2〜3時間)。20:00〜21:00に就寝のサイクルです。
来客があったりするとリズムが崩れますが、昼寝のタイミングが遅くなった時は、昼寝のあとメチャクチャ動かします…疲れるように。
あと、ご飯の支度は朝のうちに全部やっちゃいます⤴️
朝は長女がまだネンネしてますし、次男のエンジンがかからないうちに煮物やらを作っておいて、夕方はお米研いだり、魚焼いたりと、ずーっとキッチンに立ってなくても良いようにしちゃってます😁
-
かぉりン
返信遅くなりました💧
起床も就寝も理想の時間ですね♪
リズムが崩れた後の遊びって何をして遊んでいるんですか?
散歩連れていくにも、私が行こうと思った時間にはどちらかが寝ていることがあり、『起こすんもなぁ…』っと思って、なかなか外に出れてないです💦- 5月28日
かぉりン
夜はたま~にグズグズ言うけれど、それで起きてしまうことはなく、2人とも毎日グッスリ寝てくれ朝まで起きません♪
小6のお姉ちゃんがいるのですがこの子がかなりの問題児で…
かまってちゃんなんだと思うんですが、昨日もおチビさん2人を寝かせよとしてたらお姉ちゃんが入ってきて邪魔をして…何回もその繰り返しばっかりで、邪魔するな!と言うても聞かず。。。
結局、昨日上のチビさんが寝たのは23時でした💦で、起きたのが今(7時45分)です。