
外来勤務の看護師ですが、接遇に自信がない。産休明けで外来へ移動し、基本を学びたい。オススメのセミナーや本はありますか?
外来勤務している看護師の方に質問です。
今回、産休明けで復帰後外来へ移動となりました。病棟と違い、外来は毎日違う患者さんの対応をしていますが、自分の接遇の仕方に自信がありません…
病棟では、何ヶ月も入院しているため途中から慣れが出てしまい、途中から時々タメ口になってしまったりと、ナアナアになっている部分がありました。
この機会に、接遇の基本を叩き込もうと思っているのですが、オススメのセミナーや本はありますか?
- リュー&ホノ(9歳, 11歳, 12歳)
コメント

うめりんこ
外来ではやはり基本敬語がいいですよね(o^^o)でもとにかく外来は病院の窓口だと思っているので、笑顔とハキハキ話すことを心がけてました!!あまりにもホテル並みのマナーだと一般病院の外来だと逆に不安を与えてしまうかもしれません。
あとすごく気をつけているのは、どのくらいみなさんが待っているか、を気にしてあとどのくらいかとかをこちらから声かけてました。サラリーマン風の方には、お仕事大丈夫ですか?と聞いたり、ママさんには子供さんのことを気を使ったり、しんどそうな人には我慢せず言ってくださいと言ったりと、接遇というより、やはり笑顔で気がきくほうが大切なのかなと思います。
よくクレームのきていたスタッフは、それが出来てない人で、特に外来は待つのが当たり前と思い込んで嫌な顔とかをするような人でした。
リュー&ホノ
ありがとうございます(*≧艸≦)
病棟とは仕事内容はもちろん、患者さんへの接し方がこんなに違うものなのか!(◎_◎;)と日々思ってます(苦笑)
やはりハキハキした方が印象も良いし、患者さんも気持ち良いですよね(*´ω`*)ゞ
実は、異動3日目に患者さんを1時間以上待たせてしまって…よりによってVIP扱いの方を(>_<)
VIPの方が特別扱いでは無いですが、すごく苦い経験なのでいつも気を引き締めて頑張りたいと思います(^^)
うめりんこ
なるほどー…>_<…そういう情報は病棟だったら先に来ますもんね!
失敗を励みに頑張ってください!!外来って、最初はやりがいよくわからないですけど、だんだんと告知前の患者さんの心情とか知れたりとか、今後の病棟にも活かせること多いですよ!なかなか病棟のようにしっかり教えてもらえないので、大変だと思いますが、頑張ってください!