※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こばまお
ココロ・悩み

家賃が安い新しいアパートに引っ越すか、慣れ親しんだ家に住み続けるかで悩んでいます。引越し費用は祖母と母親が出してくれるが、子供が祖母に懐いており、近所の子供とも仲良くなっている。どちらが良いかアドバイスをお願いします。

ここで合ってるのかはわからないんですが…
みなさんならどうするのか聞きたくて(>_<)

今住んでるハイツは月々駐車場込みで6万です。
友達が市営に住んでいて進められ応募すると
当たりました‼︎
そこなら今の家賃よりは安くなります。
ただ引越しするのにお金もかかるし…
引越し先は今住んでる所から30分くらいです。

実家は近くなるんでいいんですが
今の家が私の祖母の家よ近くで2歳の子どもが
祖母にすごい懐いていて週に1、2回は祖母の家に行ったりしています。

はっきり言って引越し費用がなく、
祖母とお母さんが出すと言ってくれてますm(__)m
ただ長い目でみたら家賃が安くなる方が
年間としてはだいぶ違ってくると思います。

でもすごく悩んでて…
こっちに住みだして3年で下の階には上の子と同い年の子もいて最近よく話したりして仲良くなったところです。

みなさんならやっぱり家賃が安い所に引越しされますか?それとも住み慣れた家にいてお金を貯めていきますか?(>_<)

旦那も私も悩んでいてなかなか決まらなくてm(__)m
ご意見いただけたら嬉しいです!

コメント

あおぴー

今のハイツで貯金はできる状態ですか??
毎月の固定費を下げることが1番の節約になるのでそこら辺を計算して実際どのくらい貯金できるかなど考えて答え出しますかね(*^^*)
確かに住み慣れたから新しいところに行くの不安ですよね。でも住めば都かもしれませんし、どっちが将来的にいいかで見たらいいのではないでしょうか꒰*´∀`*꒱

  • こばまお

    こばまお

    今の旦那の給料で1万くらい貯金できる状態です(>_<)あとはボーナスで貯金しようと思ってます😣
    確かに住めば都ですよね(*^o^*)
    貯金が正確にいくらできるかなといろいろ考えてみます(>_<)
    お返事ありがとうございます♡

    • 5月23日
☆ジュジュ☆

私は今市営に住んでますが、最初シングルで入居したのですが、途中から再婚する事になり、旦那さんが一緒に住む形となりました。

そしたらば、籍を入れて引っ越してきたは良いのですが、自分の所得と旦那さんの所得と合わさると、所得オーバーで入居出来ないと言われてしまい!
引っ越すまでと大目に見てもらって、結局新居探しをしなければいけなくなりました。

市町村によっては所得の上限が一律じゃ無いかも知れないし、ちゃんと調べないと、抽選当たっても所得の関係で入れないかも知れないから、まずは役所できちんと聞いてみた方が良いですよ!

  • こばまお

    こばまお

    そうなんですか⁉︎
    それ最悪ですよね…せっかく住んでいたのにm(__)m
    大変だったんですね(>_<)

    情報ありがとうございます‼︎
    一度市役所に行って聞いてみます😣
    考えるのはそこからにします(*^o^*)
    お返事ありがとうございます♡

    • 5月23日
myma

今のお家賃の所で生活費が困っているとかでなければ、特段引っ越さなくてもいいのでは?と個人的には思いました。
今の所、お祖母様の家や上下階の関係性など気にいっていらっしゃるように感じたので(^_^;)
ちょっとでも貯めたいとか、節約したいというお気持ちの方が強いならそちらを優先したらいいのかなと思います。

  • こばまお

    こばまお

    毎月やばいー‼︎ってゆう状態ではないんですが、貯金があまりできないです(>_<)
    そうなんですよ(>_<)祖母もいてるし祖母と離れるのもなぁーって感じで😭
    もう少し旦那とも相談して決めてみます(>_<)お返事ありがとうございます♡

    • 5月23日
yu-ki+

いまより貯金を増やしたいとお考えでしたらやはり市営かなと思います。

お子さんが小さいうちは安い市営でお金を貯めて、マイホームを買われたりもっと広いところにお引越しされる方も多いので!

場所や地域にもよるとは思うのですが、そういう理由で小さい子も多いです。
お引越しされてもお友達には困らないかな??と思います><

  • こばまお

    こばまお

    やはり貯金を増やそうと思ったら市営にするべきですよね(>_<)
    私も今市営に住んでお金が貯まればマイホームをと考えてます(>_<)

    小さい子ども多いんですね(*^o^*)
    知らなかったです(>_<)
    もう少し考えてみます(*^o^*)
    コメントありがとうございます♡

    • 5月23日