

こりす
介護度1、要支援程度なら
見てるだけで大丈夫です!
ふらついたら支えてあげる
爪先や背中、頭など
届かないところだけ手伝う
って感じでした!

さあママ
2人目復帰前まで特養のデイで働いてました☺今は、異動でホームにうつりましたけど🔅
自立度が高い人のことですか?
だいたい自立度が高い人は見守りだったり手の届かない背中を洗ったり頭洗ったりしてました☺リンスを流すのが不十分だったりもあるので🔅
トイレもある程度出来る人は、声掛けでトイレまで一緒に付き添ったりしてあとは、見守りでしたね☺元気な人でも転倒とか急変とかは有り得たので☺

Ⓜ︎
前デイで、今特養です。立てる人は転けないように、ズボン等の下げ下ろし、見守りくらいで大丈夫でした!
お風呂は手が届かないところや本人が出来ない場所を手伝ってました!

ママリ
介護度と実際の介護量は
異なることも多いです(;´・ω・)
あと同じ介護度でも、出来ること
出来ないことはバラバラです💦
自力歩行可能でもふらつくなら
軽介助は必要ですし!
それが独歩か杖歩行かとかでも
かわってきます。
実際に声掛けなどしてみて
段々とわかってくると思います(*・ω・)

なな
軽度の方でもいろいろです。
身体は元気だけど認知がありトイレまで連れていくのか、身体は麻痺などで動かしにくいが意識はクリアで話ができるなど、、、
経験あるなら大丈夫だと思いますよ!
その人ができることはご自身でやってもらってできないところを介助する感じです!
コメント