
息子が離乳食を食べなくなり、旦那には食べさせると良い結果が出ることに悩んでいます。息子は旦那に懐いているのか、私の存在が薄くなっているのか不安です。
ママじゃなきゃダメっていう子はよくいると思うんですが、パパじゃなきゃダメっていう子をお持ちの方いらっしゃいますか?
息子は8ヶ月で、離乳食を初めてもうすぐ3カ月経ちます。今まで標準量プラスαくらい食べていたんですが、ここ数日でほとんど食べなくなりました。一口食べると泣くのを繰り返し、最終的にはギャン泣きして何も口に入れなくなります。でも旦那が一旦抱っこして落ち着かせてから食べさせると、何事もなかったように完食しました。
凝った離乳食を出しているわけではありませんが、私が今まで離乳食を進めてきて、ストックも作っているのに、なんなのー!と思ってしまいます泣。
旦那はいわゆる育メンで、仕事から帰ると全力で息子と遊び、寝るときも最後の授乳後、旦那が抱っこで寝かしつけます。私は日中ずっと笑顔で息子の相手をしていられる訳ではないので、既に息子にとってパパ>ママになっているのでしょうか。。勝ち負けを決めているわけではないですが、日々育児しかしていないのに報われない気持ちになってしまい、どうしてもイライラ、悲しくなってしまいます。。
- ayachin(9歳)
コメント

AkemiSol
分かります!
うちは、息子に鼻水とってから鼻水あるとき抱っこしたら泣いて、でも旦那が抱っこするとすぐ泣きやむ。
うちが毎日育児してるのに…
ちょっと悲しくなっちゃう><

ST
うちの旦那もそんな感じで、息子も赤ちゃんのうちからパパっ子です!
だからお気持ちとてもよくわかります!
ハイハイするようになってからキッズスペースとかで遊んでいても、あたしが呼んでも無視なのにパパが呼んだら笑顔全開でハイハイダッシュしてきたり(^_^;)笑
赤ちゃんのときはみんなママを求めるんじゃないの?って悲しくなりました(>_<)
周りはこんな小さいうちから珍しいね〜‼︎育メンでいいな〜♡とか言ってくれましたが、あたしも感謝する反面、1人でモヤモヤを抱えてました(>_<)💦
今1歳5カ月ですがやっぱり完全にパパっ子です!
毎日パパ〜♡パパ〜♡って言ってます(^_^;)
でももう慣れたのでモヤモヤはなくなりましたよ♪
むしろ美容院とか用事で旦那に1日子守りを頼んでも全然泣かないし♪
むしろ2人で楽しく1日過ごしてるのであたしも気兼ねなく息抜きできます(^ ^)笑
でもやっぱり転んで痛いときとか、眠いときとかママ〜‼︎って泣きついてくるときもあります(^ ^)
これからきっとママじゃないとダメな場面も増えてくるので大丈夫ですよ♪
基本はいつもパパですが、たまにママに来るとキュン♡ってします(^ ^)笑
-
ayachin
キッズスペースのお話、うちもそうなりそうです。既に、旦那があやすと満面の笑顔、私があやすとニコリとするくらいってこともあります。まだそれに慣れなくてモヤモヤイライラ、それならもう全部パパがやってよ!って八つ当たりしたくなってしまいます泣。でもママじゃなきゃダメな場面も出てくると聞いて安心しました。
先輩ママのお話嬉しいです。ありがとうございます。- 5月21日

夏の風
うちの娘もお父さん大好きで、色んな場面でお父さんの方がスムーズに行きます😅
何かお父さんはレアキャラらしいですよ❗
なのでスッゴく喜ぶしはしゃいでしまうらしいです。普段一緒に過ごしている母親はレアではないので、どうしても帰宅後の父親には愛想良くなってしまうのだと思います💦
日中頑張ってるのは私なのに…って私もよく思ってましたが、このレアキャラの話を聞いてそれならしかたないかぁと思うようになりました。
というのも、父親がレアに禁じるほど日中の関わりがしっかりしてるってことなのかな?とプラスに考えてます❗
だからきっと、ayachinさんのお子さんがパパっ子になったのも、ママの頑張りがあるからこそだと思いますよ😉
-
ayachin
ママの頑張りがあるからパパっ子になるというお話、読んでいて泣けてきました。私のやり方が何もかも旦那より下手だから、息子は旦那の方が良いんだと悲しい気持ちになっていたので。。少しずつプラスに捉えられるようになりたいと思います。ありがとうございます。
- 5月21日

にぎやか大好きママ
うちはそうなるように仕向けて育てました。だってその方が楽ですから(^-^)
でも結局は母親に帰ってくると言う場面が多々あります。お風呂で頭を洗うのは、私じゃないと嫌だとか。
とにかく旦那様がやってうまく行くなら「ラッキー」と思っていいと思います。そしてたまには育児から離れて遊びに行くとかおすすめですね!
-
ayachin
あえてそうなるように育てられたんですね!旦那様とお子さんの過ごす時間を長くしたりですか?確かに、授乳以外はなんでも旦那ができるので楽な面もあります。私はまだあまり、母親じゃなきゃダメな場面を実感していないので悲しくなってしまうのかもしれないですが、旦那ができるから楽できてラッキー!と前向きに思えたら良いんですよね。ありがとうございます。
- 5月21日

arieru
何かのサイトでママにはずっと甘えちゃうって言うのを読みました☺️💖ママだとずっと泣くけど、パパや祖父母になると泣き止むのはずっと甘えていい人じゃないって思うらしいですよ🤗悪い意味ではなく♥️そして八ヶ月当たりから離乳食の時泣いたり、いやいやされたりよくありました😁💋ちょっとおっぱいあげたり気を紛らわしてから再度あげると食べてくれたりするので、たまたまタイミングがパパなんじゃないですかね?☺️💖うちもパパに甘えて行きますが二人でお出かけとかはギャン泣きします😍
-
ayachin
ママには甘えてるから泣くんですね!パパはレアキャラだし、ずっと甘えてちゃダメな人だからお利口にしてるんだって思えたら気持ちも楽になりそうです。離乳食のイヤイヤも私の問題じゃなくてそういう時期、タイミングかもしれないんですね!少しタイミングを変えたりあやしたりしながらまたトライしてみます。ありがとうございます。
- 5月21日

Maaaaaa
娘も離乳食食べる時、私だと茶碗に手を突っ込んだりしてすごいですよ。私の母親もちょくちょく手伝いに来てくれているので、茶碗に手を突っ込む時ありますね。旦那が食べさせるとやらないです。私が食べさせるとギャン泣きする時もありますよ。甘えているんでしょうね。ギャン泣きされたら、とりあえずご飯食べるのやめて自分のご飯食べます。娘に「食べないならお母さんご飯食べよう〜♪」といい目の前で食べます。そうすると大抵泣いてご飯テーブルの所に行きます( ̄◇ ̄;)私は、ストック作るのやめました…😑💦💦
-
ayachin
やっぱりよくご飯をあげる人だから甘えてるんですね。。旦那は週末だけだからお利口にしてあげてるんでしょうか。
ストック作ってないんですね!おかゆとかも都度作られてるんですか?私は要領が悪いのでストックがないとあたふたしてしまいそうです。。- 5月23日
ayachin
そうですよね。こっちは日中ずーっと一緒にいるのに!って思っちゃいますよね。。なんだか自信もなくなるし。同じ気持ちの方がいて安心しました。コメントありがとうございます。