※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リトルミィママ
子育て・グッズ

病児がグレーゾーンと言われることに疑問を持つ女性がいます。息子氏は健康上の懸念があり、発達についても心配があるが、はっきりとした診断が得られていない状況でモヤモヤしています。同じような経験をした方はいますか?

よく、ファミサポも使えない、特別養護にもあたらない病児をグレーゾーンと言ったりしますが、我が家の息子氏はグレーですらないと思います。
生後1ヶ月で体重増加なし(退院時からみて)授乳の度に嘔吐で1週間入院。それが響いたのか、その後も増加はするものの保健センターの月齢トレンド基準からは外れて少し下、身長も少し下で表体現も月齢の割に幼いなど不安があるから、と入院後に頼った病院でもう一度診てもらう、発達医療センターで数ヶ月毎の様子見、その度に保健センターにも行く様に言われ、毎回良くなってきてはいるものの、今度は発語に関して療育を勧められる。男の子だし、何せこの時期はまだどうなるかなんてわからんし、ハッキリと発達遅延とか言われたわけでもない。
左右の目の開きに差があって、それは弱視の可能性があるけれど。

このグレーゾーンですらないって何?すっごくモヤモヤするの。
似たような方いますか?

コメント

sora

ハッキリ言ってもらえないのが1番モヤっとしますし、母親として不安になりますよね💦
うちはもともと小さく生まれ、今も成長グラフの基準値よりマイナス2のグラフです。体重、身長ともに。2歳になるまでに追いつけば問題ないと言われていましたが、もう1歳半。
今では、マイナス2のグラフに沿って成長してるし、元気だから大丈夫と言い直されてます💦
言葉はまだ、あー、んー、だけです。遅いなぁと思いつつ、男の子は遅い子もいるしと思っているのですが…違うのでしょうか(๑¯ㅁ¯๑)

  • リトルミィママ

    リトルミィママ

    そうなんです、モヤモヤって。
    私だけじゃないんだって、コメントもらって少しホッとしました。
    発達遅延は、考えなくもないですが、生きてるし笑ってるし、出すもの出して歯も出て食べるもの食べてるし、となんとか前向きにしてます、が不安です(苦笑)

    • 2月15日
  • sora

    sora

    可愛い我が子ですからね。心配したり、何気ない一言で一喜一憂、不安になるのも当然です( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
    元気に育ってくれているなら大丈夫ですよ✩︎⡱元気が1番

    • 2月15日
たた

うちの上の子もずっとハッキリ言われずのままです。
3歳くらいにならないとハッキリ診断できないし、診断施設も1年先まで予約でいっぱい。診断もらえないと療育にも通えませんと言われていて…じゃあ結局今は何の時間なのか?今すぐ行きたいのに行かせてもらえない療育を、毎回勧められるのはなんなのか??私もよくわからないです😅

  • リトルミィママ

    リトルミィママ

    私は療育を発語に関してですが、勧められました。今親がしてあげられるだけの事は、した方がいいのかな、と思いながら旦那にも相談しました。でも保健センターって、診察とアンケート、親の話を聞いただけでの基準と比べて…なんですよね😕
    発達医療センターにも数ヶ月ごとに通ってますが、そちらの担当医の方がよっぽど面倒よく診てくれて、みながらたくさん褒めてどうしたらいいかもお話ししてくれるので、よっぽど信用してます(苦笑)

    • 2月15日
  • たた

    たた

    わかります〜。個人を見ているわけではなく、基準と比べて…ですよね。結局相談に乗ってくれるわけでもないし、関わり方を教えてくれるわけでもない。
    発達医療センター通えてるんですね💦羨ましいです😭

    • 2月15日