※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユナ
家族・旦那

本日、旦那が適応障害と診断されました。私たち夫婦は共に33歳3ヶ月半の…

こんばんは。
本日、旦那が適応障害と診断されました。

私たち夫婦は共に33歳
3ヶ月半の息子がいます。

半年くらい前から、職場の上司からの圧がすごく
仕事を休みがちになりました。
その前からも
旦那は仕事をよく休む人でした。
結婚前は販売の仕事をしていて結婚を機に本社へ異動になりました。
販売時代はシフト制だし軽々しく休めないからちゃんと出勤していたけど、本社に異動になってから
自分が一日くらい休んでも大丈夫と思い始めて休みがちになりました。
それにパワハラ上司が加わりさらに休むようになってしまいました。
もともといた上司ではなく途中から入ってきた方で
やり方もガラッと変えてきてとにかく数字にしか興味がない人なので休みの日も必ず連絡がきていました。
その度に旦那も自宅で作業していました。
先月末に戸建てを購入し、引っ越しをする日も
会社には伝えていたのにも関わらず
資料を朝までに作れと引っ越し前日に言われ
寝ずに資料作成をしてそのまま引っ越しをしました。
引っ越した日の夜にまた文句のメールがきていて
旦那もパンクしてしまい、
引っ越した当日に申し訳ないけど、本当に毎日がつらくて会社を辞めたい。
と伝えてきました。
こんなに思いつめた旦那を見たことがなかったし、
まずは上司に気持ちを伝えてみたら?
私は辞めてもいいと思うよ。
と伝えました。

内心は
家を買ったばっかり、子供も産まれてまだ3ヶ月。
とても不安でした。
私は妊娠前に勤めていた会社が倒産して辞めてしまっているので育休ではないため収入はゼロです。
旦那がいて生活させてもらっている身なので
旦那を責めるようなことは言えませんが
私自身、高校卒業後から働いて転職も何度かしましたが、簡単に休んだりしたことがなかったので正直、旦那が休むたびにイライラしたり情けないと思っていました。
こんな人だと分かっていたら結婚もしなかったかもとさえ考えていました。

昨日も行けなくて、今朝も腹痛で唸っていて行けなくて
会社を休み、心療内科に一緒にいきました。
そこで適応障害だと診断されました。

とにかく早く会社から離れて仕事のことを忘れて
休んでください。と
お医者さまから言われたそうです。
診断書もいただいたので明日会社に行ってお休みさせてもらうように伝えてくるそうです。

家も買って子供もまだ小さくて不安しかないけど
今の旦那に不安な事を伝えるのは酷だと思い、
伝えられませんでした。

こんな夜中にすみません。。

コメント

はじめてのママリ🔰

休職するよう診断書に書かれていて職場と相談して傷病手当をもらえるようであればまずは一旦ゆっくりお休みしたいですね。
職場の環境が改善され1〜2ヶ月休んで復帰できるようになる方と、そのままうつ状態になり何ヶ月も休んでしまう方がいます。心療内科に勤めていましたが後者の方が多かったです。
正直中にはずるずると休んで手当もらって生活しているんだなという印象の方もいました😅

旦那さんの場合ですと今の職場を辞めて新しい仕事についた方が良いのかなと思いました。上司との問題がなくても自分がいなくても大丈夫だから〜と休みがちになっていたのはこれからも不安になりますよね😣
もんさんのお気持ちはとてもかりますが、旦那さんもお辛いかと思うので今は責めず焦らず、別の上司の方と相談してまずは休む方向で進められたら良いですね。

つむつむ

私の旦那も元々精神疾患があって、上司からのパワハラによって仕事に行けなくなり子供が産まれてまもない頃に退職しました💦
私の実家に里帰りしている時で今後の不安もありましたが自分の両親にも言えないため無理して笑っていました。今思うとマタニティーブルーになってましたね😅
12月まで無職だったので私の貯金を切り崩しす生活を送ったのですが、旦那も精神的に不安定な状態だったのであまり何も言えない状態でした💦
12月に転職したのですがそこも一週間で辞めてしまい、1月にやっと転職できなんとか今のところ続いていますがハラハラしています💦
旦那さんが病気で仕事がないとなると不安ですよね😭誰か相談出来る方とかいませんか?話聞いてもらうだけでも違いますよ✨私は旦那の母に相談しています😅
今は辛いですが何とかなるはずです!!お互い頑張りましょう!長々とすみません💦

chiaki(*^^*)

こんばんは。
実は…
私が、以前の職場を適応障害で退職しています。
私は軽い方でした。が、毎日職場へ行くたびに笑顔が消える、生きる価値が見出せない、何かに怯えながら仕事をする、ミスするのが怖くなり消極的になる、などなどさまざまなことがありました。
原因は、直属の上司から、私だけが文句を言われることでした。

職場を変え、心機一転。私はだいぶ良くなったと思います。
が、それと引き換えに電車に乗れなくなりました。乗って動き出すと、恐怖心がやってきます。おりたい、おりたいとなり、1駅で降りてしまいます。

旦那は、社会不安障害、少しのパニック障害があります。
20歳目前でいきなり発症。
旦那とはもう年齢の数だけ付き合いがあります。が、暗いところや狭いところ、締め付けられるような場所には一切行けません。乗り物なんかがいい例です^ - ^
薬も4種類くらい飲んでます。
同居し始めると、旦那は仕事を転々とするようになりました。どれも、人間関係で崩れてましたね。なので、もんさんの旦那様と同じ状況ですね。

仕事が変われば良くなるし、でも次の仕事を始めるのに半年はかかります。。。

今は、あまり人との関わりがないポスティングをしてます。が社員にならないかと会社側から言われていて、どうしようかと考えといる最中です。

適応障害はたぶん、克服できるものです。無理な人は無理なのでそこは…ですが、

そう言われた時点で、まずは職場を辞めるのが一番いいです。

働く場所を変えれば改善する人は多いです。

お金の問題、すごくわかります。
でも、これからどんどん心も体も壊れていく…なら、今のうちにと思います^ - ^

ママリ(30)

不安ですね💦
休まれるってことは傷病手当の申請とかするんですよね?市役所に相談してみては?
少しの間だけでも生活保護とか受けられないんですかね?🤔
ちょっと詳しくないのでわかりませんが、、

気持ちお察しします…
でも、もん様が不安な気持ち旦那様には言えないですね、吐き出せないのが1番つらいですよね😭💦

これからの事、考えること沢山あると思いますが
どうか前向きに…無責任発言ですが、なんとかなりますよ👍

ハナ

状況は少し違いますが、
旦那は娘が生まれてすぐにストレスから鬱病になりました💦

真面目な性格なのか仕事はちゃんと行こうとしましたが、
徐々に物忘れが激しくなったり(アパートのナンバーロックの番号を忘れるなど)、
明らかに異常行動が増えたりして(仕事から帰宅して、すぐにまた仕事に行こうとするなど)、3ヶ月休職をさせました。
休職中は少し気分が晴れたようですが、復帰したらまた同じ感じになったので、結局転職を勧めました。

当時は私も仕事をしていなかったので、不安でいっぱいでしたがなんとかなりましたよ😊
3社ほど転々としましたが、今は転職先に恵まれて、通院や薬も不要になりました。

家がたったばかりなのに…
子供が生まれたばかりなのに…
という気持ちもすごく分かりますが、
逆にそのような環境の変化もストレスになるそうです。
もんさんも子供が生まれたばかりで1番頼りたいはずの旦那さんに頼れなくて辛いと思いますが、
他のご家族に打ち明けて甘えながら乗り越えてください!