
正社員夫婦の子供は可哀想でしょうか。母がそう言いますが、私は子供のやりたいことを応援したいと思っています。長時間保育について心配していますが、子供は楽しんでいるようです。どう思いますか。
正社員夫婦のもとで育つ子供は可哀想でしょうか。
私の母がずっと可哀想と言います。
私は五人兄弟の長女です。
若くして産んでくれた両親に、一生懸命育ててくれたことにとても感謝しています。
ただ、母が鍵っ子だったこともあり母の考えとしては女は家庭を〜みたいな、年齢の割にかなり古い考えがあります。
それにより、家庭としては貧乏でお米と具なし味噌汁で凄すぎる日も多々ありました。当時はそれをなんとも思いませんでした。
高校は行かせてもらえましたが、大学はもちろん行けませんでした。
それを私は正直悔しいと思う時もあります。学歴がないので、必死で資格をとって必死に働いています。
こんな状況で育ったのもあり、子供がやりたいと言ったことは背中を押してあげられるような状態にしたいと考えており、
私自身も仕事が大好きなので一生正社員で働くつもりです。
私が今月転職活動を行い、9月から新しい職場になります。
時差勤務(8-17)で働き、1年経ったら時短で9-16にしようと思っていますがそれを母は可哀想といいます。
保育園の預ける時間なのですが、朝は夫が送りで8時半に預け、帰りは残業無しで帰った場合17時半頃にお迎えです。
残業があると18時半などになることもあると思いますが、自分の裁量調整次第です。
この長時間保育がとても可哀想だそうで、会う度に言われます。
やはり、可哀想なのでしょうか🥲
4月から通い始め、最近笑顔で登園できるようになりました。
お迎えの時には走ってママ〜と寄ってきてくれて、寂しいよねと少し申し訳ない気持ちにもなりながら、日々過ごしています。
私の仕事の休みが土日、夫が火水なので子供の休みは週4は確保できるので疲労度は割と少ないのかなと思っています。
周囲には17時半頃までしか預ける人がいないので、1時間ほど息子と先生二人の時間ができる時もあります。
子供の立場として可哀想なのでしょうか😭
私自身は、保育園に行きたくて仕方がない子供だったようであまりわからず。
夫もフルタイム両親の元で育ち、夕方まで親がいなかったから自由だったーのびのび過ごしてたといってて寂しいと思ったことはないとの事でした。
長々とすみません。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
本当に人の感じ方はそれぞれです。ママリさんのお子さんが大きくなった時にどう思うかだと思います。
預けられてたけどその分いい暮らしはできたから感謝するのか、もう少しママとの時間が欲しかった寂しかったと思うのかですよね。
どちらも正解だと思うのでママリさんの選択は間違っていないと思いますよ😭
子どもにいい暮らしをしてほしいと思うのは親として当然、お金の心配をしなくていいように働いてるのはそういう時代だからですよね。

はじめてのママリ🔰
子どもの性格次第だと思います。
私は保育園行ってた側ですが、記憶にある5.6歳の頃から小学生(学童)までいつも迎えが一番最後や最後から2番目で、みんなのママは早く来てくれていいなあってずっと思っていました。
また、18:30くらいにお迎えだと平日は親と遊べなくて悲しかったです。
ママリさんの場合は旦那さんとの休みの関係で4日あるみたいなのでそこは大丈夫だと思いますが!
私の場合、親がいなくてのびのびできる〜って感じるようになったのは中学以降でした!でも性格や男女差もあるかもしれません。男の子の方が寂しがらない気がします🤔
ちなみに両親共働きだったおかげでお金に困ったことはなく、やりたいことはやらせてもらえたので、大きくなってからはこれで良かったなと思えます!
でも自分の経験をもとに、出産した今は専業主婦かパート希望です。
-
はじめてのママリ🔰
貴重な体験談、ありがとうございます!!やはり、性格次第ですよね😭
夫の年収が安定し、私が一級建築士としてフリーランスになるのもありだなと思いつつ、リスクはあるので悩んでいます😨
慎重に考えていこうと思います!😊- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
息子さん一人っ子ですか?兄弟がもしいるなら寂しさも減るかもしれません!
私一人っ子なのでより寂しかったんだと思います😣途中で犬飼ってもらいました笑
あとは旦那さんが育児に協力的なら男の子ですし、むしほいいかもしれないですね!
私は10歳ごろからパパだと嫌で😂😂
共働きで忙しくても、子供と一緒にいる時間は遊んだりお話聞いたり触れ合う時間をしっかり取ってあげたら寂しくなりづらいと思います!
あとは、たまにでいいので、遅くまで待っててくれてありがとう!とか、ママも〇〇ちゃんのおかげでお仕事頑張れてるよとか言ってもらえたら嬉しいかもです😆- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
今1歳で、2人目は3歳以降で考えてます!
夫が実は一人っ子で、寂しいと思わなかったらしいです笑
あ、ずっと犬といたみたいです!!
1歳の時点で既に私よりパパー!!って感じなので、その辺はかなり楽です笑
家事もやりたいタイプの夫なので、仕事は続けられてます!
確かに、そうですよね!!
お休みの日とか、私もフレックスで早く帰ったりして子供と夫と、3人で家族時間を楽しみたいと思います😊😊- 6月20日

りんご
フルタイム夫婦です✨
わたしは貧乏の方が可哀想だと思うので、そのまま「貧乏のがよっぽど可哀想だよ。令和の時代、親が働くのはもう当たり前だよ」って言いますね🫡
私の母は専業主婦でしたが、私が働いて育児することには賛成してます🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね…
母は共働き夫婦の家庭で育ち、私は専業主婦の家庭で育ったのでどうしてもお互いにお互いの立場にならないと分からないというところはありますが、やっぱりいちばんは子供のためなので強く伝えてみます!- 6月20日

はじめてのママリ🔰
私は、「お母さんが家にいるけど貧乏」より、「共働きで保育園に行っててもお金がある」方が断然いいです!
というのも、我が家も貧乏家庭で育ち、自分の部屋もなかったので高校生の時はそれが本当に嫌でした💦💦
我が子にはそんな思いをさせたくなくて家も建てましたし、フルタイムで忙しくても私自身外に出た方がストレス発散にもなるし、子供は保育園で色々覚えてきて挨拶もしっかり出来るようになりましたし、WinWinだと思ってます✌️
-
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通りです!
私も幼い頃部屋がなく人部屋にぎゅうぎゅう詰めでした笑
そのおかげか引きこもる子はおらず大人になった今でも仲がいいですが、善し悪しありますよね🥲
仕事も人生の半分なのでそれを充実させたらもっと人生潤うなぁというかんがえなので、仕事も大切にしながら生きていきます😊- 6月20日

ママり
貧乏で子供時代に勉強不足なほうが、将来の生涯賃金に大きな差を生むので大変だと思います。
世の中お金で解決することばかりですよ。
-
はじめてのママリ🔰
ほんとにそうですよね。
大人になってつくづく思います。
子供のやりたいこと優先してあげられる親になれるように頑張ります!😊- 6月20日
はじめてのママリ🔰
そうですよね🥲🥲
ありがとうございます😭
そうですね、時代に沿った考え方というか。。
教育資金がどんどん上がってきているので、頑張らなきゃ!と思います!!