※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r_ymv
ココロ・悩み

7歳の娘の暴言や喧嘩について悩んでいます。特に父親に対して酷い言葉を言い、夫婦関係にも影響が出ています。解決策があれば教えてください。

小学生になってから娘(7歳)の暴言が酷くて悩んでいます。
学童にも行っています。

すぐにバカ!キモい、ウザい、舌打ちもしょっちゅうです。
弟と喧嘩した時にはすぐに手が出ます。。

今の対応としては私もイラッとしてしまい、、
なんでそんなことばかり言うの?!と怒ってしまったり
もう勝手にしなよ。と突き放したりしてしまっています😣

特に父親に対して1番酷いです。
嫌い!どっかいけ!のような言葉も言います😅
旦那は真に受けて、イライラして面倒くさいです😵‍💫なので仲も悪くなってきました。。

繊細なタイプなので小学校でストレスも抱えながら頑張っているんだと思います。その反動なのか…
なにか解決策があれば教えていただきたいです。

ちなみに夫婦揃ってフルタイム勤務で働いています

コメント

初めてのママリ

そんなこと言われてお父さんもお母さんももっと叱らないんですか?😳

うちでそんなこと言ったら旦那から怒号があがります💦

  • r_ymv

    r_ymv

    精神的なものかと思いまして😅初めはかなり叱ったのですが、本人も言ってしまう…と悩んでるほどで😣よく分からなくなってきました😖

    • 6月20日
はじめてのママリ

小1は中間反抗期なので仕方ないといえば仕方ないんですよね😭
対応策は中間反抗期 対応 で調べてもらえれば色々出てくるので実践するといいですよ!

うちは小1 男児で暴言言いますが『悲しいこと言うんだね、、』と言ったあとは聞き流してます😇いちいち相手するともっとヒートアップするので。

  • r_ymv

    r_ymv

    中間反抗期というのですね!調べたらこれだ!と思いました🥹✨️適切な対応をしていきたいと思いました。

    • 6月20日
ママリ

真に受けてめんどくさいって、、、それ真に受けてもっと叱るべきでは?

うちならそんな事言うならこの家から出ていきなさい。自分で生活しなさい。って言いますよ😅

そこまで言えないならせめて、身の回りのことは一切しません。
だってお父さんのことが嫌いなんでしょ?じゃぁ嫌いなお父さんが働いて稼いだお金で買ったものは食べたり使ったりできないよね。って話です。

どっかいけ?は?

親にそんな口のきき方してて大人しく見守ってるからつけあがるんですよ。家でやってることはいつか外でもやりますよ。そしたらもう手に負えないと思います

まだ1年生なのにそれじゃ先が思いやられますね

  • r_ymv

    r_ymv

    先が思いやられる💦と焦っています😵‍💫
    ですが怒鳴ったり、叱ったり、突き放したりする対応はよくないみたいです。。色々実践してみたいと思います。

    • 6月20日
  • ママリ

    ママリ

    怒鳴る必要はないけど
    叱ったり突き放すのが良くない。はもっとまともの子に対してですよね。

    • 6月20日
ママリ

公園で1年生の子がめちゃくちゃ口悪くてそのお母さんが「どうしてあんなに口悪いのか‥」と悩まれていましたが親子で口喧嘩が始まったときお母様の口も相当悪かったです。

それでなくても悪い言葉覚えてきますよね。うちのコも「きっしょ」って言葉を覚えてきて「なにそれ?どういう意味?教えて?」と聞き、あまり理解してなかったので「意味も分からず使っちゃダメ。よくない言葉です」と注意しました。

旦那様も傷つきますよね。
真に受けて‥というのは嫌いなわけないのに、、と普段からわかる部分ではあるとは思うでしょうが外ではなかなか娘さんの優しい部分がそれでは伝わらないでしょうね。

「お母さん、悲しいよ。◯◯ちゃんはとても優しくて素敵な子なのにそんな言葉遣いじゃ悪い子って誤解されちゃう。何かあったの??」と。

なんで?だと責められてるふうに感じてしまうらしいので「何があったの?」と聞いてみるのもいいかもしれません。

  • r_ymv

    r_ymv

    学校や外ではお利口さんなキャラで、周りに相談すると信じられないと驚かれます😅反動なのか?と思っています😵
    いけないことはいけないと今後もハッキリ伝えようと思います。ありがとうございました🍀

    • 6月20日
さ🦖

他の方も仰る通り、中間反抗期かなと!

怒るのではなく、しっかり説明して叱るのが大事だそうです!
あとよくない環境として
親よりも子供のが強いことです!
子供の意見や行動、気持ちを尊重したり
心を傷つけないようにも大事ですが
し過ぎもアウトです!
繊細で、学校のストレスもとありますが
だからと言ってダメなものは、ダメですよね
ちょっとそこが甘いのかな?という印象を受けました

してほしいことに関して反発するなら
ルールを決める
ルールを破った場合どうするかを
親もしっかり守れるルールで決めるのが大切なのかな?と!
うちは、発達障害があるので、かなり緩いですが
帰宅してご飯までの間は、自由で
手洗いうがい、給食袋を洗濯置き場に出す、連絡帳をテーブルに出す
出来なかった場合、声かけしますが
私は3回目の声掛けでやらなかった場合、泣こうが喚こうがタブレットを没収しています
没収後、私がちゃんとルール守ってるなと感じたら(だいたい1週間)
タブレット解禁です
言葉遣いも別に私も汚いので、そこまで言わないですが
バカ、キモい、うざい、嫌いなどは
さすがに言わないですが
息子がたまに、怒られた時などに言うので
目の色かえると、焦るくらいには
言ってはいけない言葉という理解はしています
そして一度出した言葉は、なかったことにはならないと
毎回キツく叱ってます!

はじめてのママリ🔰

ちゃんと叱ってあげてください(;_;)
うちの旦那、親に叱られたことがなく「死ね、クソ、ジジイ、ババア、消えろ」を日常使いしています⋯
中指立てるのなんて毎日です

子供に悪影響だと何度言っても「俺の真似なんてさせなきゃいいじゃん」としか言わず⋯
もうATMとしか思っていませんw

小さい時に、なんでダメなのか言わなくなるまで教えてあげてください(;_;)うちの子たちは父親が言ってもそれがいけないことだと認識できる子に育ってくれたのでしつこく言ってよかったなと思っています。