
お隣さんとの交流が少なくて寂しい気持ちです。お互いの子供が2歳で、お家に招かれたけど会話が弾まず、不安になりました。お隣さんは興味がないのかな?友達のような楽しい交流を望んでいます。
引越しして初めてお隣さんのお家に招かれて伺いました。
お隣さんもウチと同じ2歳の子がいます。
しかし、お家に行ったはいいけども凄く疲れちゃいました、、。子供達はまだ2歳になったばかりなのでお互いの遊びをしていて部屋はシーーーンと静まり返っていて気まずかったので、私からかなり(殆ど)話題を振りました。が、、相手はただ質問されたことに回答するだけで全くこっちに話題を振ってきたり質問したりしてくれません。
あまり私には興味が無いの、、?私はこれを機に少し位はお近づきになりたかったのに、、なんかこんな所でまで支援センターで気を遣う場面みたいだ、、と感じ悲しくなりました。
別れ際に本当に話題が無いので、またわたしから「今度はうちに来てね~」といいましたが、また支援センター状態になるのは辛い、、。
お隣さんはこんな感じの付き合いでいいんでしょうか、、?近所付き合いがあまりなかったのでわかりません。友達はしょっちゅうお互いのお家に出入りして色々ママ通し話して楽しいよーと言っていたので羨ましいな、、。と思ってしまいました。。
- チモ(7歳)
コメント

退会ユーザー
お隣さんは、そのコミュニケーションスキルで、よくチモさんを自宅にご招待したな、と思います😅まさしく苦行ですね。
あまり一気に距離を詰めすぎず、様子を見ながらでいいと思いますよ。とはいえ、社交辞令であったとしても、今度はウチに〜と言ってしまったので、万が一そういう事になってしまったら一度対応し、後は静観でいいと思います💦💦
私の場合ですが、ママ友とはお互いの家を行き来するようなお付き合いはないです💧苦行みたいなお付き合いは、無理してしなくていいと思いますよ。

rin
お隣ママさんも緊張して、なにを言えばいいか相手に引かれないか、なにを聞いても嫌がられないか、と考えていたのかもしれません
もう一度もう二度、行き来してもいいのではと思います。もしかしたら趣味、好きなものがあうかもしれません!
-
チモ
コメントありがとうございます。
そうですね。それだけで相手を判断するのは逆に失礼ですよね💦
あと何度か行き来したいと思います。☺- 1月25日
チモ
コメントありがとうございます。
そうなんです。まさに苦行でした。しかも支援センターなら途中で自由に帰れるけど投げやりにする訳には行かないし、、しかもこれからずっと関わるし、、そう思うと本当に疲れました。
ですね。様子見ながら少しづつやっていきます。
少し心が軽くなりました。ありがとうございます♥