生後2ヶ月半の娘の生活リズムについて質問です。寝る時間と起きる時間をどう決めているか悩んでいます。現在の生活リズムに不安を感じています。
生後2ヶ月半の娘の生活リズムについて質問させていただきます!
この頃から少しずつ生活リズムをつけていくとネットなどで見ると書いてあるのですが、皆さんはどうやってつけていますか?(主に寝る時間と起きる時間について)
娘はだいたい夜10時頃から授乳し、11-12時の間に寝て、夜中、明け方と3-4時間の間隔で授乳し、そこから布団を出るのは朝10時くらいになります。
私も里帰りから帰ったばかりで、生活リズムがなかなか作れず本当はもっと早く寝かしつけて朝も早めに起こす方がいいのか、と思ったりしてまして(´ω`;)
- yoshi(3歳6ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
ママリ
私も2ヶ月なる前に里帰りから帰ってきました。最初はリズム作れないですよね。里とは環境違いますし。
私は夜は一先ず9時から10時の間にミルクあげて寝かします。飲ますときも部屋の明かりを少し暗めにしてます。
朝は基本8時前後に勝手に起きます(*^_^*)笑
部屋も少し明るくなってますので。
ベビーマッサージの講座に行った際、先生から今の時期、朝はまだ無理に起こさなくていいそうです。無理に起こすと、子供はずっと朝はお母さんが起こしてくれると認識してしまうそうです。
まーたママ
こんばんは(*^_^*)
まだ長時間まとまって寝るのは難しいと思うので、もう少し早めに寝室に移動して電気を暗くする。
朝も7〜8時には布団を出て明るい部屋に移動、顔を拭いてあげるだけで違うと思いますよ☆
-
yoshi
お返事ありがとうございます!
やはり、夜は早めに寝室に行き寝る準備をしようと思います(*^^*)
なかなか朝方の授乳が終わってしまうと、私の方が疲れてしまって寝かしつけたらまた一緒に寝てしまうんですよね^^;- 5月14日
-
まーたママ
ママも睡眠不足で辛いですよね。
私も娘が寝た時は一緒に寝てましたよ!
授乳のタイミングで部屋を明るくして、また寝てもいいと思いますよ☆- 5月14日
-
yoshi
それを聞いて安心しました!
メリハリをつけてやってみます!- 5月14日
hisui_
生活リズムを整えるのって大事って聞きますよね!
私は夜の8時には電気を消した部屋で過ごさせて、朝7時にはカーテンを開けて明るい状態にしてました!
ただ時間にばかりこだわり過ぎると、ただでも大変な子育てに疲れちゃいますよね!できる日もあればできない日もある!自分の中で意識するだけでもずいぶん違うと思います!
-
yoshi
お返事ありがとうございます!
はい、そろそろ昼夜の区別が出来てくる頃だとネットでみたのでそろそろリズムが作れたらと思いまして。
そうですね〜言われるように毎日しようと思うと大変ですよね^^;
できる時はやってみようと思います!- 5月14日
k.mama
同じくらいの月齢の時期、
生活リズムがつくように
意識してたことです!
お風呂は19時までには入れる。
20時くらいになったら薄暗くする。
朝は9時までには起きるように。
カーテンを開け、もごもごしだすと
おはようと声をかけています!
里帰りから戻ったばかりだと
環境も生活スタイルも
ガラッと変わりますよね💦!
生活リズムをつけるのも
大切だと思いますが、
夜中の授乳もまだまだあるし
寝れる時はわざわざ起こさなくても
一緒にねちゃって
お身体休めてくださいね(^○^)✨
-
yoshi
お返事ありがとうございます!
同じ方がおられて嬉しいです(*^^*)
そして、優しいお言葉ありがとうございます♡
少しずつ出来る範囲でリズムを作っていこうと思います!- 5月14日
maa*
うちは朝の7時くらいにカーテンを開けて、日光を浴びせています(^^)
体内時計は25時間らしいのですが、朝日や日光を浴びるとリセットされて、昼夜逆転を防げると聞きました。
夜寝るときは、19時ごろお風呂に入って、暗い部屋で授乳するとそのまま眠ってしまいます。
他にはテレビの音量を小さくしたりなど、なるべく赤ちゃんが落ち着ける環境を作っています(^^)
赤ちゃんの生活リズムをつけるのは、メリハリが大事だと思うので、今すぐは難しくても、全体的に早めにしてあげたほうが良いのかもしれません(>_<)
産後2ヶ月、3ヶ月となると、多少は育児に慣れたとしても、お母さんの疲れも一気に押し寄せる時だと思います(>_<)
絶対にこうしなきゃ!とイライラしたり焦ったりしては逆効果だったりするので、少し気を抜いて、お互い頑張りましょう( •̀∀︎•́ )✧︎
-
yoshi
お返事ありがとうございます!
やはり朝日光を浴びるのはいいんですね☆
少し寝る時間をはやめにしたり、環境を作っていってみます!
そして、優しいお言葉ありがとうございます♡
そうですね〜確かに私がイライラしては赤ちゃんにもいい影響はないですもんね!出来る範囲で抜けるところは抜きながらリズムを作っていこうと思います(*^^*)- 5月14日
タバサちゃん
それくらいの頃、寝る30分ぐらい前には部屋を暗くして静かにして、22時に寝室へ。
朝は8時〜9時に雨戸を開けて部屋を明るくする。眠くてしんどい時もあるので起きなくてもいいので、とりあえず自然光で部屋だけは明るくする!
その後はだんだん早寝早起きにしていくかんじです☆
今では20時半〜21時半には寝て6時半〜7時起床です(*´꒳`*)
頑張った甲斐がありました♡
私は23時過ぎに寝て、赤ちゃんに起こされなくても7時には起きます〜(๑*д*๑)
-
yoshi
お返事ありがとうございます!
すごいですね!
本当に早寝早起きの規則正しい生活ですね!
そして、お子さんより早く起きるなんて、今の私には考えられないです^^;
尊敬します!
私もそうなれるよう少しずつ努力します>_<- 5月14日
ぴっぴっぴ
私と全く一緒な感じです!
ウチは旦那の帰宅が遅めなので寝るのも遅くなってしまいます(本当は良くないですよね^^;)
そして朝はお弁当を作ってから二度寝したいので10時〜11時起床で良かったと思っちゃってます。笑
1ヶ月くらいの時は
夜中2時にやっと寝て昼の2時まで寝る子でした。(何回か授乳で起きますが)
なので前に比べたら午前中に起きれてるし、特に何かしたわけでもないのに少し早く寝付いてくれるようになったので、
また自然に任せて徐々に早められたらいいかなと思います(*゚v゚*)
-
yoshi
お返事ありがとうございます!
同じ方がおられて嬉しいです笑
旦那様のお弁当作っておられるんですね!すごいです∑(゚Д゚)
確かに子供のペースもありますし、あまり焦ってもダメなんですかね〜
私も気長に焦らず出来る範囲でやってみます!- 5月14日
sarne
うちは6時くらいに勝手に起きるので、私が起こされる形でカーテン開けてお世話を始めます。夕方は6時くらいからお風呂に入れるので、その前から洗濯物取り込んで、カーテン閉めて間接光だけで日暮れアピールしてます。8時には寝室に寝かせて、大人はリビングで過ごしてます。それから夜中に一回起きて授乳してまた朝になる感じです。それぞれの家庭で違っていて面白いですねー。
-
yoshi
8時に寝てから、夜中は一回の授乳でいいんですね!
よく寝てくれるんですね(*^^*)
やはり夕方からそろそろ夜になるよ〜って環境にすると段々とリズムもつくんですかね!
確かに各家庭それぞれのリズムのつけ方がありますね☆
ウチなりのやり方も模索してみます(^O^)- 5月15日
-
yoshi
お返事ありがとうございました!
- 5月15日
yoshi
お返事ありがとうございます!
やはり、寝かしつけるときには暗い部屋がいいですよね^^;私ギリギリまで明るい部屋でしてから寝室に行ってました。
朝は自然に起きるのを待つ形でいいですかね笑
とりあえず、6-7時の間に授乳で起きますがまた寝かしつけると寝てしまうのでそのままにしています笑
夜の寝かしつけの時には寝室でやってみます☆
ありがとうございます!